トラ技コンピュータ バックナンバー '92


トラ技コンピュータ 1991年 1月号


目次に戻る

特 集 マルチタスク・プログラミング入門
● マルチタスクの考え方とμITRON OSの概要 ● μITRONの仕様とマルチタスクOSの機能 ● マルチタスクOSのシステム・コールの詳細 ● 汎用入出力デバイス・ドライバの作り方 ● マルチタスクOSの構造と作り方 ● NORTi/86の全ソース・リスト
連 載
● 数値演算四方山話[第9回] 級数の発散と収束(2) ● Macintosh ToolBoxプログラミングへの誘い[第6回] フローティング・ウィンドウ ● Turbo PascalによるdBASE,VJE活用ライブラリ[第1回] ライブラリ化のメリット ● QuickBASICでエンジョイ・プログラミング[第1回] QuickBASICを使ってみよう ● 画面表示プログラミング入門[第1回] PASCALでの画面へのアクセス
一 般
● FM-Rで効率のよいネットワーク−Netware−を構築するには ● MS-DOSとUNIXの共存を図るユーティリティ ● リレーショナル・データベースPARADOX ● 簡易HELPコマンド ● RAMディスクに自分だけの環境を設定する ● いまどきのバーチャル・リアリティ

トラ技コンピュータ 1992年 2月号


目次に戻る

特 集 技術者のためのLotus1-2-3入門
● Lotus1-2-3を技術分野や品質管理分野に使う ● 正確に大量のデータをLotus1-2-3に入力する方法 ● Lotus1-2-3を品質管理に使うための基礎 ● アドイン・ソフトを使ったオンライン計測の実際 ● データのグラフ化機能を使ったシミュレーションへの応用 ● WJ2ファイルのセル情報 ● Lotus1-2-3とdBASEVとのデータの受け渡し方法 ● Lotus1-2-3のマルチプラットホームとは
連 載
● 数値演算四方山話[第10回] ベキ級数の収束速度 ● ネットワークOS−NetWare−導入講座[第1回] NetWare386v3.1Jの概要 ● Turbo PascalによるdBASE,VJE活用ライブラリ[第2回] ライブラリを使う ● Macintosh ToolBoxプログラミングへの誘い[第7回] QuickDrawの概要 ● QuickBASICでエンジョイ・プログラミング[第2回] テキスト画面の操作 ● 画面表示プログラミング入門[第2回] 画面に文字列を表示する
一 般
● プロ向け開発環境をもつMicrosoft BASIC7.1 ● ISAMファイル関数ライブラリBCR-ISAM ● ビット・イメージ・データを活用するプログラム ● 日本語FEPを置き換えるバッチ・ファイル ● コメント・カット・プログラム ● システム立ち上げとワープロ

トラ技コンピュータ 1992年 3月号


目次に戻る

特 集 技術者のためのMS-DOS入門
● アプリケーション・ユーザからプログラマになるためには ● MS-DOSの基本構成を理解しよう ● MS-DOSのファイル管理を理解しよう ● デバイス・ドライバと常駐プログラムを理解しよう ● MS-DOSのメモリ管理を理解しよう
連 載
● Macintosh ToolBoxプログラミングへの誘い[第8回] QuickDrawのPICTフォーマット ● ネットワークOS−NetWare−導入講座[第2回] NetWare386v3.1J購入セットについて ● Turbo PascalによるdBASE,VJE活用ライブラリ[第3回(最終回)] VJEのライブラリを使う ● QuickBASICでエンジョイ・プログラミング[第3回] グラフィック画面の操作(1) ● 画面表示プログラミング入門[第3回] 画面の消去と色の取り扱い
一 般
● ビット・イメージ・データを活用するプログラム ● 日本語-誤変換&誤字チェック・プログラム ● マシン立ち上げ時に画面にメッセージを表示する ● スケーラブルで行こう

トラ技コンピュータ 1992年 4月号


目次に戻る

特 集 最新MS-DOSグレードアップ活用法
● パソコンのBIOSを使った拡張メモリの活用法 ● MS-DOS Ver5.0のメモリ管理機能
連 載
● ネットワークOS−NetWare−導入講座[第3回] NetWareの各種ユーティリティの使用法 ● Macintosh ToolBoxプログラミングへの誘い[第9回] PICTフォーマットの扱い方 ● QuickBASICでエンジョイ・プログラミング[第4回] グラフィック画面の操作(2) ● 表計算ソフトLotus1-2-3を使ったシミュレーション入門[第1回] なんでもシミュレーションしてみよう ● 画面表示プログラミング入門[第4回] 画面の消去と色の取り扱い(その2)
一 般
● オートダイヤル・ユーティリティ ● DOSコールをトレースするプログラム ● CONFIG.SYS切り替えバッチ・プログラム ● どこまでBLACK BOXか

トラ技コンピュータ 1992年 5月号


目次に戻る

特 集 初心者のためのアセンブラ入門
● 8086CPUを使ったパソコンの基本構成 ● 密接に結びついたMS-DOSとアセンブラの関係 ● エラーなくアセンブルするための基本知識 ● MS-DOSの機能を利用して短いプログラムをつくる ● アセンブラによるユーティリティ・プログラムのつくりかた
連 載
● ネットワークOS−NetWare−導入講座[第4回] NetWareによる環境の整備 ● 386CPUのネイティブ・モードを活用する[第1回] 386で拡張された機能(1) ● QuickBASICでエンジョイ・プログラミング[第5回] マウス・ライブラリの利用法 ● 画面表示プログラミング入門[第5回] C言語版ライブラリの制作 ● 表計算ソフトLotus1-2-3を使ったシミュレーション入門[第2回] 三角関数の応用
一 般
● MS-DOS未公開ファンクションの使い方(前編) ● ビット・イメージ・データを活用するプログラム ● CとC++によるPC9801の日付け制御の実際 ● ファイル・バックアップ用バッチ・プログラム ● 求む2114

トラ技コンピュータ 1992年 6月号


目次に戻る

特 集 MASMによる実用プログラムの作成法
● アプリケーション・プログラムに必要な機能と仕様を決定する ● ディスク解析ツールを作るために必要な知識 ● ディスク解析ツールに必要なプログラミング・ノウハウ ● マクロ命令の作り方とマクロ・ライブラリの詳細 ● マクロ・ライブラリの使い方と実用プログラム例
連 載
● 386CPUのネイティブ・モードを活用する[第2回] 386で拡張された機能(2) ● Macintosh ToolBoxプログラミングへの誘い[第10回] ダイアログ・マネジャの概要と操作 ● ネットワークOS−NetWare−導入講座[第5回(最終回)] NetWare対応アプリケーションとNetWare Lite ● QuickBASICでエンジョイ・プログラミング[第6回] データ・ファイルの利用法 ● 表計算ソフトLotus1-2-3を使ったシミュレーション入門[第3回] 電気回路(1) ● 画面表示プログラミング入門[第6回] Turbo Pascalのライブラリの制作
一 般
● MS-DOS未公開ファンクションの使い方(後編) ● PC9801でVCPIを活用する方法 ● ファイル比較ユーティリティ ● 実行時間測定プログラム ● 一太郎用文書ファイル管理ツール ● ディレクトリをソートして表示するプログラム ● 日本人のハイテク信仰

トラ技コンピュータ 1992年 7月号


目次に戻る

特 集 常駐型ソフト「TSR」プログラミング入門
● 常駐型ソフトウェアとはどのようなものか ● TSRの常駐解除の必要性とMCBの構造 ● 常駐プログラムの常駐サイズを算出する ● TSRでよく使われる割り込みベクタの詳細 ● キーボード割り込みとTSR型電卓の作成 ● タイマとVSYNC割り込みの原理と使い方 ● テキストVRAMをファイル化するTSRの作成
連 載
● 数値演算四方山話[第11回] 数値演算コプロセッサの演算速度(1) ● 386CPUのネイティブ・モードを活用する[第3回] 386で拡張された機能(3) ● Macintosh ToolBoxプログラミングへの誘い[第11回] ダイアログ・マネジャの制御 ● QuickBASICでエンジョイ・プログラミング[第7回] システム・コール ● 画面表示プログラミング入門[第7回] Quick CによるQuickBASICのライブラリ ● 表計算ソフトLotus1-2-3を使ったシミュレーション入門[第4回] 電気回路(2)
一 般
● SCSIインターフェースの概要とPC9801 ● 簡易マルチオブジェクト・モニタの制作 ● Small CによるROM化プログラミング ● インストール用バッチ・ファイル ● コンピュータ・ネットワークとソフトウェアQIC

トラ技コンピュータ 1992年 8月号


目次に戻る

特集 プリンタを使いこなすための基礎知識
● プリンタの種類とプリンタ制御コードの知識 ● 201PL制御コードの詳細と基本的な使い方 ● ESC/P制御コードの詳細と基本的な使い方 ● LIPSVのテキスト・モードの使い方 ● LIPSVのベクタ・モードの使い方 ● PostScriptプリンタの使い方
連 載
● 386CPUのネイティブ・モードを活用する[第4回] ページング機能と仮想86モード(1) ● 数値演算四方山話[第12回] 数値演算コプロセッサの演算速度(2) ● Macintosh ToolBoxプログラミングへの誘い[第12回] コントロール・マネジャの概要 ● QuickBASICでエンジョイ・プログラミング[第8回] アラカルト技法 ● 表計算ソフトLotus1-2-3を使ったシミュレーション入門[第5回] 電気回路(3) ● 画面表示プログラミング入門[第8回] Borland C++によるTurbo Pascalのライブラリ
一 般
● マッキントッシュのSCSIとSCSIアナライザ ● 割り込み処理の履歴を表示するプログラム ● MS-DOSで簡単な住所録を作る ● まずはWindows3.1の話題から

トラ技コンピュータ 1992年 9月号


目次に戻る

特 集 日本語の検索プログラムのつくり方
● CとBasicの文字列処理関数の機能と使い方 ● CとBasicによるファイル入出力プログラムの基礎 ● 日本語のテキスト検索関数のつくり方 ● ワープロや表計算ソフトのデータからテキストを取り出す方法 ● 多機能日本語検索プログラムのつくり方
連 載
● Macintosh ToolBoxプログラミングへの誘い[第13回] コントロールの制御 ● 386CPUのネイティブ・モードを活用する[第5回] ページング機能と仮想86モード(2) ● QuickBASICでエンジョイ・プログラミング[第9回] QBから他言語の利用方法(1) ● 表計算ソフトLotus1-2-3を使ったシミュレーション入門[第6回] 行列あれこれ ● 画面表示プログラミング入門[第9回] Turbo Pascalによるオブジェクト指向プログラミング
一 般
● SCSIの機能を発揮するSUNワークステーション ● TABコンバート・プログラム ● 罫線接続機能をもつプリンタ・ドライバ ● ファイルの削除を行う際に,表示チェックを行う ● 4次元時空とコンピュータ

トラ技コンピュータ 1992年 10月号


目次に戻る

特 集 MS-DOSからのプロテクト・モード活用法
● MS-DOSでプロテクト・モードを活用するためには ● プログラミングに不可欠なプロテクト・モードの基礎知識 ● リアル・モードとプロテクト・モードを切り替える方法 ● MS-DOSでプロテクト・モードを活用するプログラムのつくり方 ● VCPIの位置付けとVCPIファンクションの使い方
連 載
● DOSユーザのためのUNIX-PC LAN入門[第1回] スモールLANを構築するために ● 386CPUのネイティブ・モードを活用する[第6回] 高級言語によるプログラミング(1) ● Macintosh ToolBoxプログラミングへの誘い[第14回] マックのファイル・システム(1) ● QuickBASICでエンジョイ・プログラミング[第10回] QBから他言語の利用方法(2) ● 表計算ソフトLotus1-2-3を使ったシミュレーション入門[第7回] 微積分 ● 画面表示プログラミング入門[第10回] Borland C++によるオブジェクト指向プログラミング
一 般
● 草の根「パソコン相談室」の存在意義を訴える(1) ● ファイル移動用のバッチ・ファイル ● マイコンがわかるということ

トラ技コンピュータ 1992年 11月号


目次に戻る

特 集 技術者のためのプログラミング・ノウハウ
● プログラミングを始める前に知っておきたいこと ● 目的にあったプログラミング言語を使おう ● プログラムを書くために必要なノウハウ ● C言語プログラミングの基本テクニック
連 載
● Macintosh ToolBoxプログラミングへの誘い[第15回] マックのファイル・システム(2) ● DOSユーザのためのUNIX-PC LAN入門[第2回] パソコンにTCP/IPをインストールする ● 386CPUのネイティブ・モードを活用する[第7回(最終回)] デバッギングの実際 ● QuickBASICでエンジョイ・プログラミング[第11回] A-Dコンバータの製作とタイマ割り込み ● 表計算ソフトLotus1-2-3を使ったシミュレーション入門[第8回] 微分方程式(1) ● 画面表示プログラミング入門[第11回] 漢字文字列の表示
一 般
● サイリックスCx486の実力を探る ● データベース・ファイルのバックアップ ● 草の根「パソコン相談室」の存在意義を訴える(2) ● CONFIG.SYSを自動的に書き換える ● マルチメディア論文

トラ技コンピュータ 1992年 12月号


目次に戻る

特 集 DOS/VマシンとWindowsプログラミング入門
● DOS/Vマシンの日本語環境はPC9801とはどこが違うか ● Windows用開発ソフトの選択基準を考える ● DOS/Vマシンのセットアップに必要な知識 ● DOS/Vマシンのプロテクト・メモリの構成 ● 日本語環境を最小限にしたソフト開発環境 ● DOS/VマシンをNetWare386Jサーバとして使う方法 ● Windowsのプログラミング・スタイル ● 基本的なWindowsプログラムのつくり方 ● Visual Basicのパフォーマンスを考える ● NetWare Liteを用いた異機種間接続の実験
連 載
● DOSユーザのためのUNIX-PC LAN入門[第3回] NeXT側の準備 ● Macintosh ToolBoxプログラミングへの誘い[第16回] ファイル・マネジャの概要 ● QuickBASICでエンジョイ・プログラミング[第12回(最終回)] 汎用インターフェース素子の接続 ● 画面表示プログラミング入門[第12回] アトリビュートのセット ● 表計算ソフトLotus1-2-3を使ったシミュレーション入門[第9回] 微分方程式(2)
一 般
● ハードコピー・ドライバ ● QuickBASICのクロス・リファレンス・プログラム ● アプリケーション起動用バッチ・ファイル ● 技術者とDOS/Vパソコン