第46回
網羅と完備で考えるユビキタスの視点
― u-Japan構想

 e-Japanの賞味期限が2005年で切れることを見越してか ,昨年からIT分野の企画書にはユビキタスやu-Japanといったキーワードが頻出するようになっている.e-Japanは,言うなれば「日本全国ブロードバンド構想」のようなシンプルな目標だから誤解も少なかった.しかしu-Japanと言われても,それで何ができるのか,単純な例を示しにくい.ユビキタスのような抽象概念を,それを知らない人たちに説明するときには具体例を見せるというのが常套手段なのだが,これがさらに誤解を招いているように見える.ユビキタスとはICタグであるとか,PDAや携帯電話による情報サービスのことと思っている筋もあるらしい.どこでもコンピュータ,どこでもネットワークというわかったような説明もあるのだが,それだけでいいのかユビキタス,というのが今月のお題である.


注:e-Japan構想のおもな施策は2005年までの計画である(「2005年度までに,全ての公立小中高等学校等が,各学級の授業においてコンピュータを活用できる環境の整備を行えるようにする」など).

Google Satellite
― 網羅された情報サービスの衝撃

 インターネット検索大手のGoogle社の米国内サイトでは,開発中の実験サービスを試験公開しているが,この中にGoogle Map(http://maps.google.com/)という地図検索サービスがある.地図サービスは昔からあるので驚かないが,Google MapにはSatelliteモード,つまり地図と完全に重なる衛星写真の検索オプションがある.米国内のすべての地点で衛星写真が検索できるサービスである.ペンタゴンから映画トップガンに出てくる空軍基地まで,本当にそこまで見せていいのかというような画像が見えてしまう.

 ここで簡単な計算をしてみよう.Googleの衛星写真サービスの解像度は,都市部の最大拡大時で見ると1画素がほぼ1m×1mに相当するレベルである.米国の国土面積は967万平方kmだから,単純に米国全土を埋めつくすとその画素数は9.67×10 12 画素,約10Tテラ画素ということになる.1画素3バイトとしておおよそ30Tバイトになる.郊外は低解像度なのでそれよりは大幅に少ないと思うのだが,そのうちに全領域が最大解像度になっても不思議ではない.これを1秒程度で検索する技術にまず驚かされる.

 私がこのサービスを使って見て感動したのは,米国在住の知人の住所を入力して検索したときである.なんと彼の家にマークがついて表示され.建物の大きさもプールの有無もわかってしまう.個人情報保護の観点からいろいろと意見もあるとは思うが,事前に設定されていない個人の住所にすら対応する衛星写真が出てくるという網羅性がこのサービスの真髄なのである.どこか特定の「ある部分」だけ見えるのならばインパクトはほとんど感じられない.「どこの情報も同じくある」という情報の完備性にユビキタスを感じるのである.

 ちなみに地球の陸地面積は1億4800万平方kmだから,陸地全部を1mメッシュの衛星写真として画像化するとその画素数は1.48×10 15 画素,ついにぺタの領域に突入する.

サーチ・エンジンに残る歴史

 時間軸の網羅性ということでサーチ・エンジンが収集するキャッシュ・コンテンツについて考えてみたい.最近,何かと話題になる日本を含む東アジア地域の歴史認識であるが,いつまでたっても結論に至らないのは歴史に関する情報に網羅性が欠けているからでもある.歴史や考古学の基礎データは偶然に残っていた少数のサンプルであり,もともと欠落が多いし,時として意図的な雑音も入っている.だから解釈が複数出てくるし,どの解釈が真実かを断定できない.

 過去の話はさておき,これから先を考えると状況は少し違うと思う.理論的にはインターネット空間に出た情報は網羅的に記録可能だからである.Googleの話ばかりになって恐縮だが,現在の検索エンジンはたんにポインタを記録しているだけではなく,検索されたページの中身そのものもキャッシュに保存している.リンク先の更新に対する保険という見方もあるが,私はインターネット空間のスナップ・ショットの意味が大きいと思う.私の思い込みかもしれないが,大手検索サービスはこれまで収集したインターネット・コンテンツをタイム・スタンプ付きで保存し続けているはずである.その中には,保存されることを意識していない個人のページも含まれているし,整理されていないので逆に過去にさかのぼって情報を再整理できることにもなる.大げさかも知れないが,これはインターネット時空間の網羅的記録でもある.これからの歴史はサーチ・エンジンのキャッシュに残っているという解釈もできるのである.

ユビキタスの真髄は網羅性と完備性にあり

 ユビキタスは「どこでも,どれでも,いつでも」という修飾語がついて説明されるが,デモで見せられる例は実際のところ「そこだけ,それだけ,そのときだけ」のものが多い.無限のコストを覚悟すればどこでも,どれでもになるのは明らかだが経済原理がそれを許さないのが現実である.ハードウェアとしてのコンピュータや端末をユビキタスにするのも一つの方向性だが,どこでも,どれでも,いつでもという網羅的なコンテンツ・サービスもユビキタスのもう一つの方向性なのではないかと思うのである.

やまもと・つよし

北海道大学大学院情報科学研究科

メディアネットワーク専攻

情報メディア学講座


「移り気な情報工学」のトップへ戻る

Interfaceのホームページへ戻る

コラム目次
New

Engineering Life in Silicon Valley 第79回 フリー・エンジニアという仕事(第一部)
移り気な情報工学 第36回 時代間通信アーキテクチャ
フリーソフトウェア徹底活用講座 第14回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その3)

Back Number

フリーソフトウェア徹底活用講座
第13回 続々・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第12回 続・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第11回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第10回 続・C99規格についての説明と検証
第9回 C99規格についての説明と検証
第8回 C言語におけるGCCの拡張機能(3)
第7回 C言語におけるGCCの拡張機能(2)
第6回 GCCのインストールとC言語におけるGCCの拡張機能
第5回 続・C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第4回 C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第3回 GCCのC言語最適化以外のオプション
第2回 GCCの最適化オプション ――Cとアセンブラの比較
第1回 GCCの最適化オプション

移り気な情報工学
第36回 ITもの作りの原点
第35回 ビットの化石
第34回 ユビキタスなエネルギー
第33回 ロゼッタストーンとWWW
第32回 情報家電のリテラシー
第31回 草の根グリッドの心理学
第30回 自分自身を語るオブジェクト指向「物」
第29回 電子キットから始まるエレクトロニクス
第28回 映画に見る,できそうでできないIT
第27回 ITも歴史を学ぶ時代
第26回 1テラバイトで作る完全なる記憶
第25回 日本はそんなにIT環境の悪い国なのか
第24回 10年後にも生きている技術の法則
第23回 ITなギズモ
第22回 ブロードバンドネットワークに関する三つの質問

Engineering Life in Silicon Valley
第78回 インドに流れ出るシリコンバレーエンジニアの仕事
第77回 エンジニア達の健康管理・健康への努力(第二部)
第76回 エンジニア達の健康管理・なぜエンジニア達は太る?(第一部)
第75回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第二部)
第74回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第一部)
第73回 放浪の旅を経てエンジニアに……
第72回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第二部)
第71回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第一部)
第70回 ビジネススキルを修行しながらエンジニアを続ける
第69回 専門分野の第一線で活躍するエンジニア
第68回 シリコンバレーに夫婦で出向(第二部)
第67回 シリコンバレーに夫婦で出向(第一部)
第66回 目に見えないシリコンバレーの成功要因
第65回 起業・独立のステップ
第64回 インターネットバブルの前と後の比較
第63回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第四部)
第62回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第三部)
第61回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第二部)
第60回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第一部)

フジワラヒロタツの現場検証
第72回 現場検証,最後の挨拶
第71回 マイブーム
第70回 OSぼやき放談
第69回 技術者生存戦略
第68回 読書案内(2)
第67回 周期
第66回 歳を重ねるということ
第65回 雑誌いろいろ
第64回 となりの芝生は
第63回 夏休み
第62回 雑用三昧
第61回 ドリームウェア
第60回 再び人月の神話
第59回 300回目の昔語り
第58回 温泉紀行
第57回 人材ジャンク
第56回 知らない強さ
第55回 プレゼン現場にて


Copyright 1997-2005 CQ Publishing Co.,Ltd.