第17回 第三のクロスオーバ

 アルビン・トフラーが,エレクトロニクスや情報通信の発達によって可能になる新しい社会構造のイメージを「第三の波」として描いてから随分と経った.そして,今では情報通信技術(=IT)も国政レベルのキーワードになり,総理大臣といえどもTCP/IPくらいは語れなければならないという時代になってきている.

 首相がITについてどれだけ理解しているかについては疑問符がつくかもしれないが,IT戦略は国の命運をも左右する重要な分野としての認知を受けたと見てよいだろう.

 とはいえ,新聞を見ているとまるで沖縄サミットでITが突然取り上げられたような印象を受けるが,ここに至るまでにはいくつかの段階を経ているのだと思う.もちろん,ITはまだまだ発展途上であって,これからもっと大きな変化が控えているはずである.今回はそんな分析をしてみたい.

第一のクロスオーバ

 数年前に,日米間の通信回線の用途別帯域使用量においてインターネットの利用が音声系の利用を超えたというニュースが流れた.実際にどのようにインターネット使われているかはともかくとして,国際間の情報通信では音声よりも電子メールやディジタルデータに特化したインターネットのほうに需要があるという市場の判断が下されたわけである.

 その後も,インターネットは着実に増加し,今では特定のプロバイダが持つ国際回線の容量がGビット級になっている.そこで,音声通信回線とインターネット向け回線の帯域が逆転した日を,第一のクロスオーバと定義する.

第二のクロスオーバ

 また,今年に入って携帯電話の契約数が一般加入電話の契約数を超えたという報道があった.すなわち,携帯電話が普通に使われるようになってからまだ10年ぐらいしか経っていないというのに,それが100年近い歴史のある電話サービスを超えるまでに普及してしまったのである.

 たんに,携帯電話の契約数が増加しているということだけでなく,一般加入電話が減少に転じたということに大きな意味があると思う.携帯電話と一般加入電話の契約数が逆転した日を,第二のクロスオーバと定義する.

 日本では,このクロスオーバは携帯ディジタル端末の普及という点において重要な意味がある.6千万台もある携帯電話の大部分に電子メールの機能が入っているし,さらに1千万台はiモードやEZwebが搭載されている.インターネットの普及率では発展途上国並みといわれる日本だが,携帯電話ベースの情報化に関しては米国の一歩先を行っているように思う.

第三のクロスオーバは何か

  第一のクロスオーバも第二のクロスオーバも,電話という既存媒体の存在を前提にして新しい媒体であるインターネットやディジタル携帯電話が従来の電話を上回ったということである.ということは,IT革命は電話というメディアがなくなることはないという前提で,次から次へと新しい媒体を作っていくのだろうか.

 最近になって,ISDNの定額サービスやDSLによる高速ネットワークサービスが開始されたが,こういったサービスは先に電話サービスがあってその上の追加サービスとなっている.電話があって,ISDNがあって,さらにDSLがあるというのである.

 電話の音声ストリームが必要とする帯域は高々10kbpsであり,Mbps級のDSLサービスでは1%程度しか必要がないのである.いっそのこと,DSLだけのサービスにして,インターネット上のアプリケーションとしてIP電話にするとすっきりするのにと思ってしまう.

 そもそも,電話の本質は何なのだろうか? 音声によるコミュニケーションだというのなら,携帯電話で足りるはずである.意外と意識されないのだが,電話番号という世帯IDが本質なのではないだろうか.今でも,履歴書や名刺には一般加入電話の番号を書くことが常識になっていて,それが携帯電話では怪しいと思われてしまう.だとすれば,世帯IDの機能を継承したIP電話システムができれば,情報通信インフラは相当にシンプルなものにできるはずである.

 DSLでもCATVでも,さらには無線でもかまわないが,IPベースの接続を家に引き,その上のアプリケーションとして,現在の電話番号システムと互換の電話サービスを提供する.そうなれば,現在の電話システムと互換性を保ってインフラを高速インターネットに移行できるはずである.

 日本の電話料金が高いから,インターネットの普及が遅れるという話をずーっと聞かされ続けてきたように思うが,電話の上にインターネットがあるというのは時代錯誤な話なのである.既存の電話サービスの料金はこのままでよいから,インターネットインフラの上に電話サービスが乗って,それも普通の電話と同じ番号体系で違和感なく使えるようになればよい.それで高速ネットワークが地道に浸透することになる.

 そう考えていて,私流の第三のクロスオーバの定義を思いついた.一般家庭のアクセス線のベースプロトコルが,IPあるいはそれに準ずる汎用プロトコルである割合が,既存電話を上回る日である.実際に,そんな日がくるのだろうか.私は案外近いのではないかと思っている.とりあえず,2006年と予想しておこう.

山本 強・北海道大学



「移り気な情報工学」のトップへ戻る

Interfaceのホームページへ戻る

コラム目次
New

移り気な情報工学 第62回 地震をきっかけにリアルタイム・システム再考

Back Number

移り気な情報工学
第62回  地震をきっかけにリアルタイム・システム再考
第61回  海を渡って卵を産む北京の「海亀族」
第60回  超遠距離通信とソフトウェア無線
第59回  IT先進国フィンランドの計画性
第58回  物理的に正しいITの環境対応
第57回  年金,e-チケットに見るディジタル時代の情報原本
第56回  「着るコンピュータ」から「進化した布地」へ
第55回  技術を楽しむネットの文化
第54回  情報爆発2.0
第53回  プログラミングの現場感覚
第52回  GPS+LBS(Location Based Service)がおもしろい
第51回  技術の格差社会
第50回  フィンランドに見る,高齢化社会を支える技術
第49回  たかが技術倫理,されど技術倫理
第48回  若者の理科離れ,2007年問題から「浮遊」せよ
第47回  機械のためのWWW――Google Maps APIから考える
第46回 網羅と完備で考えるユビキタスの視点 ―― u-Japan構想
第45回 青年よ,ITを志してくれ
第44回 Looking Glassに見るデスクトップの次世代化
第43回 CMSはブログに終わらない
第42回 二つの2010年問題
第41回 持続型技術――サスティナブル・テクノロジ
第40回 ICカード付き携帯電話が作る新しい文化
第39回 ユーザビリティの視点
第38回 性善説と性悪説で考えるRFID
第37回 時代間通信アーキテクチャ
第36回 ITもの作りの原点
第35回 ビットの化石
第34回 ユビキタスなエネルギー
第33回 ロゼッタストーンとWWW
第32回 情報家電のリテラシー
第31回 草の根グリッドの心理学
第30回 自分自身を語るオブジェクト指向「物」
第29回 電子キットから始まるエレクトロニクス
第28回 映画に見る,できそうでできないIT
第27回 ITも歴史を学ぶ時代
第26回 1テラバイトで作る完全なる記憶
第25回 日本はそんなにIT環境の悪い国なのか
第24回 10年後にも生きている技術の法則
第23回 ITなギズモ
第22回 ブロードバンドネットワークに関する三つの質問

Engineering Life in Silicon Valley
第93回 「だれでも参加できるシリコン・バレー」はどうなる
第92回 チャレンジするためにシリコン・バレーへ 対談編
第91回 テクノロジと教育学の融合
第90回 日本でシリコン・バレーを伝える活動
第89回 営業からベンチャ企業設立までの道のり(第二部)
第88回 営業からベンチャ企業設立までの道のり(第一部)
第87回 エンジニアを相手にビジネスを展開するプロ第三部
第86回 エンジニアを相手にビジネスを展開するプロ第二部
第85回 エンジニアを相手にビジネスを展開するプロ第一部
第84回 出会いには不向きのシリコンバレー
第83回 めざせIPO!
第82回 シリコンバレーでの人脈作り
第81回 フリー・エンジニアという仕事(第三部)
第80回 フリー・エンジニアという仕事(第二部)
第79回 フリー・エンジニアという仕事(第一部)
第78回 インドに流れ出るシリコンバレーエンジニアの仕事
第77回 エンジニア達の健康管理・健康への努力(第二部)
第76回 エンジニア達の健康管理・なぜエンジニア達は太る?(第一部)
第75回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第二部)
第74回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第一部)
第73回 放浪の旅を経てエンジニアに……
第72回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第二部)
第71回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第一部)
第70回 ビジネススキルを修行しながらエンジニアを続ける
第69回 専門分野の第一線で活躍するエンジニア
第68回 シリコンバレーに夫婦で出向(第二部)
第67回 シリコンバレーに夫婦で出向(第一部)
第66回 目に見えないシリコンバレーの成功要因
第65回 起業・独立のステップ
第64回 インターネットバブルの前と後の比較
第63回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第四部)
第62回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第三部)
第61回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第二部)
第60回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第一部)

電脳事情にし・ひがし
第14回 韓国インターネット社会の光と陰

第13回 ドイツのソフトウェア産業とヨーロッパ気質〜優秀なソフトウェア技術者は現代のマイスター
第12回 開発現場から見た,最新ロシアВоронежのソフトウェア開発事情
第11回 新しい組み込みチップはCaliforniaから ―― SuperHやPowerPCは駆逐されるか ――
第10回  昔懐かしい秋葉原の雰囲気 ── 取り壊し予定の台北の電脳街 ──
第9回 あえて台湾で製造するPCサーバ――新漢電脳製青龍刀の切れ味
第8回 日本がだめなら国外があるか――台湾で中小企業を経営する人
第7回 ベトナムとタイのコンピュータ事情
第6回 ヨーロッパ/ポルトガルのエンジニア事情〜インターネット通信〜
第5回 ヨーロッパ/ポルトガルのエンジニア事情〜ポルトガルのプチ秋葉原でハードウェア作り〜
第4回 ヨーロッパ/ポルトガルでのエンジニア事情〜市場と就職編〜
第3回 タイ王国でハードウェア設計・開発会社を立ち上げる
第2回 国内外に見る研究学園都市とハイテク産業の集中化…中国編(下)
第1回 国内外に見る研究学園都市とハイテク産業の集中化…中国編(上)

フリーソフトウェア徹底活用講座
第24回 Intel386およびAMD x86-64オプション
第23回 これまでの補足とIntel386およびAMD x86-64オプション
第22回 静的単一代入形式による最適化
第21回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その9)
第20回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その8)
第19回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その7)
第18回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その6)
第17回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その5)
第16回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その4)
第15回 GCCにおけるマルチスレッドへの対応
第14回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その3)
第13回 続々・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第12回 続・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第11回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第10回 続・C99規格についての説明と検証
第9回 C99規格についての説明と検証
第8回 C言語におけるGCCの拡張機能(3)
第7回 C言語におけるGCCの拡張機能(2)
第6回 GCCのインストールとC言語におけるGCCの拡張機能
第5回 続・C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第4回 C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第3回 GCCのC言語最適化以外のオプション
第2回 GCCの最適化オプション ――Cとアセンブラの比較
第1回 GCCの最適化オプション

フジワラヒロタツの現場検証
第72回 現場検証,最後の挨拶
第71回 マイブーム
第70回 OSぼやき放談
第69回 技術者生存戦略
第68回 読書案内(2)
第67回 周期
第66回 歳を重ねるということ
第65回 雑誌いろいろ
第64回 となりの芝生は
第63回 夏休み
第62回 雑用三昧
第61回 ドリームウェア
第60回 再び人月の神話
第59回 300回目の昔語り
第58回 温泉紀行
第57回 人材ジャンク
第56回 知らない強さ
第55回 プレゼン現場にて


Copyright 1997-2005 CQ Publishing Co.,Ltd.


Copyright 1997-2000 CQ Publishing Co.,Ltd.