HAM Journal

目次

◆特集1
軍用無線機の魅力とメインテナンス
■コリンズR390A
■コリンズR388(51J3)/R388A(51J4)
■ハマーランドSP600JX
◆特集2
Eスポシーズンのもうひとつの楽しみ
VHF異常伝搬の研究と遠距離FM/テレビ放送受信
◆アマチュア無線チャレンジ企画
海外交信も夢ではない 短波でアマチュア無線を楽しもう(前編)
YAESU FT-857で入門する短波通信の世界
◆エレクトロニクスプラザ
ナビトラ中継システムNavitra Satellite 導入ガイド
xDSL導入と運用
進化する“安全靴”
◆HAM Journal 製作工房
5.7GHzリピータJP5YCK開設とその運用
ラダーフィルタ製作についての水晶発振子の研究
赤外線通信と赤外線ワイヤレスマイクの活用
Tayloeデテクタを使った究極のミキサーを求めて
◆連載
HFトランシーバ100%活用ガイド ケンウッドTS-570
へっぽこ修理工場 番外編
No.106
B5判 144頁
定価 1,470円

特集1


軍用無線機の魅力とメインテナンス
コリンズ R390A
コリンズ R388(51J3)/
NEWR388A(51J4)
ハマーランド SP600JX
 1950年代の米国製受信機の値段といえば,それは家が半分買えるほどとんでもなく高価なもので,貧乏道楽息子にはとても手がでるものではありません.それでも入手している裕福?な道楽息子もいたんです.それが,年を経るにしたがって少し考える程度で入手できるようになり,この世界に深く関ることとなりました.

 このような憧れの「米国製受信機」の名機は数多くありますが,まず最初にそれらの中でも特筆すべき受信機で,現在でも中古市場に流通して入手可能な名機を取り上げて特集としました.

 本企画は次号以降も継続企画として取り上げます.No.107ではナショナルのHROシリーズをご紹介する予定です.

特集2 Eスポシーズンのもうひとつの楽しみ
VHF異常伝搬による遠距離受信へのいざない
 FM放送やテレビ放送などで使用されるVHF帯は,通常は届かない遠くまで電波が伝わることがあります.1975年夏に台湾のFM放送を受信して以来,VHF遠距離伝搬の不思議なそして魅惑的な現象の虜になり,中国や台湾,フィリピン,オーストラリアなどのテレビ放送やFM放送を受信してきた筆者に,Eスポ受信の楽しみを紹介していただきます.
アマチュア無線チャレンジ企画
海外交信も夢ではない
●短波でアマチュア無線を楽しもう  前編

  アマチュア無線にはいろいろな楽しみ方があります.ここでは,短波帯を使った遠距離の交信をしてみたいという人のために,短波のアマチュア無線バンドの特徴,運用方法などをご紹介していきます.今回は日本国内の短波通信について解説してもらいます.

短波帯交信の楽しみ連動企画
●スタンダード FT-857で楽しむHF交信

 短波帯交信入門記事の連動企画として,スタンダードのFT-857の購入,免許手続,初めての海外交信につなげるまでをご紹介していきましょう.今回は,免許手続,受信の各種操作までを習得します.

エレクトロニクスプラザ
ナビトラ中継システム 
●Navitra Satellite導入ガイド

 インターネット常時接続環境のアマチュア無線への応用例として,全国の「ナビトラ」パケットを,インターネット上のhttpサーバーを介して中継する,「Navitra Satellite」システム(通称「NAS」)を紹介します.


アマチュア無線の各種作業の安全にも役立つ
●進化する“安全靴”

 さまざまな作業環境の中で長時間履かれる安全靴は,安全性のみでなく,着用者の快適性も求められます.今回は,“履きやすく安全性に優れた靴”として研究・進化の続く安全靴について,専門メーカーである(株)シモンに紹介をお願いしました.

HJ製作工房・・・製作記事
C-MOS IC用水晶発振子利用
●ラダーフィルタ製作についての研究

 ジャンクの水晶でラダーフィルタを自作した筆者が,これまでの特性を得られなくなったわけを水晶振動子の新旧の違いをもとに検証します.

Tayloeデテクタはメリゴ方式のこと
●究極のミキサーを求めて

 米国のN7VE, Daniel R. Tayloeが米国特許(US 6,230,000)を2001年8月に取得し,自らの名前を冠して,Tayloeデテクタと名付けている回路を使って,SSBジェネレータを作ってみようという試みです.この,Tayloeでデテクタは本誌No.86にJA2KAI野澤康夫氏が発表されたメリゴ方式と同一のものであるという点も興味深いところです.

読者投稿記事募集中

 HAM Journal誌面刷新に伴う新企画ページへの読者の皆様からの投稿原稿を募集いたします.皆様の実験・製作など,HAM Journal誌面で発表してみませんか?
 下記に投稿概要を示しておきます.なお投稿要綱・内容,その他投稿に関しての不明点がございましたら,気軽に編集部までお問い合わせください.
 たくさんの投稿をお待ちしております.

HAM Journal投稿概要

記事内容

・製作・実験記事…エレクトロニクス,アマチュア無線などに関する製作記事.
・解説記事…新しい通信システム,電波伝搬に関する研究など
・その他,通信・エレクトロニクス一般に関する事象

投稿要領

 下記,HAM Journal編集部まで投稿概要をお知らせください.未発表のものに限ります.書式は任意で,箇条書き程度でもかまいません.概要は,郵便,FAXまたは電子メールなどで編集部までお送りください.

HAM Journal編集部
〒170-8461 東京都豊島区巣鴨1-14-2 CQ出版社 
      HAM Journal編集部
TEL 03-5395-1184 FAX 03-5395-2100
電子メール:ele-kit@cqpub.co.jp


 HAM Journalのトップページへ
  CQ出版社のトップページへ   

Copyright 1997-2024 CQ Publishing Co.,Ltd.