![]() |
戻る |
RFID ―― 無線ICタグのデバイスからシステムまで
|
||
●規格の確立,法律制度,電波行政の迅速な対応が望まれる RFIDをとりまく現状 |
坂下 仁 | pp.84-92 |
●新旧の二つの技術で相互補完するシステム RFタグとバーコードの併用による自動認識 |
村上 貴一 | pp.93-98 |
●USB対応リーダ/ライタを使用した Visual Basicによるアプリケーション開発 |
吉崎 辰美 | pp.99-102 |
●アンテナとタグの間の通信を視覚化して把握する 回路・システム・3D電磁界シミュレータによるRFID設計 |
門田 和博 | pp.103-109 |
●T-EngineフォーラムのユビキタスIDを使った RFIDのセキュリティとプライバシ |
尾立 英基/小林 真輔 | pp.110-119 |
●小型基板とインターネットで実現する H8SマイコンによるRFIDシステムの作成 |
松永 隆文 | pp.119-128 |
●電波を発するタグによる病院・介護ホーム支援システムの実例 アクティブRFIDによる所在管理システムの実際 |
馬場 功 | pp.129-137 |
話題のテクノロジ解説
|
||
●バーコードよりも大容量,高密度で誤り訂正機能を持つ
二次元コード「QRコード」の概要 |
末武 陽一 | pp.138-145 |
●リンカを100%使いこなそう! (第1回) リンカとオブジェクト |
坂井 弘亮 | pp.146-158 |
●組み込み向けストレージ・デバイスとして注目される フラッシュ・メモリの基礎と電源障害に強いファイル・システムの構築 |
長澤 恒也 | pp.159-167 |
●処理のあらましを理解して回路を作ろう わかる! CRC計算回路の作り方とアレンジ |
森岡 澄夫 | pp.183-193 |
●アナログ回路もプログラマブルな時代へ プログラマブル・アナログIC“FPAA”のセンサ処理への応用 |
Steve Harrold | pp.194-197 |
●モータ制御にART-Linuxを活用した Linuxによるロボット・アームのリアルタイム制御 |
吉川 智康 | pp.198-205 |
ショウレポート&コラム
|
||
●自動認識技術の総合展示会 第6回 自動認識総合展 |
北村 俊之 | pp.13-16 |
●ハッカーの常識的見聞録 デスクトップにもIntel版64ビット拡張機能 |
広畑 由紀夫 | pp.17-18 |
●IPパケットの隙間から IMAPに関するトラブルについて |
祐安 重夫 | p.19 |
●シニアエンジニアの技術草子(四拾五之段) 賢い買い物 |
旭 征佑 | pp.232-233 |
一般解説&連載
|
||
●TOPPERSで学ぶRTOS技術(第10回) ターゲットへのTOPPERSの移植 |
邑中 雅樹 | pp.168-173 |
●プログラミングの要(第18回) 辞書圧縮――フレーズ単位の効率的な圧縮法 |
宮坂 電人 | pp.174-182 |
●組み込みプログラミング・ノウハウ入門(第20回) 文章からのクラス抽出――日本語で書かれた仕様書をUMLへ変換する |
藤倉 俊幸 | pp.183-193 |
●「VxWorks」を使ったRTOS技術の基礎と応用(第10回) 組み込みシステムのデバッグ(中編)―― VxWorksシミュレータ |
高山 剛 | pp.215-219 |
●フリーソフトウェア徹底活用講座(第20回) GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その8) |
岸 哲夫 | pp.220-231 |
情報のページ
|
||
●Show & News Digest | p.15 | |
●NEW PRODUCTS | pp.234-239 | |
●海外・国内イベント/セミナー情報 | p.240 | |
●読者の広場 | p.241 | |
●次号予告 | p.242 |