第47回
機械のためのWWW
― Google Maps APIから考える

 最近,代表的なネットワーク・サービスがAPI(Application Program Interface)を一般利用者に対して開放する動きがある.

 その一例であるGoogleが提供する地図サービスは,単に閲覧できるだけではなく,その上に利用者がメッセージやアイコン合成してカスタム化した地図を作成できるJavaScriptからのAPIを公開した(Google Maps API).例題の範囲では単に地図にマークを入れられるだけのように見えるが,実際のところ,この延長線上にはGISのデファクト標準化なども考えられるわけで,無料の白地図が手に入るというようなレベルのことではない.

 これを分散コンピューティングという視点で見れば,今までも契約のある特定利用者間ではサーチ・エンジンのデータベース利用の相互乗り入れなどでAPI開放は行われていたし,分散オブジェクト処理のプロトコル標準化もずいぶんと進んでおり,考え方が画期的ということではない.

 しかし,そういうサービスがインターネット上で一般開放されるということにネットワーク,とくにWWWの利用形態が大きく変わろうとしているように見えるのである.

WWW上の分散コンピューティングの可能性

 ネットワーク分散コンピューティングの歴史は長いのだが,その分野の流行キーワードの変化も速い.RPCから始まってCORBA,DCOM,SOAP,LDAPそして.NETといったぐあいで,その筋の専門家でもそれらの違いを説明するのに窮するのではないだろうか.これらはプログラミングの体系,いわゆるフレームワークを提供するが,具体的なサービスを提供するものではない.これまでの分散コンピューティングは下層プロトコルをIT技術者ががんばって作ったから,上位層サービスについては利用者ががんばって作ってくださいということだったように思う.プロトコルだけ作ってもなかなか使ってくれないので,GUIなど共通ミドルウェアまでがんばるのがJ2EEや.NETなどOS層まで管理している企業が提供するフレームワークということだった.

 そのため,あるシステムがCORBAやSOAPを使って作ってあっても,利用者はそれにはまったく気が付かない.それに触れるのは企業内のエンジニアだけということになり,かつてWWWの黎明期にあった,「みんなでHTML」というブームにはならないのである.

 WWWも見方によっては成功した分散オブジェクト・システムと考えられるが,それはプロトコルが良かったからだけでなく,インパクトのある初期コンテンツ群が存在して,それを合成できるプログラムがテキスト・エディタだけで書けたということが成功の背景にあると思う.この先,WWW上に魅力あるAPIサービスが続々と出てきて,そのプログラミングが簡単にできるようになると,そういったサービスが使うプログラミング・フレームワークが分散コンピューティングの実質的な標準となっていく可能性もある.

機械が使うWWW

 WWW上のAPIサービスが普及してくると,複数のAPIを組み合わせて新しいサービスを合成するということも手軽にできるようになる.筆者は釣りが好きなのだが,世界中の釣りに関する情報サービスのRSSとGoogle Maps APIを組み合わせて全世界釣果マップなどということもデスクトップPC上でプログラミングできることになる.そういうサービスを作った後は,筆者は何もしなくても情報は日々更新されることになり,ある意味では知的な機械となる.WWW上のAPIはそういった機械が使うためのサービスになる.

 これまでWWWサービスは,その先に人間がいるということを前提としてビジネスやサービスのモデルを作っていた.これからは,その先に機械がいるWWWサービスには新しい運営システムや利用モラルが求められるのではないだろうか.

本当の課題は経済システムか

 WWWは,今では電子商取引や広告といった経済システムの一部を担うようになり,それによって運営コストを賄っている.サービスを継続するには資金というエネルギが必要である.少なくとも,今のWWWはその先に人間がいるということを想定して経済システムができあがっている.

 実際のところ,分散コンピューティングが使われているのは決済が不要な組織内システムであることが多いが,それはコンピュータがコンピュータからお金を取るということの難しさもあると思う.相手が人間ならば,多少効率が悪いとしても何らかの方法はあるのだが,機械と機械が決済をするというモデルには何か画期的な思想や概念が求められると思う.

 機械が使うWWWで何ができるか,妄想を広げていって映画「ターミネーター 2」にたどり着いた.この映画に登場する重要なキャラクタにSKYNETというシステムがある.それはネットワーク上の情報を収集し,自分で分析して軍事行動まで管理するという設定になっていて,映画のストーリはそういった情報システムの暴走から始まるカタストロフィとして進行する.

 機械が提供する情報を機械が再処理してサービス化するということは,単に便利ということではなく,社会や経済の根本システムに影響を与える大きな変化の兆しなのかもしれない.

やまもと・つよし

北海道大学大学院情報科学研究科

メディアネットワーク専攻

情報メディア学講座


「移り気な情報工学」のトップへ戻る

Interfaceのホームページへ戻る

コラム目次
New

Engineering Life in Silicon Valley 第79回 フリー・エンジニアという仕事(第一部)
移り気な情報工学 第36回 時代間通信アーキテクチャ
フリーソフトウェア徹底活用講座 第14回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その3)

Back Number

フリーソフトウェア徹底活用講座
第13回 続々・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第12回 続・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第11回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第10回 続・C99規格についての説明と検証
第9回 C99規格についての説明と検証
第8回 C言語におけるGCCの拡張機能(3)
第7回 C言語におけるGCCの拡張機能(2)
第6回 GCCのインストールとC言語におけるGCCの拡張機能
第5回 続・C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第4回 C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第3回 GCCのC言語最適化以外のオプション
第2回 GCCの最適化オプション ――Cとアセンブラの比較
第1回 GCCの最適化オプション

移り気な情報工学
第36回 ITもの作りの原点
第35回 ビットの化石
第34回 ユビキタスなエネルギー
第33回 ロゼッタストーンとWWW
第32回 情報家電のリテラシー
第31回 草の根グリッドの心理学
第30回 自分自身を語るオブジェクト指向「物」
第29回 電子キットから始まるエレクトロニクス
第28回 映画に見る,できそうでできないIT
第27回 ITも歴史を学ぶ時代
第26回 1テラバイトで作る完全なる記憶
第25回 日本はそんなにIT環境の悪い国なのか
第24回 10年後にも生きている技術の法則
第23回 ITなギズモ
第22回 ブロードバンドネットワークに関する三つの質問

Engineering Life in Silicon Valley
第78回 インドに流れ出るシリコンバレーエンジニアの仕事
第77回 エンジニア達の健康管理・健康への努力(第二部)
第76回 エンジニア達の健康管理・なぜエンジニア達は太る?(第一部)
第75回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第二部)
第74回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第一部)
第73回 放浪の旅を経てエンジニアに……
第72回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第二部)
第71回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第一部)
第70回 ビジネススキルを修行しながらエンジニアを続ける
第69回 専門分野の第一線で活躍するエンジニア
第68回 シリコンバレーに夫婦で出向(第二部)
第67回 シリコンバレーに夫婦で出向(第一部)
第66回 目に見えないシリコンバレーの成功要因
第65回 起業・独立のステップ
第64回 インターネットバブルの前と後の比較
第63回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第四部)
第62回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第三部)
第61回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第二部)
第60回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第一部)

フジワラヒロタツの現場検証
第72回 現場検証,最後の挨拶
第71回 マイブーム
第70回 OSぼやき放談
第69回 技術者生存戦略
第68回 読書案内(2)
第67回 周期
第66回 歳を重ねるということ
第65回 雑誌いろいろ
第64回 となりの芝生は
第63回 夏休み
第62回 雑用三昧
第61回 ドリームウェア
第60回 再び人月の神話
第59回 300回目の昔語り
第58回 温泉紀行
第57回 人材ジャンク
第56回 知らない強さ
第55回 プレゼン現場にて


Copyright 1997-2005 CQ Publishing Co.,Ltd.