2001年9月号
 第38巻 第9号 第444号

  特集

IT時代を生きるエンジニアの必須のテクノロジー

LANで制御するハードウェア


イントロダクション 
すべての電子機器をTCP/IPでネットワークにつなごう :江良 聡/堀 耕太郎/安田 寛

第1部 まずは手持ちのパソコンでネットワークI/O

第1章 Telnetサーバにログインしてハードウェアを操作する
TelnetとTcl/Tkで始めるリモートI/Oを制御 :三岩 幸夫

第2章 CGIプログラムを使う方法とHTML文章だけで実現する方法
webブラウザでリモートI/Oを制御 :三岩 幸夫

第3章 C言語やTcl/Tkによるプロトコルの実装例
TCP/IPソケット・プログラミングでリモートI/Oを制御 :三岩 幸夫

第2部 ネットワーク対応マイコン・ボードの製作

第4章 TCP/IPと10BASE-Tを搭載しC言語で開発!
H8/3067Fマイコン・ボードの設計&製作 :三岩 幸夫

第5章 Visual BasicのWinsockコントロールを使ってUDPで制御する
H8/3067Fボード用アプリケーションの作り方 :三岩 幸夫

第3部 市販のマイコン・ボードを活用する

第6章 PCMCIA拡張カードで用途が広がる!SH7615搭載!
シリアル/パラレル-LAN変換ボードESPTの概要と制御例 :江良 聡/景山 大輔/菅野 靖洋/山本 一之
    コラム SH7615のキャッシュ

Appendix Ethernetのメディア・アクセス・コントローラ(MAC)を内蔵!
ネットワーク対応マイクロプロセッサSH7615の概要 :景山 大輔/山本 一之

第7章 VB,VC++,LinuxでPICNICコントロールとDLLを使う
PICNIC Ver.2の概要と付属ライブラリの使い方 :落合 正弘
    コラム ダイナミック・リンクとスタティック・リンク

Appendix 制御系LANと製造系LANが融合するFactory IT
FA現場におけるIT&ネットワーク化の一例 :近江 文隆
    コラム Factory ITプロトコルの概念

  一般解説&製作・実験

特設記事 H8/3048FでVVVF制御を実現する
出力1.5kWの3相モータ・インバータの製作 :重安 邦之

解説記事 PDC/PHS/cdmaOneとパラレル・データをインターフェースする!
ワイヤレス・アダプタIC TMW64QFP5A :ロベルト・ラングワ/リチャード・ブリュネル/フランシス・ミカエル/クリスチャン・バレット

解説記事  短期連載  自作ボードとフリーの設計ツール MAX+PLUSUを使った
小規模CPLDの設計&製作事始め :永浦 清/上野 幸一
<第3回>設計ツールのダウンロードとインストール

一般記事 工学計算はやっぱりRPNでないと…とお考えの貴兄に
RPN電卓エミュレータはいかが? :大方 宗太郎

  PICNIX…PIC electronics and technics

製作記事 PIC16F84専用ライタをExcelのVBAで作ってみよう!
シリアル・ポート接続型PICライタの製作 :高橋 泰雄

製作記事 MPLAB上でCCS-Cを使って単相3線交流用負過電流モニタを作る
C言語によるPICマイコン応用ソフトウェアの開発 :高田 直人
<後編>単相3線交流用負過電流モニタの製作

特別付録CD-ROM 2001年版 最新A-D/D-Aコンバータ規格表
特別付録CD-ROM「2001年版 最新A-D/D-Aコンバータ規格表」の使い方 :編集部

  ビギナーズ・セクション

作りながら学ぶロボット工作入門H
磁石の振り子が回転・倒立を繰り返す
「大車輪ロボット」の製作 :山名 宏治

Inside Electronics[9]
ディジタル・スチル・カメラ :小川 能孝

実装技術館(81)
オーディオ・アナライザ
  連載

実験で学ぶパワー・スイッチング回路<第11回>
出力電圧を0Vから制御できる可変抵抗電源の製作実験(その2) :稲葉 保

高周波回路デザイン・ラボラトリJ
アクティブ・ミキサの動作実験 :市川 裕一
    ●今月の良書案内 月刊microwave JOURNAL
    ●低周波回路設計者のための高周波回路教室 信号パターンと隣接するグラウンド・パターンのギャップ

高速時代のディジタル回路実装技術入門K
実験で見る実行インダクタンスの影響 :久保寺 忠/吉田 宏

PartsBox
異常な内部圧力の上昇を検出するセンサを装備した
圧力付きアルミ電解コンデンサ :香川 寿得

私の本棚から
OPアンプ応用回路の入門書と発明に関する書 :山名 宏治