2001年8月号
 第38巻 第8号 第443号

特集

相撲/ランサー/バイアスロン/4脚自立型ほか

コンテストのためのロボット製作


イントロダクション これだけは知っておきたい!
ロボット製作の10ポイント :上光 隆義

第1章 機構部品と設計上の配慮を知る
小型ロボットの機構設計アプローチ :上光 隆義

第2章 部品の選択から回路設計,プログラム開発まで
汎用小型ロボットの製作技法 :上光 隆義
    コラム モータの特性曲線
    コラム Hブリッジ
    コラム 本章で紹介した主な部品

第3章 輪重を増やす真空吸着技術を使いこなす
自立型相撲ロボットの製作 :干野 隆之
    コラム ゴーアヘッドの主な部品

第4章 ステッピング・モータ駆動で周回コースを走行し槍で標的を突く
ロボットランサーの製作 :土井 浩之
    コラム L-193の主な部品

Appendix 模型用小型DCモータを改造して使う
簡易ステッピング・モータの実験 :山名 宏治

第5章 2センサ式操舵機構でコースを走行しながら風船を割る
バイアスロン・ロボットの製作 :井馬 数宏
    コラム FireDrill[k]の主な部品

第6章 15個のラジコン用サーボを使って各関節を駆動する
自立型4脚ロボットの製作 :T.Yamamoto

第7章 初心者にもスグ始められるオーソドックスな
汎用ライン・トレース・ロボットの組み立てキット :湯本 兵吾

Appendix 
メーカと販売店の問い合わせ先一覧 :編集部


一般解説&製作・実験

特設記事 システム・クロックをワンチップで供給する
最新クロック・ジェネレータ活用法 :荒田 ネルソン/片桐 大悟
    コラム クロック・ジェネレータ&クロック・バッファ一覧
    コラム 位相比較器の動作

解説記事  短期連載 自作ボードとフリーの設計ツール MAX+PLUSUを使った
小規模CPLDの設計&製作事始め :永浦 清/上野 幸一
<第2回>EPM7032Sを使ったPLDボード学習ボードの製作

解説記事  短期連載  シリアル・ポートを制御するVBAモジュール <最終回>
EasyComm for Excelの制作と応用 :木下 隆
<第3回>EasyCommのしくみを理解しよう

製作記事 電源回路の入出力電力を測定し効率をパソコンに表示する
DCパワー・メータの製作 :赤羽 一馬/サイモン・ブランブル

解説記事 チップ・タイプも登場抵抗温度係数が小さく,精密測定に応える
電流測定用シャント抵抗器の基礎知識 :北上 俊憲

■PICNIX…PIC electronics and technics

製作記事 MPLAB上でCCS−Cを使って単相3線交流用負荷電流モニタを作る
C言語によるPICマイコン応用ソフトウェアの開発 :高田 直人
<前編>CCS−Cの概要と開発手順

本誌ホーム・ページの新サービス「エレクトロニクス用語辞典」へGO :編集部


ビギナーズ・セクション

作りながら学ぶロボット工作入門G
明るさの境目を検出して追従する
「白黒境界ウォッチャ」の製作 :山名 宏治

Inside Electronics[8]
IEEE802.11b無線LAN用PCカード :永井 巧

実装技術館(80)
電子レンジ


連載

高速時代のディジタル回路実装技術入門J
プリント・パターンのインダクタンスの低減のかぎ :久保寺 忠/吉田 宏
    コラム データシートにみる推奨パターン
    コラム IBISモデルとは

高周波回路デザイン・ラボラトリI
ダブルバランスト・ミキサの動作実験 :市川 裕一
    ●今月の便利工具&ツール 金属板加工用はさみ
    コラム 2種類のDBM・・・どこが違う?
    ●低周波回路設計者のための高周波回路教室 プリント・パターンの「曲がり」が特性に与える影響

実験で学ぶパワー・スイッチング回路<第10回>
出力電圧を0Vから制御できる可変抵抗電源の製作実験 :稲葉 保

PartsBox
電源投入直後のリセット状態を保持できる
外付け部品の要らないリセットIC S−801シリーズ :森 勇貴

私の本棚から
トランジスタ回路設計とフィードバック増幅回路の良書 :松本 一之