1999年11月号
 第36巻 第422号

特集

実験で学ぶ最適なパターニングと対策部品の効果的な使い方

EMCのためのノイズ対策指南

プロローグ
「ノイズ」という言葉を考える :路便 頼
    ●EMIとEMSとEMCとイミュニティ

第1章 ディジタル回路のノイズ発生の原理を基本回路で実験
電源/グラウンド・ラインのノイズのふるまい :松永茂樹
    ●実効インダクタンス

第2章 電源ラインの変動を抑え放射ノイズを低減するために
最適なパスコンの使い方と放射ノイズ対策 :松永茂樹
    ●磁界と電界…どちらが重要?

第3章 ノイズの出ないパターン設計をするために
基板から放射するノイズのふるまいと対策 :久保寺忠
    ●ロジックICの低電圧化とノイズ・レベル
    ●シミュレーションによるノイズ解析の動向
    ●集中定数と分布定数の使い分け方
    ●ノイズ・シミュレータと伝送線路シミュレータ

第4章 最適な部品レイアウトと基板設計をするために
ディジタル回路基板のノイズ対策事例 :久保寺忠
    ●BGAパッケージのディジタルICへの電源とグラウンドの接続方法

第5章 反射と放射ノイズを抑えて確実に信号を伝送するために
ダンピング抵抗の決め方とコネクタ・ピンの割り当て :松永茂樹
    ●分布定数線路のスペクトラムに注意!
    ●コネクタのピン配置とイミュニティ

第6章 AC電源ラインからのノイズの侵入を防ぐために
実験で学ぶACライン・フィルタの使い方 :川村たけよし
    ●ライン・フィルタのノーマル・モード・ノイズ除去特性

第7章 信号ラインと電源ラインのノイズを効果的に低減するために
実験で学ぶEMIフィルタの使い方 :不動雅之

第8章 クロック・ラインと信号ラインのノイズを抑えるために
実験で学ぶフェライト・ビーズの使い方 :松村 武/床波 誠

第9章 半導体デバイスによるノイズ対策の動向
マイコン内外のノイズのふるまいと評価法 :中村 篤
    ●車載用の基板では以前からLSIの放射ノイズ特性に注目している


一般解説&製作・実験

特設記事 PICとはひと味違う8ビットRISCマイコン
AVRマイコンの概要と専用ライタの製作 :赤松武史

解説記事 パソコンがオシロスコープやスペアナになる!
PicoScopeとADC-11の試用と評価 :黒田 徹

製作記事 乱れた映像信号をリフレッシュするために
映像安定化増幅器の設計&製作 :小林庚午郎

解説記事 サイプレス社のキットでオリジナルUSBデバイスを作る!
USBスタータ・キット試用リポート :諸福 真

■PICNIX…PIC electronics and technics

製作記事 0.5Hzステップで1〜128Hz,ストロボ・スコープ用
PLL制御の簡易パルス・ジェネレータの製作 :落合秀也

解説記事 ビット演算のテクニック
PICマイコンのプログラミングの秘訣B :中尾真治


ビギナーズ・セクション

楽しい製作と実験で学ぶ初めてのエレクトロニクス回路J
アナログ電子楽器の製作 :柳川誠介

計測器図鑑J
光パワー・メータ :西田 豊

実装技術館(59)
CDMA方式携帯電話


連載

マイクロウェーブ技術入門講座(21)
バンドパス・フィルタとノートン変換 :森 栄二

HDLによる大規模ディジタル回路設計入門O
非同期信号の扱い方とステート・アサインの選択 :森岡澄夫
    ●EFSMの記述スタイルとprocess文

自作計測器の世界を楽しもう−HandmadeWorkshopM
高入力インピーダンス・ヘッド・アンプの製作 :本多平八郎
    ●逆電流の小さい接合型FETのダイオード接続
    ●さらに高入力インピーダンスにするには

Parts Box
10M〜1050MHzで使えるRF帯発振回路用IC MAX2620 :山口英彦

屋根裏の資料室
チャンピオンを破ったチェス・チップ :井上秀和

私の本棚から
技術リーダーシップの人間学と100年前の未来観 :片山秀士

一歩先ゆく電子技術者のための…役立つwebサイト
PICなあなたに贈るWebサイト :加藤高広

半導体ロゴ・マーク・コレクション
メモリICのメーカ(その2) :加藤高広