| 1月号
第1特集 Windows 2000 Proはパワーユーザーに最適か ●野葉 光一
第1章 Windows 2000までの変遷と特徴
第2章 Windows 2000 Professionalを使ってみよう
− PCシステムの構築と組み立て −Dual CPUマシン
第3章 Windows 2000 Professionalの機能をチェック
補足
第2特集 目指せ!お手軽プログラマ ●長嶋 基明
第1章 何がお手軽なのか?
第2章 コンポーネント利用のポイント
第3章 コントロールを使う
第4章 Automationオブジェクトを使う
第5章 CDO(MAPI)を使ってみよう
特別企画 IPv6の解説とLinuxへの実装 ●小林 直行
IPv6解説編
IPv6試用編
技術解説 Windows 2000デバイスドライバ
●富士ソフトABC(株)技術調査室
TRY!item
モデム付きアナログ回線用ダイヤルアップIPルーター
■(株)マイクロ総合研究所 NetGenesis Plus ●(^v^)aki(^v^)
一般
■いまハヤリの光デジタル対応サウンドカード ●吉川 敦
■PCワークステーションの高速化手法 ●恒成 英ー
DBの高速化と負荷分散,OODBについて考える
■高速データベースCache 3.1大研究 ●岩本 知宏・丹羽 正俊・堀田 稔
■IEEE1394と動画三昧 ●西田 英樹
ADO → mdbファイルへダイレクトアクセス!!
■とある人気サイトが明かす,データベース操作術 ●山本 由美子
Julius Iwamura Hardware Page ●岩村 益典
セカンドマシンに最適
■低価格PC
Julius Iwamura Hardware Page-PCと台湾情報
■台湾PC関連企業紳士録(8)
連載
語りたい3D系ユーザーのためのOpenGL考察 (第5回)
■MacのOpenGL環境 ●片岡 宏仁
SOHO時代のUNIX管理と活用の記録
■SOHOユーザーのためのIntranet/Internet Q&A(第5回) ●富士ソフトABC(株)
プログラミング
連載 Delphi Sunday Programming
■懐かしのDOSゲームも思いのままに(第5回) ●相沢 絹恵
プログラミングを通してネットワークを理解する
■VBとGCCで作るUDP/IPの掲示板(前編) ●土居 文明
■VBによるCOM/DCOMプログラミング ●横田 秀次郎
連載 Linux Webスクリプティング Apache & PHP編
■第2回 PostgreSQLとの連携による実用的なページの作成 ●小池 隆
連載 BeOSプログラミング入門
■Media Kit 放浪記
第2回 Media Rosterを使う ●合田 秀行
■Visual BasicとVisual C++のポインタの扱い(その2) ●北山 洋幸
Information
■読者プレゼント
■Readers’Square 読者の声
|