![]()  | 
					戻る | 
| 
						 
具体例で学ぶ組み込みソフトの再利用技術 
					 | 
				||
| ●体系的な再利用を実現するプロセス 魅力ある製品を生み出すためのソフトウェア開発とは?  | 
					酒井由夫 | pp.68-70 | 
| ●組み込みシステムの特徴の理解と,問題解決の道筋探索  組み込みシステムの特徴を考える  | 
					酒井由夫/稲葉道夫 | pp.71-78 | 
| ●カラーで見るUML図(ユースケース図,クラス図,コラボレーション図) | 酒井由夫 | pp.79-84 | 
| ●電子ポット商品群にプロダクトラインを適用してみる 体系的な再利用で実現する商品開発  | 
					酒井由夫/今関 剛 | pp.85-92 | 
| ●電子ポット商品群のドメイン構造図を作成する コア資産を摘出するためのドメインエンジニアリングの実際  | 
					酒井由夫/今関 剛 | pp.93-102 | 
| ●再利用性を重視した実装方法 電子ポット商品群のコア資産をC++で実装する  | 
					酒井由夫/江藤善一/今関 剛 | pp.103-122 | 
| ●テスト工学からアプローチする組み込みシステムの評価 組み込みシステムのテスト手法  | 
					松尾谷 徹 | pp.123-133 | 
| ●コミュニティに参加し貢献することで,ともにメリットを得る 組み込みソフトウェアエンジニアとコミュニティ  | 
					酒井由夫 | pp.134-137 | 
| 別冊付録 シニアエンジニアの技術草子 ―特別編―  | 
					旭 征佑 | |
| 
						 
							一般解説&連載 
					 | 
				||
| ●開発技術者のためのアセンブラ入門(第22回) SIMD命令 (1)MMX命令  | 
					大貫広幸 | pp.153-165 | 
| ●プログラミングの要(第8回) さまざまなアンチパターンの概要  | 
					宮坂電人 | pp.166-171 | 
| ●「VxWORKS」を使ったRTOS技術の基礎と応用(第2回) ネットワークプログラミング――Webサーバ編  | 
					高山 剛 | pp.172-179 | 
| ●初級ドライバ開発者のためのWindowsデバイスドライバ開発テクニック(第3回) 割り込み通知の受け取りとDMA転送  | 
					丸山治雄 | pp.182-189 | 
| ●やり直しのための信号数学(第19回) DCTとマルチレート信号処理  | 
					三谷政昭 | pp.190-199 | 
| 
						 
							話題のテクノロジ解説 
					 | 
				||
| 
						 
							●XScaleプロセッサ徹底活用研究(第4回) 
					PCカード/CompactFlashソケットの実装  | 
					山武一朗 | pp.138-147 | 
| ●音楽配信技術の最新動向(第7回・最終回) OggVorbisの現状について  | 
					岸 哲夫 | pp.148-152 | 
| ●IrDAを使った機器を手軽に開発するための 「IrFront H8S Trial Kit」の概要  | 
					大越章司 | pp.180-181 | 
| ●ブロックソートとレンジコーダによるファイルの圧縮 高性能圧縮ツールbsrcの理論と実装(前編)  | 
					広井 誠 | pp.200-205 | 
| ●TOPPERSで学ぶRTOS技術(第3回) ダイナミックローディング対応μITRON TOPPERS/IDLとTOPPERS開発環境  | 
					河合孝夫 | pp.206-214 | 
| 
						 
							ショウレポート&コラム 
					 | 
				||
| ●アジア最大のディジタル総合展 WPC EXPO 2003  | 
					北村俊之 | p.13 | 
| ●自動認識技術の総合展示会 第5回 自動認識総合展  | 
					北村俊之 | p.15 | 
| ●ハッカーの常識的見聞録(第36回) これから発売されるデスクトップ/ノート向け32ビットプロセッサアーキテクチャについて  | 
					広畑由紀夫 | p.19 | 
| ●Engineering Life in Silicon Valley(対談編) ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第二部)  | 
					H.Tony Chin | pp.216-217 | 
| 
						 
							情報のページ 
					 | 
				||
| ●Show & News Digest | p.17 | |
| ●海外・国内イベント/セミナー情報 | p.215 | |
| ●NEW PRODUCTS | pp.218-223 | |
| ●読者の広場 | pp.224-225 | |
| ●次号のお知らせ | p.226 | |
連載「組み込みGUI設計の現状とソリューション」,「SDIOカード開発入門」,「フリーソフトウェア徹底活用講座」,「開発環境探訪」,「シニアエンジニアの技術草子」は,お休みです.
Copyright 1997-2025 CQ Publishing Co.,Ltd.