インタビュー
編集部

タイ王国でハードウェア設計・開発会社を立ち上げる


● タイ王国で会社を設立

(以下「編集」):これまでの経歴をお聞かせください.

(以下「篠原」):1988年に,パルテックに入社しました.そのころはまだ社員が7人の小さな会社でした.それから十年以上勤め,2001年にパルテックを退社し,デザインゲートウェイ(DG)を立ち上げました.その後,プライムゲート,デジクラフト,ライトイメージの社外取締役や代表取締役など,いくつかの会社を立ち上げてきました.

:今回お話を伺いたいのは,タイで設立されたASICなどのハードウェア設計の会社「DGタイ」についてです.なぜタイで会社を立ち上げられたのですか.

:話はパルテック時代から始まります.パルテックでPLDソリューション・ビジネスの一環として,アルテラのCPLDを使ったPCIボード設計のセミナを企画し始めることになり,このときたまたま,タイ人の優秀な技術者と知り合ったのです.彼は東大で博士号を取得した優秀な技術者で,PCIについても非常に詳しく,PCIについてのセミナの講師をお願いすることになりました.その後,新規商材の開拓ということで,ヨーロッパや北米などに行ったり,東南アジア方面にも行きました.彼がタイ人ということもあり,タイにも足を運んだんですが,そのとき「なんだ,こっちの人も技術力が高いじゃないか…」と,タイにも優秀な人材がいるということに気がついたのです.

:タイでエレクトロニクスというのは,あまりイメージがわかないのですが,パソコンや携帯電話の普及についてはどのような状況なのでしょうか.

:タイの首都バンコクは,タイ全土の人口の1/10が集まっています.携帯電話は,うちの社員は全員持っています.町の居酒屋のおばちゃんなんかも持ってましたね.パソコンもかなり普及していますよ.ノート・パソコンはちょっと高価ですが,デスクトップは日本と変わらないですね.インターネットも普及していて,インターネット・カフェがバンコクに2,000件あるといわれています.オンライン・ネットワーク・ゲームとして有名なラグナログオンラインはユーザ人口が100万人と聞いています.

:タイにも,秋葉原みたいなところはあるのでしょうか.

:ありますよ.バンモーというところでは電子部品屋(ジャンクが多い)が所狭しと並んでいて,規模は今の秋葉原より大きいかもしれませんね.コネクタとかスイッチとか安いですね.BGAのLSIをリボールしてチップ販売など部品レベルで売っている店もありますよ.

:タイではエレクトロニクス関係の企業というのも多いのでしょうか.

:生産工場や製品サポートをする会社はありますが,DGの業種のようなハードウェア設計を主体とした開発会社は少ないようです.

:そうすると,タイでの会社設立の際には,人材集めで苦労されたのではないでしょうか.

:どこの国でも,パソコンやエレクトロニクス関係が好きな人材というものはいるものです.しかし,日本やアメリカでは,エレクトロニクス関連企業が山のようにある.優秀な人材はよりよい条件のところに行ってしまいます.しかしタイではエレクトロニクス関連企業が少ないため,そのような優秀な人材を集めやすいというのはあります.

:なるほど.

:また,タイの理工学系の大学にも行ってみたんですよ.そこで感じたのは,まず大学の教授が若く米国や欧州の大学を出ている.若いということは,新しい技術をどんどん教えていけるわけです.それとFPGAボードをいくつも並べた評価ボードを使って,ハードウェアの設計をやってたりするんですよ.こういう環境から技術者が輩出されるなら,タイで開発会社を立ち上げるのも可能だと思うようになったんですよ.

:それでタイで開発会社を立ち上げようということになったのですね.

:MTTというタイの電信電話関連の研究機関的な小さな会社がありました.それをM&A(買収合併)してDGタイを立ち上げたんです.また,タイでもASICデザイン・コンテストのようなものがあるんですが,毎回優勝者はうちに来てもらっています.日本でいえば東大クラスのタイの大学,チュラロンコーン大学(Chulalongkorn University)からも,毎年のように人を引っ張ってきてます.

:DGでは,IPコアなどを開発されているそうですね.

:そうです.ASICやFPGAで使えるような,各種インターフェースのIPコアを設計しています.最初に知り合ったタイ人技術者が得意なバス・マスタPCIコアをはじめ,UltraDMA対応のATAインターフェースや,USBコア,DDR-SDRAMコアなどを提供しています.

● 仕事の進め方

:今,DGタイの社員数はどのくらいですか.

:20人ほどになります.日本人のスタッフも2人ほど常駐しています.

:社内での公用語は英語ですか.

:そうです.ただ,先ほども言ったように日本人スタッフもいるので,日本語でもやりとりします.今は最新デバイスのデータシートや規格の仕様書なども,まず英語版が先ですよね.そこで,社内で作成する仕様書やドキュメントなども,すべて英語で書いています.ちなみに,私はタイ語は読めません(笑).それと,毎週,外部から会社に先生を招いて日本人スタッフにはタイ語を,希望するタイ人のスタッフには日本語の授業を受けてもらっています.

:タイ人のスタッフの技術力について,気になることなどありますか.

:優秀な人材を集めているので,基本的に技術力は高いですよ.ただ経験が少ない.いろいろな場面で経験を積む必要がありますね.

:タイ人といっしょに仕事をするうえで,文化の違いなど,気になったことはありますか.

:仕事の進め方などは,あまり違いを感じたことはありません.毎週月曜日に進捗状況を確認する会議をしたり,日報を書かせたりといったところは,日本と同じですね.ただ宗教上の理由や習慣の違いなどで,アルコールが飲めないとか,食べてはいけないものなどがあるので,日常生活の中で気を使うことはあります.

:タイでも「飲みニュケーション」のような習慣はあるのでしょうか.

:現地にはそのような習慣はないですね.上下関係を重んじるようで,上司がいる席ではかしこまっていますね.そこで「いいから,いいから,飲め」と無理やり飲ませたりしています(笑).共同作業をしていくうえで,日本の「飲みニュケーション」は非常に有効だと考えているので,そこは日本の流儀を持ち込んでいます.純粋なタイの会社ではありえないですね.社長や上役といっしょに飲み食いするというのは.

:なるほど.ほかに何か,たとえばストックオプション・システムを採用するなどしていますか.

:ストックオプションは採用していません.タイにも株式市場はありますし,ベンチャ系企業の市場もあるのですが,DGタイはまだ株式公開などを考えていないので.

:タイには,ベンチャ企業育成のための助成金や税制優遇制度といったものはあるのですか.

:BOI 注1 の認定を受けており,この制度を使っています.これにより,法人税が優遇され外国人労働許可が取りやすくなるなどの恩恵を受けられます.また,日本の制度も使っています.日本のAOTS 注2 などの制度を利用してタイ人技術者を日本や欧州に連れて行き,そこで研修をさせています.年に1人か2人,3か月から半年くらいの期間の研修です.ハードウェア関連技術者はプライムゲートで,ソフトウェア関連技術者は提携しているソフトウェア系の会社で,実践的に経験を積ませています.逆に日本の指導者にタイにきてもらうときの助成制度などもあり,それも活用しています.

:現地の優秀な技術者を集めつつ,篠原さんが取締役をされていたり提携している日本の会社で実践的に経験を積ませるわけですね.いくつもの会社を立ち上げられているからこそできる教育システムですね.

● 今後の展開について

:今後の展開について教えてください.

:日本以外の売上比率を上げていくことを目標としています.その一環として来年のCeBITに出展することにしています.またDGアメリカも設立する予定で準備をすすめています.

:DG以外の会社については?

:デジクラフトはコンテンツ関連の会社で,プライムゲートやDGとはまた分野の異なる会社です.これまでの経験で,器としてハードウェアを作っても,その中味がないと採用してもらえない場合がありました.そこでデジクラフトでは,魅力あるコンテンツを提供するため,3DCGの作成やマンガの電子化,ネットワーク・ゲームの開発など,コンテンツを扱う会社として設立しました.

:今日のインタビューの場所は,ライトイメージの事務所ですが,こちらの会社については?

:ライトイメージは,画像処理用ASICの設計に特化した会社です.これもまた,これまでの経験で培ってきた人的ネットワークの中から生まれた会社です.それぞれの分野の専門家を集めた,少数精鋭の会社です.会社を立ち上げるには,やはり「人」が大事です.人と人との付き合いから,新しい展開が生まれます.

:なるほど.お忙しいところ,今日はお時間をいただきまして,ありがとうございました.

注1 : The Board of Investment of Thailand:タイ投資委員会は,1977年にタイへの投資促進のため設立された政府機関で,首相が委員長を勤めるなど主要経済閣僚がメンバとなっている団体.URLはhttp://www.boi.go.th/japanese/
注2 : The Association for Overseas Technical Scholarship:海外の産業技術研修者の受入および研修に関する事業を行い,国際経済協力を推進して相互の経済発展および友好関係の増進に寄与することを目的としている団体.URLはhttp://www.aots.or.jp/

篠原秀和氏 略歴
1988年パルナック入社
1996年パルナック取締役就任
1998年パルナック店頭公開
2000年スピナカシステムズ取締役兼任
2001年パルナック退社.デザインゲートウェイ設立.プライムゲート社外取締役就任
2004年デジクラフト設立.ライトイメージ取締役就任




copyright 2004 CQ Publishing Co.,Ltd.

連載コラムの目次に戻る

Interfaceトップページに戻る

コラム目次
New

移り気な情報工学 第62回 地震をきっかけにリアルタイム・システム再考

Back Number

移り気な情報工学
第62回  地震をきっかけにリアルタイム・システム再考
第61回  海を渡って卵を産む北京の「海亀族」
第60回  超遠距離通信とソフトウェア無線
第59回  IT先進国フィンランドの計画性
第58回  物理的に正しいITの環境対応
第57回  年金,e-チケットに見るディジタル時代の情報原本
第56回  「着るコンピュータ」から「進化した布地」へ
第55回  技術を楽しむネットの文化
第54回  情報爆発2.0
第53回  プログラミングの現場感覚
第52回  GPS+LBS(Location Based Service)がおもしろい
第51回  技術の格差社会
第50回  フィンランドに見る,高齢化社会を支える技術
第49回  たかが技術倫理,されど技術倫理
第48回  若者の理科離れ,2007年問題から「浮遊」せよ
第47回  機械のためのWWW――Google Maps APIから考える
第46回 網羅と完備で考えるユビキタスの視点 ―― u-Japan構想
第45回 青年よ,ITを志してくれ
第44回 Looking Glassに見るデスクトップの次世代化
第43回 CMSはブログに終わらない
第42回 二つの2010年問題
第41回 持続型技術――サスティナブル・テクノロジ
第40回 ICカード付き携帯電話が作る新しい文化
第39回 ユーザビリティの視点
第38回 性善説と性悪説で考えるRFID
第37回 時代間通信アーキテクチャ
第36回 ITもの作りの原点
第35回 ビットの化石
第34回 ユビキタスなエネルギー
第33回 ロゼッタストーンとWWW
第32回 情報家電のリテラシー
第31回 草の根グリッドの心理学
第30回 自分自身を語るオブジェクト指向「物」
第29回 電子キットから始まるエレクトロニクス
第28回 映画に見る,できそうでできないIT
第27回 ITも歴史を学ぶ時代
第26回 1テラバイトで作る完全なる記憶
第25回 日本はそんなにIT環境の悪い国なのか
第24回 10年後にも生きている技術の法則
第23回 ITなギズモ
第22回 ブロードバンドネットワークに関する三つの質問

Engineering Life in Silicon Valley
第93回 「だれでも参加できるシリコン・バレー」はどうなる
第92回 チャレンジするためにシリコン・バレーへ 対談編
第91回 テクノロジと教育学の融合
第90回 日本でシリコン・バレーを伝える活動
第89回 営業からベンチャ企業設立までの道のり(第二部)
第88回 営業からベンチャ企業設立までの道のり(第一部)
第87回 エンジニアを相手にビジネスを展開するプロ第三部
第86回 エンジニアを相手にビジネスを展開するプロ第二部
第85回 エンジニアを相手にビジネスを展開するプロ第一部
第84回 出会いには不向きのシリコンバレー
第83回 めざせIPO!
第82回 シリコンバレーでの人脈作り
第81回 フリー・エンジニアという仕事(第三部)
第80回 フリー・エンジニアという仕事(第二部)
第79回 フリー・エンジニアという仕事(第一部)
第78回 インドに流れ出るシリコンバレーエンジニアの仕事
第77回 エンジニア達の健康管理・健康への努力(第二部)
第76回 エンジニア達の健康管理・なぜエンジニア達は太る?(第一部)
第75回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第二部)
第74回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第一部)
第73回 放浪の旅を経てエンジニアに……
第72回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第二部)
第71回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第一部)
第70回 ビジネススキルを修行しながらエンジニアを続ける
第69回 専門分野の第一線で活躍するエンジニア
第68回 シリコンバレーに夫婦で出向(第二部)
第67回 シリコンバレーに夫婦で出向(第一部)
第66回 目に見えないシリコンバレーの成功要因
第65回 起業・独立のステップ
第64回 インターネットバブルの前と後の比較
第63回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第四部)
第62回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第三部)
第61回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第二部)
第60回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第一部)

電脳事情にし・ひがし
第14回 韓国インターネット社会の光と陰

第13回 ドイツのソフトウェア産業とヨーロッパ気質〜優秀なソフトウェア技術者は現代のマイスター
第12回 開発現場から見た,最新ロシアВоронежのソフトウェア開発事情
第11回 新しい組み込みチップはCaliforniaから ―― SuperHやPowerPCは駆逐されるか ――
第10回  昔懐かしい秋葉原の雰囲気 ── 取り壊し予定の台北の電脳街 ──
第9回 あえて台湾で製造するPCサーバ――新漢電脳製青龍刀の切れ味
第8回 日本がだめなら国外があるか――台湾で中小企業を経営する人
第7回 ベトナムとタイのコンピュータ事情
第6回 ヨーロッパ/ポルトガルのエンジニア事情〜インターネット通信〜
第5回 ヨーロッパ/ポルトガルのエンジニア事情〜ポルトガルのプチ秋葉原でハードウェア作り〜
第4回 ヨーロッパ/ポルトガルでのエンジニア事情〜市場と就職編〜
第3回 タイ王国でハードウェア設計・開発会社を立ち上げる
第2回 国内外に見る研究学園都市とハイテク産業の集中化…中国編(下)
第1回 国内外に見る研究学園都市とハイテク産業の集中化…中国編(上)

フリーソフトウェア徹底活用講座
第24回 Intel386およびAMD x86-64オプション
第23回 これまでの補足とIntel386およびAMD x86-64オプション
第22回 静的単一代入形式による最適化
第21回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その9)
第20回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その8)
第19回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その7)
第18回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その6)
第17回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その5)
第16回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その4)
第15回 GCCにおけるマルチスレッドへの対応
第14回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その3)
第13回 続々・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第12回 続・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第11回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第10回 続・C99規格についての説明と検証
第9回 C99規格についての説明と検証
第8回 C言語におけるGCCの拡張機能(3)
第7回 C言語におけるGCCの拡張機能(2)
第6回 GCCのインストールとC言語におけるGCCの拡張機能
第5回 続・C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第4回 C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第3回 GCCのC言語最適化以外のオプション
第2回 GCCの最適化オプション ――Cとアセンブラの比較
第1回 GCCの最適化オプション

フジワラヒロタツの現場検証
第72回 現場検証,最後の挨拶
第71回 マイブーム
第70回 OSぼやき放談
第69回 技術者生存戦略
第68回 読書案内(2)
第67回 周期
第66回 歳を重ねるということ
第65回 雑誌いろいろ
第64回 となりの芝生は
第63回 夏休み
第62回 雑用三昧
第61回 ドリームウェア
第60回 再び人月の神話
第59回 300回目の昔語り
第58回 温泉紀行
第57回 人材ジャンク
第56回 知らない強さ
第55回 プレゼン現場にて


Copyright 1997-2005 CQ Publishing Co.,Ltd.


Copyright 1997-2004 CQ Publishing Co.,Ltd.