アマチュア無線用語集


         

         

         

         

         

         

         

            

         

             


          

         

         

          

          

    数字 0〜9



CQ ham radio2月号表紙

2月号
1月19日発売
特別号定価930円

別冊付録
〜アワード・ハント/コンテスト/移動地チェック・ノート〜
2011年版
DXCC/JCC/JCGリスト

別冊付録

ご購入はこちら

手紙のテ.

データベース

data base.各種のデータをいろいろなソフトで共通使用するようにしたもの.大量のデータを管理したものなど.

データ通信

data communication 通信を音声でなくパソコンなどを使ってデータとして通信を行うもの.文字のほか画像なども送ることができる.

データロガー

受け取ったデジタルデータを記録するもの.もしくはすること.

低域通過フィルタ

low pass filter.ある周波数以下の成分だけを通過させるフィルタ.⇒LPF.

定格電圧

回路や素子が動作するために必要なあらかじめ決められた電圧.

抵抗

resistor.電気を通さない性質をもつ物体.

定在波

standing wave.アンテナの給電点インピーダンスとフィーダを含めた送信機の出力インピーダンスに不整合があると,送信機からアンテナへ向かう進行波とアンテナから反射された反射波がフィーダ上に合成された電圧を発生する.この電圧のことを定在波という.

定在波比

SWR

ディジピータ

RBBSによるパケット通信で,自動的に複数の局を中継接続する機能.音声を中継する装置もある.

低周波

low frequency.一般に10数kHz以下の耳で聞くことができる周波数あたりをいう.

低周波増幅器

audio amplifier.可聴周波数(数10Hzから数kHz)を増幅する装置.オーディオアンプ.

ディスクリート

discrete semiconductor トランジスタ,ダイオード,サイリスタなどの単機能の半導体.

ディスクリミネータ

discriminator.周波数弁別器.FM受信機の復調器.被変調波から信号波を取り出す.

ディスコーンアンテナ

disc-corn antenna.アンテナの形状がdisc(円盤),そしてcorn(円錐)から成り立っているので,この名前がある.V/UHFで使用される.広帯域特性を持つ.

ディスコネクト

disconnect.RBBSへの接続を中断すること.

ディスプレイ

display.表示器.CRTを使ったもの,液晶のものなどがある.

低調波

基本周波数の整数分の1の電波.例えば,7MHzの1/2の低調波は3.5MHzとなる.

ディッシュ

dish.皿.マイクロ波通信に使用されるアンテナの呼び名.

ディップ

dip.下がる.メータの指示などが下がること.

ディップスイッチ

dipped switch.デュアルインパッケージの形状をしたプリント基板に実装できるスイッチ.

ディップ点

dip point.被測定回路の共振周波数とディップメータの周波数が一致したとき,ディップメータの指針がピクっと下がる点.

ディップメータ

dip meter.共振回路の周波数や発振回路の周波数を測定する計器.指示器の針が,共振したときにピクンと下がる(ディップ)ところから,この名前が付いた.

定電圧

一定の電圧.

定電圧ダイオード

voltage regulator diode.ツェナーダイオードの別称.⇒ツェナーダイオード.

定電圧電源

voltage regulator.直流出力電圧を,常に一定に保つように設計された電源.⇒安定化電源.

定電流回路

constant current.負荷が変動しても一定の電流が流れる回路のこと.出力電流を測定して制御素子にフィードバックする方法,定電流ダイオードやJ-FETを使う方法などがある.センサーやOPアンプ内部,充電回路にはこの定電流回路が多用されている.

定電流ダイオード

current regulative diode.負荷が変動しても,一定の電流が流れるダイオード.内部構造はJ-FETそのものであり,そのIDSSを利用したもの.CRDと呼ばれることもある.

逓倍

multiple.増幅器の動作曲線のひずみを利用して,基本周波数の整数倍の信号を得ること.

ディレイタイム

delay time.遅延時間.

ディレクショナルカップラ

directional coupler.方向性結合器.

ディレクタ

director.八木アンテナなどのビームアンテナの放射器の前に配置される導波器のこと.

デカップリング

de-coupling.現実の回路では,電源の能力や配線上の制限から,能動素子のVCC,VDD端子ごとに大容量コンデンサが配置され,各電源端子間に小容量の抵抗もしくはRFCを入れられることがある.これは高負荷時に局所的に電源電圧が低下し,それが相互に干渉し合うことを防止するための手法である.このことをデカップリングと呼ぶ.最終的には電源インピーダンスを下げることになる.

デコーダ

decoder.エンコーダで符号化された信号を解読する装置.

デコデコ

DC-DCコンバータのこと

デジタル

digital.すべての情報を0と1の組み合わせによる符号にして取り扱うもの.

デジタルシグナルプロセッサ

digital signal processor.⇒DSP.

デジタルチャネルリンク

digital channel link.DCL.デジタル伝送によって,次々と回線を接続する機能.

デジタルテスタ

digital tester.測定値を数字で表示するようにした回路試験器.⇒デジタルマルチメータ.

デジタル変調

アナログ変調では,キャリアの振幅,周波数,位相などを信号により変調を掛け,情報を伝達する.デジタル変調でも基本的には,同じ.違いは連続なアナログ量で変調するのではなく,飛び飛びの値をもつデジタル量で変調する.

アナログ変調では,どれくらいの信号帯域を伝送できるかでその情報量が決まる.一方デジタル変調では普通,1秒間にどれくらいのビットを送れるかを考える.単位としてはbps(ビット/秒).基本的に,データ転送レートと信号は幅は比例する場合もあるが,必ずしも比例しない.

そこで,デジタル変調では,シンボルという考え方が重要である.デジタル変調でデータを送り出す単位は,必ずしもデータ転送レートではなく,これをシンボルレートと呼ばれる.単位はBaud(ボー).たとえば9600bpsのデータ転送レートの信号を,2ビットを一つのシンボルとしてまとめ,送った場合,シンボルレートは4800Baudになる.4ビットをグループにすると,2400Baud.

変調した信号はシンボル単位に波形が変化するので,変調された信号帯域は,データ転送レートではなく,シンボルレートで決まる.そこでデジタル変調を分類する場合,アナログ変調と同様に,キャリアの振幅,周波数,位相いずれに変調を掛けるのかと,一つのシンボルで同時に何ビット送るかの組み合わせで決まる.

(1)振幅変調系

ASK:搬送波振幅の変調で,デジタルデータを伝送する.二つのレベルの変調度の組み合わせの場合が多いが,たとえば四つのレベルを使うと,1シンボルで2ビット同時に伝送できる.

簡単な回路で送信機を構成できるため,非常に安価なキーレスエントリーなどの微弱システムに使われる場合が多い.低コストのメリットはあるが,デジタル変調としての性能は高くない.

電波で情報を伝達する場合,常にフェージングを考えなければならないが,振幅に情報を乗せることは,それが大きくひずむことを覚悟しなければならず,復調の性能に与える影響は大きい.

(2)周波数変調系

FSK:振幅は一定で,入ってくるデジタルデータによって周波数を変化させる変調方式.FSKでも二つの方式があり,二つの発振器を切り替える位相不連続なものと,一つの発振器を位相連続に周波数を変えるものとがある.一般的には,不要輻射が少ない連続位相方式の変調がほとんどである.

ASKと同じように,1シンボルで2ビット送ることもできる.その場合,四つの変調周波数を用いる.

変調後の占有帯域は,AMほど簡単でなく,変調度(周波数偏移)をパラメータとして,ベッセル関数で計算できる.変調後のスペクトルはAMと違い,第一側波帯だけではなく,無限に続く側波帯成分を含む.

FSKの最大の特徴は振幅が一定であることで,送信機の設計が簡単になり,伝送路でのフェージングなどによる振幅の変動の影響を受けにくい,大きなメリットがある.また受信機でも,ASKのようにAGCを真剣に掛ける必要はなく,リミッタで済ませることができる.そのため,受信側の回路が簡単になるメリットがある.そのため,今でも多くのデジタル無線システムで使われている.

MSK:FSKの変調度(周波数偏移)は任意の値を取るが,FSK変調後1シンボル離れたところのキャリアの位相が±π/4になるように選んだものをMSKと呼んでいる.すなわち変調度はどんな値でも取れるわけではなく,シンボルレートの1/2のしか取れない.たとえば2400Baudのシンボルレートで1600Hzのキャリアを変調した場合,400Hzと3000Hzのマーク・スペース周波数になる.

MSK変調されたシンボルをキャリアのI/Q軸で表示すると,ちょうどQPSKのようにI/Q軸上だけに4個の点で表せる.すなわちMSKは周波数変調でありながら,位相変調として信号処理を実現できる.また受信側もI/Q復調できるため,FSKと比べて性能が良くなる.

信号帯域もマークとスペースの周波数がちょうど,信号周波数帯域の端にあるので,狭帯域でもっとも性能が良い変調方式であるといえる.

GMSK:FSKは効率の良い変調方式であるが,変調後の占有帯域幅はまだ振幅系変調と比べて広い.そこで,FSK変調を掛ける前に,変調信号にガウシアン・フィルタを掛けて帯域制限する.そうすると,変調後の占有帯域幅は狭くなり,変調効率があがる.

一定振幅の変調でありながら,性能の良いI/Q復調ができるGMSKは今でも多くの携帯無線機のデジタル変調方式として広く使われている.特に電池寿命が厳しい携帯電話などでも一定振幅変調信号が歓迎され,GSM方式などで使われている.

FSKでは完全にI/Q軸に乗る変調方式であったが,ガウシアン・フィルタを掛けることにより直交度は幾分薄れることは注意が必要である.一般的にシンボルレート周波数を1としたとき,ガウシアン・フィルタを掛けた時の振幅特性が−3dBになるところの周波数をGMSKの変調指数として表す.たとえば9600Baudのレートで,4800Hzのところが−3dBの振幅特性のフィルタに掛けた場合,a=0.5のGMSKとして表される.

(3)位相変調系

BPSK:バイフェーズ変調とも呼ばれ,もっとも性能が高いデジタル変調方式の一つ.キャリアを0またはπの二つの位相で変調する.FSKと同じように一定振幅の変調である.しかし,それでは変調後の占有帯域が広がってしまうため,変調信号を帯域制限して変調をかける場合がほとんどである.

その場合,一定振幅の変調波形にはならない.200%変調したAM変調と同じような波形となる.したがって,普通に使われているBPSKでは,実際には位相変調ではなく,振幅変調で信号処理がなされている.

振幅は一定ではないが,情報は位相のみにあるため,FSKと同じくフェージングによる振幅変動の影響を受けにくくしかも,同期検波を使えるためたいへん高い伝送特性を示す.

QPSK:1シンボルあたり,2ビット送るもので,キャリアを0,±π/2,πの四つの位相を使い変調する.BPSKより性能は劣るが,狭い帯域でも2倍の伝送レートを実現できるため,デジタル簡易無線システムでは,もっとも広く使われている.

BPSKと同じく情報は位相のみにあるため,フェージングに強いという特性はそのまま引き継いでいる.実際には,変調後の振幅の大きな変動を防ぐため,従来のQPSKに加えて,シンボルごとにさらに+π/4進角させるのが一般的である.π/4オフセットQPSKと呼ばれる.

QAM:1シンボルあたりさらに多くのビットデータを送り,狭帯域でも速いデータ伝送レートを実現するものである.PSKのように位相のみの分割では,限度があるため,振幅と位相を組み合わせて変調を掛ける.したがって,普通I/Qの直交変調器を使い信号処理を行う.

キャリアのI/Q信号空間でシンボルをプロットすると,たとえば4ビットシンボルの場合16個の点が現れる(コンスタレーション).そこでこの変調を16QAMと一般的にいう.変調に振幅情報も使うため,受信系では厳密なAGCが必要で,QPSKなどと比べると受信処理ははるかに複雑なものとなる.またQSPK/BPSKと比べると,かなりフェージング特性は劣る.しかし,大量のデータを効率よく送ることが可能である.

デジタル通信

digital communication.デジタル信号を伝送することによって行う通信.アナログに比べて,回線ひずみを誤り訂正などで回避することにより,高品位の伝送が可能となる.今日のIT社会を影で支える通信インフラである.

デジタルマルチメータ

digital multi meter.テスタ(回路試験器)で,電圧,電流,抵抗などを測る測定器で,測定値を数(デジタル)値表示するもの.

デジタルモード

一般的にはPCを介して交信を行うモード.ディスプレイに文字や画像を出力させて交信する.RTTY,PSK,SSTV,JT65Aなどがある.

デジトーカ

JARLの衛星管制局からデジタル処理し衛星に送り込んだ音声メッセージを繰り返し地上に送信してくる機能.

デジピータ

RBBSで,データを次から次へとRBBS局へ自動中継する機能.

デシベル

decibel.⇒dB.

デスクタイプマイク

机の上におく型式のマイク.卓上マイク.

デスクトップタイプ

机の上にセットできるようにまとめられた機器.

テスタ

circuit tester.回路試験器.直流電圧,直流電流,交流電圧,抵抗値などを測定する簡易計器.可動コイル直流電流計,分流器,倍率器,金属整流器,可変抵抗,切替スイッチ,乾電池(抵抗測定用電源)などにより構成される.

テストオシレータ

test oscillator.無線機器の試験を行うために使用される広帯域な周波数発振器.⇒シグナルジェネレータ.

テストパターン

test pattern.テレビジョンの映像調整のための図形.水平解像度や垂直解像度などがわかる.

テストポイント

test point.装置を点検(試験)するために,あらかじめ設けられたチェック点.

テスト電波

無線機器の試験のために電波を発射すること.

デテクタ

detector.受信機の検波器のこと.

デバイス

device.部品や機器,装置.

デバッガ

debugger プログラムを作った後に正しく動作するように修正支援するプログラムや機械.

デビエーション

frequency deviation.周波数偏移.FM電波で,音声信号でどれくらい周波数が変化するかを表す.

テフロン

Teflon.絶縁部品材料の一つで,高周波特性が優れている.四塩化フッ素.米国デュポン社の商品名.

デュープ

コンテストにおいて得点にならない回数の交信.

デュープチェック

dupe check.重複チェック.コンテストなどで,同一局と複数回交信していないかどうかチェックすること.

デュアルゲートMOS FET

dual gate MOS FET.ゲートが二つあるMOS型電界効果トランジスタ.

デュアルバンド

2バンド.

デュオバンダー

2バンドが使えるアンテナ/装置.ツーバンド.

デュプレクサ

duplexer.2周波混合(分配)器.二つの周波数を混合または分波させる装置.

デュプレックス

duplex.別々の二つの周波数(バンド)を使用して通信すること.

テラ

tera.1012乗を表す数値の接頭語.単位記号[T]で表す.

テラヘルツ

tera Hertz.周波数の量 [Hz]の接頭語.単位記号は[THz]で表す.1012Hz.

デリンジャ現象

Dellinger phenomenon.電離層(E層,D層)の電子密度が急激に増加することにより,第一種減衰が増加し,短波帯における通信(特に遠距離)が数分から1時間程度にわたり,受信強度の低下,または受信不能となる現象.消失現象とも呼ばれ,長波ではほとんど影響がなく,短波帯に顕著に現れる.

デルタループアンテナ

delta loop antenna.エレメントの形がギリシャ文字のΔに似たアンテナ.アマチュア無線局用として使用されている.

テレホンI

telephone Interference.送信機から発射された不要電波などによって電話に障害を与える現象.

テレメトリ

telemetry.遠隔操作で観測されたデータ.

電圧

voltage.電気の大きさ.単位は[V](ボルト).

電圧降下

voltage drop.直流回路において,負荷(抵抗)などに電流が流れたとき,その両端に発生する電圧.電源のインピーダンス(内部抵抗)が0つまり理想的な電源であれば電圧降下は生じないが,理想電源はそもそも存在しない.

電圧給電

voltage feed.アンテナの給電部に,電圧が最大になるように給電すること.

電圧計

voltmeter.電気回路における電圧の値を測るもの.

電圧増幅器

voltage amplifier.増幅器で,目的が電圧の増幅を主にしたもの.

電圧分布

voltage distribution.アンテナエレメント上に電波の電圧の状態がどのようになっているかを示したもの.

電圧変動率

voltage regulation.電源機器で,出力に負荷をかけたときと無負荷のときとで,どれだけ電圧降下があるかをパーセントで表したもの.

電圧利得

voltage gain.増幅器において,入力電圧と出力電圧の比.単位は倍,または[dB].

電位

荷電粒子の持つ電気的位置エネルギーのこと.単位は[V].電位差のことをとくに電圧という.

電荷

electric charge.電気を帯びる現象.

電界

electric field.電荷による力が働いているところ.電圧によって発生し,電流の有無とは無関係である.

電界強度

ある地点における電波(電界)の強さ.通常は電界強度計で測定され,単位は[V/m]で表す.また1μV/mを0dB(基準)として,例えば1μV/m=0dB,10μV/m=20dB,100μV/m=40dBと表す.

電界効果トランジスタ

field effect transistor.FET.ソース,ドレイン,そしてゲートと呼ばれる電極をもつ半導体で,発振増幅作用がある.トランジスタよりも真空管の動作に似ており,入力インピーダンスが高いなどの特徴がある.

電解コンデンサ

chemical condenser.電極の間に電解液をしみ込ませた誘電体を使用したコンデンサ.大容量のものが作れる.おもに電源のインピーダンスを下げる目的で使用される.

電気二重層コンデンサ

電気二重層構造により数F〜数100Fの大きな静電容量を実現したコンデンサ.電解コンデンサと電池に間の性質をもつ.スーパーキャパシタなどと呼ばれる.

テンキーボード

ten key board.パソコンや無線機器のパネルに配置されている0〜9の10の数字キー.

電監

電気通信監理局

電気通信監理局

現在の総合通信局の旧称.

電気通信術

無線設備の操作に必要な技能について行われるモールス電信技能および欧文/和文通話表による電話通信技能.

電極間容量

トランジスタでコレクタとベースなどのように電極と電極の間で持つ微小容量のこと.取り扱う周波数が高くなると無視できなくなる.

電気力線

electric line of force.正の電荷と負の電荷の間に描かれるとされる線.電気力線は交わらない.電気力線は正の電荷から出て負に終わる.電気力線の各点の接線の方向は電界の方向を示す.

電鍵

key.モールス符号を発生させるための装置.機械的なものと電気的なものがある.

電源

power supply.機器を動作させるために電圧を供給する装置.

電子QSL

インターネットなどを介して交信証明(やQSLカードのデータ)を交換する方法やシステムなど.

電磁結合

electromagnetic coupling.二つのコイルの間に相互誘導作用があること.

電子ブロック

学研より発売された電気実験キット 電子回路を組み立てて実験ができる

電磁偏向

electromagnetic deflection.ブラウン管で,偏向コイルに電流を流し,それによって生じる磁界で電子の流れる方向を変化させること.テレビのブラウン管の方式.

電子メール

electronic mail.インターネットを利用した電子郵便.E-メール.

電磁誘導

electromagnetic induction.磁界の中にある電線を動かしたりして,磁界を変化させるとその電線に起電力が生じる現象.

電信級アマチュア無線技士

当初は電信のみが許可されていた資格.1985年からは電信級アマチュア無線技士資格を持つ者にも電話などのモードが許可されるようになった.さらに1990年からは,第三級アマチュア無線技士に呼称が変わり,出力が25Wまで許可されるようになった.このときまでは電信級と電話級は同列の資格であったが,第三級アマチュア無線技士は第四級アマチュア無線技士の上級資格として明確に位置づけられた.1996年には出力が50Wに緩和され,現在に至っている.

でんでんタウン

大阪日本橋にある電気街の愛称.

電動アンテナベース

電動でアンテナを倒す機能の付いたアンテナ基台.

電波

electromagnetic wave.電磁波のこと.電波法では「300万メガヘルツ以下の周波数の電磁波をいう」と定められている.

電波障害

interference.送信機などから発射される不要電波などによって生じる受信障害などをいう.

電波使用料

無線局を開設しているときに総務省に支払う料金.

電波型式

電波の主搬送波の変調の型式,伝送の型式,および補足的特性によって分類された電波の型式.電波の型式の表示方法は,記号表示するよう電波法施行規則で詳細に規定されている.巻末資料参照.

電波の質

発射する電波の質として,電波法令で「周波数の偏差および幅」「高調波の強度」などが決められている.

電波法

「電波の公平かつ能率的な利用を確保することによって,公共の福祉を増進することを目的」として作られた電波行政の基本法.全9章からなり,電波行政のすべてにわたって規定している.

電波法関係手数料令

電波法で規定されている,各種の申請や検査などの手数料の額を定めたもの.

電波法令抄録

アマチュア無線に関係する法律だけまとめた法令集.

伝搬

電波の伝搬のことで,電波がアンテナから空中を伝わり,離れた所に到達すること.

てんぷら

はんだ付け不良の状態.接続個所が見た目にははんだ付けされているが,電気的に接触不良であるという,見せかけだけ立派な状態.⇒いもはんだ

テンメーター

10meter.⇒10メーター.

電離層

ionosphere.地球の上空数10kmから数100kmに存在する電波を反射させる作用のある層.地球に近いほうからD層,E層,F層と呼ぶ.

電流

current.導体内を電荷が移動する現象.単位はアンペア[A].

電流給電

current feed.アンテナに電波を給電するとき,エレメントの給電部分の電流分布が最大となるようにしたもの.

電流計

ammeter.電気回路に流れている電流の値を,メータ指針により直読できるようにした計器.

(直流)電流増幅率

hFEで表される.エミッタ接地回路において,バイポーラトランジスタの直流電流における増幅率.ベース電流でコレクタ電流を除算した値.

電流分布

current distribution.アンテナエレメント上に電波がどのように分布しているかを示したもの.1/2波長ダイポールアンテナでは両端で最少,中央の給電点で最大となる.

電流利得

current gain.増幅回路における,入力電流と出力電流の比.

電力増幅器

power amplifier.送信機や低周波増幅器などの終段増幅器.大きな出力を得るため使われる.

電力利得

power gain.入力電力と出力電力の比.電力増幅器の出力電力を入力電力で割ったもの.

電話級アマチュア無線技士

現在の第四級アマチュア無線技士.以前は電話モードのみが許可されていたが,1985年からはRTTYやSSTVなどのモードも許可されるようになった.1990年に第四級アマチュア無線技士に呼称が変わり,このとき出力が20W(50〜430MHz,HF帯は10Wのまま)に緩和された.