トラ技コンピュータ バックナンバー '91


トラ技コンピュータ 1991年 1月号


目次に戻る

特 集 ファイル管理ユーティリティ
● ディスクの構造と管理領域の構成 ● ディスクを扱うCの関数とその概要 ● ディスクを扱う関数を使ったプログラミング ● MS-DOSのファイル管理構造を調べる ● PC9801の画面制御プログラミング ● MS-DOSのプロセス制御の概要 ● ファイル管理ユーティリティの作り方 ● 消去したファイルを復活させる方法
連 載
● DSPプログラミング入門[第2回] TMS320C25のハードウェア(2) ● 8086アセンブラ・プログラミング入門[第7回] マクロ命令のサブルーチン化とディスクの書き込み ● C言語による実践プログラミング技術入門[第8回] 入出力関数 ● システム開発技術者のためのPascalプログラミングの手解き[第8回(最終回)] 位置決めサーボとシミュレーション ● Introduction to the IBM Personal Computer[第7回] IBM PCのプリンタBIOS
一 般
● 画面を一時的に退避させるプログラム ● パスワードを要求するデバイス・ドライバ ● プログラミング・バグの原点 ● MacintoshのLANを知る ● ハッカーのための英単語入門

トラ技コンピュータ 1991年 2月号


目次に戻る

 
特 集 dBASE言語プログラミング
● dBASE言語の世界/dBASEのファイル構造 ● dBASEVのデータ構造とBasicとのリンク ● QuickBASICによるdBASE活用法 ● dBASEとBasicによる応用プログラムの作り方 ● dBASEコンパイラQuickSilver活用プログラミング ● dBASEコンパイラClipper活用プログラミング
連 載
● DSPプログラミング入門[第3回] TMS320C25のソフトウェア(1) ● 8086アセンブラ・プログラミング入門[第8回(最終回)] フロッピのフォーマット ● C言語による実践プログラミング技術入門[第9回(最終回)] 入出力関数と地域化関数 ● Introduction to the IBM Personal Computer[第8回] PS/2のパラレル・ポート(番外編)
一 般
● プログラミング・バグの原点 ● マルチタスク・プログラミング入門 ● BSC手順による通信アプリケーションの開発法(1) ● 見えないものを見るために

トラ技コンピュータ 1991年 3月号


目次に戻る

特 集 C言語とZ80プログラミング
● いかにしてZ80システムをつくるか ● いかにしてC言語でプログラムをつくるか ● いかにしてプログラムをデバッグするか ● いかにしてZ80のハードウェアをつくるか ● いかにして制御プログラムを構築するか
連 載
● 数値演算四方山話[第1回] 誤差の話(1) ● 初心者のためのプログラミング入門[第1回] プログラミングの第1歩 ● Introduction to the IBM Personal Computer[第9回] 非同期通信(RS-232C)BIOS ● DSPプログラミング入門[第4回] TMS320C25のソフトウェア(2)
一 般
● プログラミング・バグの原点 ● Z-VISIONを使ったZ80プログラムのデバッグ ● BSC手順による通信アプリケーションの開発法(2) ● コンピュータに絵心を持たせるには

トラ技コンピュータ 1991年 4月号


目次に戻る

特 集 MS-DOSユーティリティをつくる
● パソコンをもっともっと活用するためのプログラムとは ● 四則演算8桁の電卓プログラムを作る ● TSR型まで発展させた時刻表示ユーティリティ ● C言語の関数フロー・グラフ・ユーティリティを作る ● メニュ・ユーティリティを作る
連 載
● 数値演算四方山話[第2回] 誤差の話(2) ● DSPプログラミング入門[第5回] ソフトウェア開発ツール(1) ● Introduction to the IBM Personal Computer[第10回] ディスケットBIOS ● 初心者のためのプログラミング入門[第2回] プログラムを書くための約束事
一 般
● データベース・ファイル出力ユーティリティ ● μPD72001搭載通信ボードの製作とプログラミング ● 常駐型プログラムのデバッグ法 ● 1段2段の変換は当たり前

トラ技コンピュータ 1991年 5月号


目次に戻る

特 集 MS-DOSツール・ライブラリ
● ユーティリティをつくりはじめるまえに ● MS-DOSのコマンド拡張ユーティリティ ● バッチ・コマンドの拡張 ● MS-DOSの常駐型ユーティリティ ● テキスト・ファイルのためのユーティリティ ● ディスク・バックアップ・ユーティリティ
連 載
● DSPプログラミング入門[第6回] ソフトウェア開発ツール(2) ● DSPプログラミング入門[Appendix] プログラム開発用バッチ・ファイル ● 数値演算四方山話[第3回] ニュートン-ラフソン法による平方根と逆数の計算 ● 初心者のためのプログラミング入門[第3回] データの型の種類 ● Introduction to the IBM Personal Computer[第11回] 固定ディスクBIOS
一 般
● キー・コード取り込みサブルーチン ● μPD72001搭載通信ボードの製作とプログラミング ● 日本国内のコンピュータ・ウィルスの現況 ● 200MIPSで並列レイ・トレーシング

トラ技コンピュータ 1991年 6月号


目次に戻る

特 集 BASICでつくるユーティリティ
● BASICの誕生からQuick BASICまで ● Quick BASICプログラミングの基礎 ● Quick BASICを使ってつくるユーティリティ ● Quick BASICによるプリント・ユーティリティ ● N88BASICとMASMによるプログラミング ● 初心者のためのプログラミング環境 ● N88BASICとMASMを使ったユーティリティ
連 載
● 初心者のためのプログラミング入門[第4回] ファイルのアクセス方法 ● DSPプログラミング入門[第7回] TMS320C25評価ボードの製作 ● Introduction to the IBM Personal Computer[第12回] システム・タイマとリアルタイム・クロック
一 般
● 画面/帳票出力ライブラリQuick Screenのプログラミング ● PC9801用マルチ・インターバル・タイマ ● NETBIOS/InetBIOSの役割と使い方 ● 文字列検索プログラム ● 花子データの表示プログラム ● 人間のDOSシステム

トラ技コンピュータ 1991年 7月号


目次に戻る

特 集 ゲーム・プログラムをつくる
● ゲームの種類と構成を考える ● ポーカ・ゲームをつくる準備と役の評価 ● カードと点数のディスプレイへの表示方法 ● グラフィック・パターンの表示方法 ● ゲームで用いる各種ルーチンの作成法 ● ゲームの進行と改良方法
連 載
● 初心者のためのプログラミング入門[第5回] ファイルの表示方法 ● DSPプログラミング入門[第8回] TMS320C25評価ボード用モニタ ● 数値演算四方山話[第4回] マクローリン展開とテイラー展開(1) ● Introduction to the IBM Personal Computer[第13回(最終回)] DOS環境はどう変わる
一 般
● 縮小印字ユーティリティ ● 効率のよいプログラミングをサポートするBrief ● キー・コード変換デバイス・ドライバ ● メイン・ルーチン,サブルーチンそしてコルーチン

トラ技コンピュータ 1991年 8月号


目次に戻る

特 集 効率のよいデータ入力プログラムをつくる
● ユーザ・インターフェースとしてのデータ入力プログラムの位置づけ ● 標準関数を使ったデータ入力プログラムの欠点を探る ● フルスクリーン・データ入力関数の作成 ● データ型とキー入力制限をした数値データ入力関数の作成 ● 金額,年月日,時刻,論理値の項目データ入力関数の作成 ● データ入力属性の設定が簡単なデータ入力関数の作成
連 載
● 数値演算四方山話[第5回] マクローリン展開とテイラー展開(2) ● DSPプログラミング入門[第9回] 基本的なディジタル・フィルタ ● 初心者のためのプログラミング入門[第6回] ファイルの検索と表示 ● Macintosh ToolBoxプログラミングへの誘い[第1回] マッキントッシュの開発環境
一 般
● 推論機能のある文字列サーチャ ● RBGベタ・ファイル作成プログラム ● 緻密では足りない

トラ技コンピュータ 1991年 9月号


目次に戻る

特 集 マルチウィンドウ関数をつくる
● ユーザ・インターフェースを向上させるマルチウィンドウとは ● テキスト型ウィンドウ関数OM.windowsの概要 ● ウィンドウを実現するためのアルゴリズム ● マルチウィンドウを構成する関数の作成法 ● マルチウィンドウを活用するノウハウ ● OM.windowsクイック・リファレンス
連 載
● 初心者のためのプログラミング入門[第7回] ユニット化の手順 ● Macintosh ToolBoxプログラミングへの誘い[第2回] マックOSとToolBox ● 数値演算四方山話[第6回] マクローリン展開とテイラー展開(3) ● DSPプログラミング入門[第10回] ディジタル・フィルタにおける誤差の対策
一 般
● ウィンドウ制御関数ライブラリ「ウィンドウが簡単」 ● OrCADで日本語を使うためのプログラム ● 汎用性のあるトークン解析関数をつくる ● Seymour Cray says…

トラ技コンピュータ 1991年 10月号


目次に戻る

特 集 データ通信/転送プログラミング入門
● RS-232Cによるデータ転送の基礎とプログラミング ● モデムを使った通信プログラムの作り方 ● ファイル転送ユーティリティの作り方 ● 図形データ転送ユーティリティの作り方 ● PC9801用RS-232C拡張ボードの使い方 ● PC9801とISDNボードによるデータ通信
連 載
● Macintosh ToolBoxプログラミングへの誘い[第3回] マックにおけるプログラムの基本構造 ● DSPプログラミング入門[第11回] 適応ディジタル・フィルタ ● 初心者のためのプログラミング入門[第8回] ポインタの操作
一 般
● 画面設計支援ツール&ライブラリ PPU ● OrCADで日本語を扱うためのプログラム ● ソース・コード・ユーティリティ ● MS-DOSのファイル容量計算プログラム ● 無限の話

トラ技コンピュータ 1991年 11月号


目次に戻る

特 集 大きなプログラムのつくり方入門
● オーバレイの手法と基本的プログラミング ● EMSの動作原理とMS-DOSとの関係 ● EMSプログラミングの基礎 ● EMS残量を調節するユーティリティ ● EMSの使用状況を知るユーティリティ ● メモリのアクセス状況を知るユーティリティ ● 大きな配列をアクセスできるユーティリティの利用法
連 載
● 初心者のためのプログラミング入門[第9回] ポインタの応用 ● 数値演算四方山話[第7回] マクローリン展開とテイラー展開(4) ● DSPプログラミング入門[第12回] 初等関数の計算 ● Macintosh ToolBoxプログラミングへの誘い[第4回] メニュ・マネージャの概要とメニュの作成
一 般
● 発想支援プログラム ● QuickBASIC用フィールド内編集入力関数 ● 割り込み駆動型RS-232Cドライバ ● アルゴリズムの化石

トラ技コンピュータ 1991年 12月号


目次に戻る

特 集 グラフィック・ライブラリ関数をつくる
● パソコンのグラフィック描画機能を解析する ● PC9801のGDCとGLIOの速度比較 ● C言語の標準グラフィック・ライブラリの使い方 ● PC9801用グラフィック・ライブラリの作成法 ● FMR用グラフィック・ライブラリの作成法 ● グラフィック・ハードコピー・ユーティリティをつくる
連 載
● 数値演算四方山話[第8回] 級数の発散と収束(1) ● 初心者のためのプログラミング入門[第10回(最終回)] データベース検索の仕上げ ● Macintosh ToolBoxプログラミングへの誘い[第5回] ウィンドウ・マネージャの概要と操作 ● DSPプログラミング入門[第13回(最終回)] 波形発生
一 般
● RS-232C用マルチプレクサ・システムの製作 ● MS-DOSのメモリ・マップ表示プログラム ● 台所とRISC