2003年5月号
 第40巻 第5号 通巻第464号
フレッシャーズ特別号II

←このアイコンをクリックすると,記事の一部を閲覧できます.
  特集

スイッチONでLEDが光る回路からデータ通信回路まで
ようこそディジタル回路の世界へ


イントロダクション
ディジタル回路設計スゴロク :黒毛利 学   305Kバイト

第1章 基礎をしっかり身に付けて論理回路設計の世界を楽しもう!
お話し「ディジタル回路入門」 :畔津 明仁   377Kバイト
    コラム 論理演算の名称と論理記号

Appendix
PLDの消費電力の要因とCoolRunner-II :畔津 明仁

第2章 ディジタル回路設計に必須のデバイスを使いこなす
CPLDの基礎知識と周辺回路設計
 :芹井 滋喜   296Kバイト

Appendix
第3章〜第8章で使用する「HDLトレーナ」のハードウェア :芹井 滋喜

第3章 CPLD&HDLによるディジタル回路設計の世界を体験する
スイッチONでLEDが点灯する回路を動作させてみよう
 :黒毛利 学   314Kバイト
    コラム ピン配置とクロック速度は必ず指定する
    コラム ISE WebPACKの便利な機能…言語テンプレート
    コラム PLDの出力は開放状態にしておかない

第4章 シンプルな組み合わせ回路のHDLソースを紐解く
HDLでディジタル回路を書く作る
 :黒毛利 学   273Kバイト

第5章 フリップフロップによるカウンタを例に学ぶ
記憶素子を使って数値や状態を保持する回路を作る
 :大中 邦彦   266Kバイト

Appendix
Verilog-HDLの文法を少しだけ :大中 邦彦

第6章 ディジタル時計を作りながら同期式回路の基礎を学ぶ
クロック信号を入力して回路を自動運転する
 :大中 邦彦   224Kバイト

Appendix
同期式と非同期式の長所と短所 :大中 邦彦

第7章 メロディ付きタイマを例にステート・マシンをマスタする
複数の回路ブロックを操る制御回路を作る
 :森岡 澄夫
    コラム 同期式回路ブロックの入り口にはシンクロナイザを :大中 邦彦   217Kバイト

Appendix
LEDの明るさ調整とブザーの音量調整 :大中 邦彦

第8章 シリアル・インターフェースによるデータ送受信回路を例に学ぶ
受信しながら送信する並列処理の回路を作る
 :森岡 澄夫   280Kバイト


  一般解説&製作・実験

特設記事 光ファイバによる高速データ通信の基礎と実際
光データ通信のハードウェア入門 :勝山 正男   272Kバイト
    コラム ダーク・ファイバ

解説記事短期連載 フリーで使える回路図エディタ&オートルータ付きPCBCAD!
PCBレイアウト・エディタ“EAGLE”の使い方 :今野 邦彦
〈第3回〉 ボード・エディタの使い方と自動配線

製作記事 距離に依存せず,非接触で温度を短時間に測定できる
サーモパイル・センサによる非接触温度計の設計と製作 :田中 伸雄
    Appendix リニアライズ不要な放射温度計モジュール“MLX90601ファミリ” :田中 伸雄

解説記事 チップ部品をインダクタとコンデンサの共振回路として考える
5GHz帯の回路設計はじめの一歩 :市川 裕一
    コラム シミュレータの便利な機能
    コラム システムとしてのシミュレーション

解説記事 電力変換効率やフィードバック・ループの安定度を検証する!
高効率スイッチング電源「テスラ・コンバータ」の性能を評価する :中川 伸
    コラム スイッチング・ロスが少ない訳
    コラム 1%の効率アップの重要性

別冊付録
はじめようディジタル回路シミュレーション

特別付録CD-ROM 「2003年版 最新ビデオ信号処理用IC規格表」ほか
特別付録CD-ROM 「2003年版 最新ビデオ信号処理用IC規格表」の使い方
特別付録CD-ROM 復刻版 C-MOS IC規格表’88


  ビギナーズ・セクション

作りながら学ぶ初めてのセンサ回路〈第5回〉
風によって奪われた熱を電圧に変換する!
ダイオードによる熱式風速計の製作 :島田 義人   313Kバイト

エレクトロニクス計測の部屋〈第5回〉
ディジタル・オシロのメモリ長とサンプリング・レート :成田 芳正

実装技術館(101)
IHクッキング・ヒータ


  連載

わかる!!アナログ回路教室<第17回>
LPFとHPFの設計 :馬場 清太郎   311Kバイト
    コラム サレン・キー+抵抗1本で高性能が得られる多重帰還型LPF

高速ディジタル・データ伝送入門〈第2回〉
ディジタル信号の伝わり方 :志田 晟   288Kバイト

私の本棚から
HDLを越えるディジタル回路を設計するための参考書 :森岡 澄夫