第57回
年金,e-チケットに見る
ディジタル時代の情報原本

 2007年5月下旬の大きなニュースとして,年金納付履歴情報が5000万件も確認不能になったという「事件」があった.マスメディアの視点は,あなたの大事な年金が支払われなくなる可能性があるという社会問題ということなのだが,エンジニアの視点から見ると,5000万件というにわかには信じがたいスケールの大きさにニュース性があるのではないだろうか.1件が1個人に対応するのなら,国民の2人に1人の記録が消えたことになるが,さすがにそれはないだろう.1件が個人の1カ月分とすると,10年分で120件となるから,個人レベルでの問題発生確率は100分の1以下に低下するはずである.

 年金という,すべての人が関係する重要問題だからこそ,その量的重大性を正確に報道しなければならないと思う.当たり前のことだが,年金データはもともと人間が手で入力したものだから,電子化以前にも間違いや紛失はまれにあったはずである.今回の事件は,紛失件数が異常に多いということだけでなく,年金納付者が自分で納付記録を証明しようがないと言われていることにある.納付記録の原本がないということに問題の本質があるのではないだろうか.

出張で感じるディジタル原本の落とし穴

 この問題は年金に限ったことだろうか.年金事件のニュースを聞きながら,この問題に関連する事件が,今来ている出張で2回ほどあったので紹介しよう.

 私は今この原稿をバンコクのホテルで書いている.このホテルの予約も完全に電子的に行われていて,予約記録はPDFで出力されたものである.料金は予約サイトのホームページからオンライン決済で払い込み済みということで,安心してカウンタに紙を見せたら,そんな記録はないとあっさり受け取りを拒否された.おまけに現地の旅行代理店の営業時間はとっくに終わっていて確認不能ときた.現実問題としてこういった手違いは外国ではよくあることで,こんなことに驚いていたら出張にならない.これも予約確認の原本が何かという問題に帰着する.PDFで送られた確認書は単なる連絡票に過ぎず,原本性は全くないのである.結局のところ,情報が来るべき道をバックトレースして,どこかで確認が取れればOKとなるわけで,今回も翌日の電話で現地の代理店で確認されて事なきを得た.

 原本が電子化されるメリットの一つは,紙の記録を持つ必要がないということである.電子化されることで,どの端末からでも必要な原本にアクセス可能ということになる.今回の航空券はe-チケットで,航空券そのものは発券されていない.もちろん,予約データはプリントできるのだが,せっかくのe-チケットなのだからパスポートだけで何も持っていないという前提で空港に行ったら何が起こるのかを実験してみた.今時はセキュリティ・チェックが厳しく,チェックイン前に手荷物検査があるが,まずここで「航空券を見せてください」と来た.e-チケットを推進する航空会社が航空券を見せろという辺りに,まだシステムがなじんでいないことをうかがわせる.さて,「航空券を見せてください」に対して,一言「e-チケット」と答えた私がどう扱われたかというと,「そうですか,どうぞ」だった.これでは何のために航空券を確認しているのか分からない.一昔前にあった,搭乗口での「お名前は?」による安全確認から全く進化していないことに驚かされる.

 とはいえ,情報原本が紙からディジタル・データになったことで結構便利になっていることも事実なわけで,社会はそのリスクを認識して次第になじんでいくのだろう.

ディジタル原本に求められる機能

私が今回の年金事件の報道を見ていて感じるのは,人間を含めた情報システム全体が完璧,無謬であるということが前提に議論されていることの危うさである.人間がシステムに関与するならば,間違いが発生する可能性がゼロであるとは言い切れないはずで,エラーが起こることを前提にしてシステム全体を作る必要がある.年金の件も同じで,人間が犯したエラーを回復する手続きやその根拠となる原本データを残してあれば,時間とコストの問題はあるものの,復活対応は可能になるはずである.年金のように,個人の人生にかかわるような問題であるからこそ,データ入力の元となった原本を残しておかねばならない.

 もう一つ,ディジタル原本に求められる機能に,そのアクセス権を持つ人に対して内容を確認する方法が存在するということがある.銀行口座にしろ,航空会社のマイレージ・ポイントにしろ,その内容をオンラインで確認できる機能がある.これによって,情報を発生させている本人が発生時点で変更を確認できることになり,エラーが発生しても早期に発見できることになる.もっとも,これは確認することによって当人に何らかのメリットがあるから頻繁に確認するのであって,そうでない情報,例えば戸籍とか今回の年金などは毎月確認する必然性がないという問題がある.

 つまり,アナログ原本から構築されたディジタル原本はその元資料を破棄しないこと,発生時からディジタルであるディジタル原本はその内容をいつでも当人が確認できる方法を提供することが,ディジタル原本の信憑性を確保する最低限の基準なのだと思う.

やまもと・つよし

北海道大学大学院 情報科学研究科

メディアネットワーク専攻

情報メディア学講座


「移り気な情報工学」のトップへ戻る

Interfaceのホームページへ戻る

コラム目次
New

Engineering Life in Silicon Valley 第79回 フリー・エンジニアという仕事(第一部)
移り気な情報工学 第36回 時代間通信アーキテクチャ
フリーソフトウェア徹底活用講座 第14回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その3)

Back Number

フリーソフトウェア徹底活用講座
第13回 続々・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第12回 続・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第11回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第10回 続・C99規格についての説明と検証
第9回 C99規格についての説明と検証
第8回 C言語におけるGCCの拡張機能(3)
第7回 C言語におけるGCCの拡張機能(2)
第6回 GCCのインストールとC言語におけるGCCの拡張機能
第5回 続・C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第4回 C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第3回 GCCのC言語最適化以外のオプション
第2回 GCCの最適化オプション ――Cとアセンブラの比較
第1回 GCCの最適化オプション

移り気な情報工学
第36回 ITもの作りの原点
第35回 ビットの化石
第34回 ユビキタスなエネルギー
第33回 ロゼッタストーンとWWW
第32回 情報家電のリテラシー
第31回 草の根グリッドの心理学
第30回 自分自身を語るオブジェクト指向「物」
第29回 電子キットから始まるエレクトロニクス
第28回 映画に見る,できそうでできないIT
第27回 ITも歴史を学ぶ時代
第26回 1テラバイトで作る完全なる記憶
第25回 日本はそんなにIT環境の悪い国なのか
第24回 10年後にも生きている技術の法則
第23回 ITなギズモ
第22回 ブロードバンドネットワークに関する三つの質問

Engineering Life in Silicon Valley
第78回 インドに流れ出るシリコンバレーエンジニアの仕事
第77回 エンジニア達の健康管理・健康への努力(第二部)
第76回 エンジニア達の健康管理・なぜエンジニア達は太る?(第一部)
第75回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第二部)
第74回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第一部)
第73回 放浪の旅を経てエンジニアに……
第72回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第二部)
第71回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第一部)
第70回 ビジネススキルを修行しながらエンジニアを続ける
第69回 専門分野の第一線で活躍するエンジニア
第68回 シリコンバレーに夫婦で出向(第二部)
第67回 シリコンバレーに夫婦で出向(第一部)
第66回 目に見えないシリコンバレーの成功要因
第65回 起業・独立のステップ
第64回 インターネットバブルの前と後の比較
第63回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第四部)
第62回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第三部)
第61回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第二部)
第60回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第一部)

フジワラヒロタツの現場検証
第72回 現場検証,最後の挨拶
第71回 マイブーム
第70回 OSぼやき放談
第69回 技術者生存戦略
第68回 読書案内(2)
第67回 周期
第66回 歳を重ねるということ
第65回 雑誌いろいろ
第64回 となりの芝生は
第63回 夏休み
第62回 雑用三昧
第61回 ドリームウェア
第60回 再び人月の神話
第59回 300回目の昔語り
第58回 温泉紀行
第57回 人材ジャンク
第56回 知らない強さ
第55回 プレゼン現場にて


Copyright 1997-2007 CQ Publishing Co.,Ltd.