2004年7月号 特集の内容

戻る


 

MIPSプロセッサ徹底活用研究
第1部 MIPSアーキテクチャ解説編
なぜMIPSなのか 愛宕 邦夫 pp.44-45
●MIPS32およびMIPS64アーキテクチャからシンセサイザブル・コアまで
 MIPSアーキテクチャの変遷と現状
中上 一史 pp.46-51
●命令セット/レジスタ構成からコプロセッサ/例外まで
 MIPS32/MIPS64アーキテクチャの詳細
中上 一史 pp.52-70
●0.13μmプロセスで400MHz〜550MHz動作を実現するソフト・コア
 フル・シンセサイザブル・コア MIPS32 24Kの概要
中上 一史 pp.71-74
●Windowsコマンド・プロンプト上で動作する
 MIPSアーキテクチャ・エミュレータ simips
中森 章 pp.75-76
第2部 実プロセッサ解説編
●GHzオーダのプロセッサを組み込みへ
 PMC-Sierra RMシリーズの概要とRM7900&RM9000x2GLの詳細
長島 資記 pp.77-88
●Au1 CPUコアの特徴から周辺機能,初期化手順の詳細まで
 AlchemyソリューションSoCの詳細
伊藤 信 pp.89-103
●超小型コンピュータTeacubeにも搭載されている
 VRシリーズの概要とVR5701の詳細
根木 勝彦/武田 憲一/小関 達也 pp.104-113
●32ビット・コアのTX19/39から64ビット・コアのTX49/99まで
 TXシリーズとT-Engine/TX4956の概要
吉田 俊哉/寺尾 隆宏/黒瀬 浩史 pp.114-122
●FPGA+CPU構造のプログラマブル・システム・オン・チップを実現する
 クイックロジック QuickMIPSの概要
河盛 高史 pp.123-125
●ディジタル・ホーム・ネットワーク・アプリケーション向け
 IDT RC32434 Interprise統合コミュニケーション・プロセッサ
Matt Jones pp.126-127
一般解説&連載
●組み込みプログラミング・ノウハウ入門(第16回)
 アクティブ・オブジェクト・モデリングのこころ――ふるまいの合成と検証
藤倉 俊幸 pp.128-135
●やり直しのための信号数学(第25回)
 総まとめU(DFT,FFT編)
三谷 政昭 pp.157-165
●プログラミングの要(第13回)
 バイナリ・ツリーとヒープ
宮坂 電人 pp.166-173
●開発技術者のためのアセンブラ入門(第26回)
 アセンブラを使いこなすための基礎知識とC言語からのアセンブラの使用方法(MASM編:その1)
大貫 広幸 pp.174-181
●フリーソフトウェア徹底活用講座(第16回)
 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その4)
岸 哲夫 pp.182-188
話題のテクノロジ解説
●はじめて使うμClinux(第1回)
 μClinuxの機能と動作の概要
大谷 浩司 pp.136-140
●ディップ・スイッチ入力やLED点灯制御,割り込みスイッチに対応した
 Linux用PCカード・デバイス・ドライバの作成
山岡 賢一 pp.141-149
●「VxWorks」を使ったRTOS技術の基礎と応用(第7回)
 続・RTOS再入門――デスクトップOSプログラムからの脱却
高山 剛 pp.150-156
ショウレポート&コラム
●ディスプレイ新製造技術展
 SEMI FPD Expo Japan 2004
北村 俊之 p.13
●ハッカーの常識的見聞録
 グラフィックス・ボードは今年の夏も熱くなる
広畑 由紀夫 p.17
●移り気な情報工学
 ユーザビリティの視点
山本 強 p.19
●IPパケットの隙間から
 バージョン・アップしなかったことによる苦労
祐安 重夫 p.189
●シニアエンジニアの技術草子(四拾之段)
 近頃都に流行るもの
旭 征佑 pp.190-191
●Engineering Life in Silicon Valley
 シリコンバレーでの人脈作り
H.Tony Chin pp.192-193
情報のページ
●Show & News Digest p.15
●NEW PRODUCTS   pp.194-199
●海外・国内イベント/セミナー情報   p.200
●読者の広場/読者プレゼント   p.201
●次号予告   p.202

連載「C++によるDSPオブジェクト指向プログラミング」と「TOPPERSで学ぶRTOS技術」は,お休みさせていただきます.

Copyright 1997-2004 CQ Publishing Co.,Ltd.