2000年8月号
 第37巻 第431号

特集

センサ&モータを理解し確実に動作する設計を目指せ!

基礎から学ぶロボットの製作

イントロダクション
マイ・ロボットを作ろう!


第1章 回路動作を理解してトラブルに強くなろう
ダイオード/トランジスタ/FET/OPアンプの基礎 :鈴木 憲次
    ●整流回路のダイオードに加わる逆電圧
    ●半導体のディレーティング(てい減)
    ●蓄積時間
    ●直流電流増幅率hFEと小信号電流増幅率hfe

第2章 部品の選択がメカの性能を決める
リレー/スイッチ/センサの基礎 :鈴木 憲次

第3章 入手しやすくて使いやすいモータを知る
各種モータの特徴と制御の基礎 :鈴木 憲次
    ●模型用ギヤ・ボックス
    ●回転数とトルク
    ●フル・ブリッジ回路
    ●DCモータのストップとブレーキ

第4章 直流点灯のフォト・センサを使う
ライン・トレース・ロボットの製作 :鈴木 憲次
    ●TPS616の分光特性と赤外線発光ダイオードのピーク発光波長
    ●モータをスロー・アップ/ダウン動作させる


第5章 外乱光に強い変調赤外線センサを使う
目標追跡/障害物回避ロボットの製作 :鈴木 憲次
    ●PINフォト・ダイオードに逆バイアスをかけて使う
    ●等価回路で直流増幅度を求める
    ●トランジスタのバイアス回路
    ●リレーが入手できないとき

第6章 二つの超音波受信センサで制御する
リモコン・ロボットの製作 :鈴木 憲次
    ●パーツ購入に通信販売を利用する
    ●OPアンプの利得帯域幅積
    ●シュミット・トリガによる発振回路

Appendix 入手しやすいモータで動かそう
リモコン・ロボットのDCモータ駆動 :鈴木 憲次


第7章 各種センサとAVRマイコンを使う
相撲ロボットの製作 :鈴木 憲次


一般解説&製作・実験

特設記事 10/100BASE-Tの仕組みとNICやハブの働きを知る
解るLANのハードウェア :小林 浩二/田中 和安/永井 巧
    ●スクランブルの必要性と効用 :小林 浩二
    ●オート・ネゴシエーションは万能 :小林 浩二

解説記事 ノイズのふるまいを理解して適切に対策しよう!
ケーブル・インターフェースのノイズ対策 :水谷 光晴/渡辺 雄悦
    ●IEEE1394インターフェースのノイズ対策 :水谷 光晴

解説記事 普及が著しいIC間シリアル・バスを波形とともに学ぶ
I2Cバスの基礎知識とトラブル対策 :浅見 幸輔

■PICNIX…PIC electronics and technics

解説記事 標準装備の8ビット・タイマの仕組みと使い方
PICマイコンのタイマTMR0 :中尾 真治
    ●OPTION_REGレジスタかOPTIONレジスタか?
    ●マイクロチップ・エンベデッド・コントロール・セミナのご案内


ビギナーズ・セクション

やさしいパソコン工作と実験で学ぶPCエレクトロニクス入門G
モータ駆動のデスクトップ・バーサ・ライタ
LEDバー表示器の製作 :渡辺 明禎

ロボット技術図鑑G
ACモータ :島崎 伊智朗

実装技術館(68)
MP3プレーヤ内蔵腕時計


連載

FOOD for DESIGNG
ビデオ回路から計測回路まで広く使える
広帯域可変ゲイン・アンプAD603 :松井 邦彦
    ●可変ゲイン・アンプ一覧

マイクロウェーブ技術入門講座(30)
PINダイオードを利用した回路 :森 栄二

自作計測器の世界を楽しもう−HandmadeWorkshop(23)
CR正弦波発振器の設計 :本多平八郎

Parts Box
パワーMOSFETのオン電圧で電流を検出する
リチウム・イオン・バッテリ保護IC MAX1665X :佐々木 隆

私の本棚から
Visual Basicの手頃な入門書と将棋のプログラミング :川上 一夫