第42回
二つの2010年問題

2000年問題が遺したもの

 今となっては懐かしい話になってしまった感がある西暦2000年問題だが,「20XX年問題」という一般表現を世間に広めたという点に関しては十分評価したい.以来,2038年問題(UNIXのタイマ・オーバフロー)だの,2003年問題(都心ビルの過剰供給)だの,各年に何とか問題という名前がつけられていると考えておおよそまちがいない.

 大学業界では2006年問題という話題があり,関係者は今この対応に追われている.大学の2006年問題とは,2003年春に始まった文部科学省の新指導要領,いわゆる「ゆとり教育」で教育された高校生が大学に入るのが2006年4月であることを指している.それが何で問題かといえば,大学でこれまで想定していた高卒レベルの基本学力の前提が変わるため,それに対する対応を求められるからである.

 国のIT戦略のおかげで小中高校にインターネットとPC環境が整備された結果,インターネットの匿名掲示板とワープロの裏技には妙に詳しくなるのだろうが,はたして数学や理科の常識がどのレベルにあるかということについて,大学や会社はまだ知らないのである.

大学における2010年問題

 ともかく,ゆとり教育世代が大学にやってくる.そしてしっかり勉強して,4年後にめでたく卒業する.2010年3月はゆとり教育世代が大学卒として初めて社会に出る年なのである.大学をサービス業と考えるならば,そのアウトプットである卒業生が出る2010年こそ,大学が真価を問われる年ということになる.

 ゆとり教育以前から学力低下がいわれているという実感があり,別にゆとり教育だけが悪いということではないと思うのだが,年々専門分野の常識感覚が低下しているように感じる.その延長線上にゆとり教育世代があるということだと思う.

 何年か前に,この話題に関連したエッセイを「本当は恐ろしい学力崩壊」というタイトルで書いたことがある.その意図は文系学生の理系リテラシの欠落が問題であるということだったのだが,今では理系学部生でも安心できないのである.

 あるとき,念のために…と思って,学生に「コンセントから出ている商用電源の電圧は何ボルトか?」と聞いたら,まじめな顔をして「知らない」といわれてしまった.そんなこと教えられたことがないという.それは教えられることではなく,生活に必要な常識で,生活の中で伝承されることなのだから.確かに,コンセントはコンセントであり,そこにどんな電気が来ているかを知らなくても生活に支障はない.

 家電製品も周波数や電圧がユニバーサル化されたものが普通になり,一般消費者は電気の種類を気にしなくなっている.ノートPCのACアダプタも今では90Vから230Vまでどれでも対応するのだから,情報リテラシとして求められているのは電圧ではなく,コンセントの形状なのである.家電のフェイルセーフが進んで,使う側に知識が不要になったということが,この背景にはあると思う.理科離れは相当に深刻なレベルになっているようである.

IT業界の2010年問題

 2010年問題とか2007年問題とかいわれる問題もある.一般的には戦後生まれの団塊世代が退職時期を迎えることを意味するが,IT業界ではメインフレームで業務系システムの開発を担当した熟練エンジニアが一斉退職することにより,企業の技術蓄積が失われることへの危機感を指している.

 NHKのプロジェクトXに出てくるエンジニアは高齢であることが多いが,IT業界のプロジェクトX世代がこれから定年を迎えるわけである.問題は,そういったシステム・エンジニアが作った本物のシステムがまだ動いているということで,それがトラブルを起こしたときに自信をもって直せるエンジニアが会社にいないという状況が発生する.

 プログラムは腐らないから,それがどんなに古いものでも動いているならばモジュールとして伝承される.伝承されるのはモジュールであって,作る技術は伝承されない.会社が長年培ってきた技術が,気が付いたら空洞化していたということが心配されている.

 ゆとり教育世代が社会に出るのと,団塊世代の技術者が一斉退職するのがともに2010年と一致していることに,一抹の不安がある.日本のお家芸であるエレクトロニクスや組み込みシステムの技術が急速に低下するかもしれない.

 技術の伝承というが,伝承するにもそれなりに文化や常識が共通していなければやりにくい.2010年に向けて,ITやエレクトロニクスの常識を一度整理して,どこで何を教えるのかを定義する必要があるのではないかと考えている.

 そんな2010年に向けて一つだけ予言をしておこう.毎年4月にでてくる新入社員のニックネームである.2010年入社社員は「ゆとり社員」と呼ばれることになることはまちがいない.

やまもと・つよし

北海道大学大学院情報科学研究科

メディアネットワーク専攻

情報メディア学講座


「移り気な情報工学」のトップへ戻る

Interfaceのホームページへ戻る

コラム目次
New

Engineering Life in Silicon Valley 第79回 フリー・エンジニアという仕事(第一部)
移り気な情報工学 第36回 時代間通信アーキテクチャ
フリーソフトウェア徹底活用講座 第14回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その3)

Back Number

フリーソフトウェア徹底活用講座
第13回 続々・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第12回 続・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第11回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第10回 続・C99規格についての説明と検証
第9回 C99規格についての説明と検証
第8回 C言語におけるGCCの拡張機能(3)
第7回 C言語におけるGCCの拡張機能(2)
第6回 GCCのインストールとC言語におけるGCCの拡張機能
第5回 続・C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第4回 C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第3回 GCCのC言語最適化以外のオプション
第2回 GCCの最適化オプション ――Cとアセンブラの比較
第1回 GCCの最適化オプション

移り気な情報工学
第36回 ITもの作りの原点
第35回 ビットの化石
第34回 ユビキタスなエネルギー
第33回 ロゼッタストーンとWWW
第32回 情報家電のリテラシー
第31回 草の根グリッドの心理学
第30回 自分自身を語るオブジェクト指向「物」
第29回 電子キットから始まるエレクトロニクス
第28回 映画に見る,できそうでできないIT
第27回 ITも歴史を学ぶ時代
第26回 1テラバイトで作る完全なる記憶
第25回 日本はそんなにIT環境の悪い国なのか
第24回 10年後にも生きている技術の法則
第23回 ITなギズモ
第22回 ブロードバンドネットワークに関する三つの質問

Engineering Life in Silicon Valley
第78回 インドに流れ出るシリコンバレーエンジニアの仕事
第77回 エンジニア達の健康管理・健康への努力(第二部)
第76回 エンジニア達の健康管理・なぜエンジニア達は太る?(第一部)
第75回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第二部)
第74回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第一部)
第73回 放浪の旅を経てエンジニアに……
第72回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第二部)
第71回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第一部)
第70回 ビジネススキルを修行しながらエンジニアを続ける
第69回 専門分野の第一線で活躍するエンジニア
第68回 シリコンバレーに夫婦で出向(第二部)
第67回 シリコンバレーに夫婦で出向(第一部)
第66回 目に見えないシリコンバレーの成功要因
第65回 起業・独立のステップ
第64回 インターネットバブルの前と後の比較
第63回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第四部)
第62回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第三部)
第61回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第二部)
第60回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第一部)

フジワラヒロタツの現場検証
第72回 現場検証,最後の挨拶
第71回 マイブーム
第70回 OSぼやき放談
第69回 技術者生存戦略
第68回 読書案内(2)
第67回 周期
第66回 歳を重ねるということ
第65回 雑誌いろいろ
第64回 となりの芝生は
第63回 夏休み
第62回 雑用三昧
第61回 ドリームウェア
第60回 再び人月の神話
第59回 300回目の昔語り
第58回 温泉紀行
第57回 人材ジャンク
第56回 知らない強さ
第55回 プレゼン現場にて


Copyright 1997-2004 CQ Publishing Co.,Ltd.