トラ技コンピュータ バックナンバー '95


トラ技コンピュータ 1995年 1月号


目次に戻る

特 集 Visual C++によるWindowsプログラミング
● Visual C++のプログラミング環境とWindowsプログラムの構成 ● C++プログラミングの基礎とクラスの概念 ● Visual Workbenchが作成するプログラムの詳細 ● スケルトンプログラムに新しい機能を追加する方法 ● メニューを利用したデータ入力プログラムの作成 ● ダイアログボックスを用いたデータ入力プログラムの作成
連 載
● 計算機茶話[第12回] 脳とソフトウェア ● 温故知新アルゴリズム考[第10回] 乱数を生成するアルゴリズム ● 音楽インターフェースMIDI規格の徹底マスタ[第3回] モードメッセージとシステムメッセージ ● Excel5.0のVBA活用マニュアル[第1回] 新しいマクロ言語VBA登場
一 般
● V30/8086/80286マシン用XMSドライバでUMBを活用する方法 ● 高速FAXモデム(OPTIMA288V.FC)試用記 ● パスワードチェック・デバイスドライバの制作 ● ObjectWindows2.0のTDibクラスを使ってビットマップファイルを表示する方法 ● IDEインターフェースのCD-ROMの接続 ● 全国高専 第5回プログラミングコンテスト at 富山 ● マルチメディア時代の新エンゲル係数
ト レ ン ド
● 不正コピー防止ソフトウェア持出厳禁バージョン1.5 ● 低価格で高機能な電子回路シミュレータB2Spice, B2Logic ● 地図作成グラフィックソフトまっぷっぷ for Windows ● システム手帳ソフトLotus Organizer R1.1J ● Windows95 Reviewer's Workshopレポート ● HideNowt(43)

トラ技コンピュータ 1995年 2月号


目次に戻る

特 集 わかるWindows通信プログラムの作り方
● 基本通信プログラムから本格的な通信プログラムへ ● もっとも基本的なWindows通信プログラムTESTTERM ● 通信条件設定ダイアログの追加とエスケープシーケンスへの対応 ● 画面設定ダイアログと表示フォント設定ダイアログの作成 ● ObjectWindows1.0 から2.0に対応させるためのノウハウ
連 載
● 計算機茶話[第13回] UNIXとパソコン ● 音楽インターフェースMIDI規格の徹底マスタ[第4回] システムメセージとMIDIタイムコード規格 ● 温故知新アルゴリズム考[第11回] 近似のアルゴリズム ● 動かしながら学ぶパソコン活用学習帳[第11回] OS/2の導入 ● 新しいGUIプログラミング環境CA-Realizer[第4回] イベント処理 ● こつこつネットワーキング[第1回] WindowsNTを中心としたネットワークを考える ● Excel5.0のVBA活用マニュアル[第2回] VBAのオブジェクト
一 般
● パソコンで作るステレオグラム ● ObjectWindows2.0のTDibクラス(DIBをファイルに書き出す) ● FAX,パソコン通信,留守番電話機能をもつモデム試用記 ● 386にバグがあったときメーカーの対応は ● 情報という言葉
ト レ ン ド
● IEEE 1284 規格とサポートIC ● 高機能CGツール REAL 3D V2 for Windows ● HP200LX 日本語化キット ● デスクトップ・ビデオ編集システム ビデオ君 ● Info-Mac/MacSource(1) ● Holiday.B(44)

トラ技コンピュータ 1995年 3月号


目次に戻る

特 集 Windows プログラミング攻略スペシャル
● これからWindowsプログラミングを始める人へのアドバイス ● マルチメディア機器のセッティングのノウハウ ● PeekMessageとWM_TIMERのAPIを用いた二つの手法 ● MFCとOWLのクラスライブラリを使ったプログラムを比較する ● マルチタスク環境を有効に活用する「お先にどうぞ」機能 ● Windowsデバッグカーネルの利用法 ● デバッグに役立つTxoutクラスの作成法 ● C言語によるDLLの作成法 ● Windows用テキスト検索プログラムの作成法
連 載
● 計算機茶話[第14回] インターネットとuucp ● 音楽インターフェースMIDI規格の徹底マスタ[第5回] Standard MIDI File(SMF)について ● 温故知新アルゴリズム考[第12回] 3次元図形表示のためのアルゴリズム ● 新しいGUIプログラミング環境 CA-Realizer[第5回] グラフィクス処理 ● こつこつネットワーキング[第2回] TCP/IPサービスを追加する ● 動かしながら学ぶパソコン活用学習帳[第12回(最終回)] ペンティアム・マシン ● Excel5.0のVBA活用マニュアル[第3回] セルの位置とサイズ
一 般
● レジスタの値を印字するTSRプログラムの制作 ● 低価格・高性能を両立させたRAIDドライブ使用記 ● インターネットとQOS問題
ト レ ン ド
● ftp.microsoft.com(1)(1) ● パソコンでリモートコントロール ● マルチメディア百科辞典 Microsoft ENCARTA '95 ● めがねのいらない3Dディスプレイ ● CICA for Windows/Hobbes OS/2(2) ● WXYC(45)

トラ技コンピュータ 1995年 4月号


目次に戻る

特 集 RS-232Cによる高速データ通信の徹底研究
● RS-232Cによる高速データ通信へのアプローチ ● NS16550AFによる高速データ通信プログラミング ● 同期モードによる高速データ通信プログラミング ● RS-232Cケーブルによる高速パラレル通信プログラミング ● ファイル転送プログラムの作成と各通信方式の評価
連 載
● 温故知新アルゴリズム考[第13回] 画像データの圧縮に使われるアルゴリズム ● 音楽インターフェースMIDI規格の徹底マスタ[第6回(最終回)] GMシステムとGSフォーマット ● 計算機茶話[第15回] 非常時のコンピューィング ● GNU C/C++ CompilerでマスターするOS/2プログラミング[第1回] GCCの導入と初めてのプログラミング ● こつこつネットワーキング[第3回] RAS(Remote Access Service)の設定 ● Excel5.0のVBA活用マニュアル[第4回] セルの選択と操作
一 般
● 複雑なビットマップの転送 ● モデムの単体認定基板とその判定法について ● dBASE5.0 for Windows試用記 ● 新エンゲル係数は低い方がよい
ト レ ン ド
● パーソナル向けUPS(無停電電源) ● Far East版Windows95 Beta1 試用レポート ● ftp.microsoft.com(2)(2) ● Simtel MSDOS/East Asian Text Processing(3) ● Ripper(46)

トラ技コンピュータ 1995年 5月号


目次に戻る

特 集 楽しみながら作るDOS/Vマシン100%活用法
● DOS/Vマシンは規格化されたパーツでできている ● DOS/Vマシンの組み立て方とDOSの導入方法 ● Windowsのキー・ポイント 画面表示のテクニックをマスタする ● CPU内部のしくみとWindows3.1の導入方法 ● グラフィックアクセラレータ・ボードの導入方法 ● ハードディスクの機能と増設方法 ● DOS/Vマシンのシリアルとプリンタインターフェース
連 載
● 温故知新アルゴリズム考(最終回)[第14回] フラクタル図形生成のアルゴリズム ● 計測制御のためのツールLabVIEWプログラミング[第1回] 計測・データ収集用言語LabVIEWとは ● REXX言語によるOS/2入門[第1回] 構造化プロシージャ言語REXXとは ● GNU C/C++ CompilerでマスターするOS/2プログラミング[第2回] 入力フィールドの使い方とビットマップの表示 ● Windows Programming FAQ[第1回] 常に手前に表示するには/他 ● Excel5.0のVBA活用マニュアル[第5回] セルの選択と操作A ● こつこつネットワーキング[第4回] DOS/Windowsクライアントの設定 ● 計算機茶話[第16回] コンピュータと行儀作法
一 般
● Originを使った波形シミュレーション ● 技術屋と機械のトラブルの関係 ● IBM Internet Connect for OS/2 Review ● The Signboard Factory
ト レ ン ド
● 遅れてきたPC98用MS-DOS6.2 ● Info-Mac V/HyperStacks(4) ● fission.dt.wdc.com(3) ● SAMPO(47)

トラ技コンピュータ 1995年 6月号


目次に戻る

特 集 Visual BasicとAccessで広がる世界
● VisualBasicとAccessはデータベース構築ツール ● VisualBasic3.0とAccessによるデータベースプログラミング ● コントロールを使ったVisualBasic3.0によるデータビューワの作り方 ● オブジェクトを使ったVisualBasic3.0によるデータビューワの作り方 ● VisualBasic3.0による画像データベースの作り方 ● VisualBasic3.0によるマルチメディアデータベースの作り方 ● Accessと SQL Server for WindowsNTを接続する方法
連 載
● 計算機茶話[第17回] コンピュータと翻訳 ● 高速シリアルインターフェース用ドライバの制作[第1回] 通信速度の高速化と市販ボードについて ● 計測制御のためのツールLabVIEWプログラミング[第2回] LabVIEWプログラミングの基礎 ● 新しいGUIプログラミング環境CA-Realizer(最終回)[第6回] グラフとスプレッドシート ● こつこつネットワーキング[第5回] DOS/Vクライアントの設定 ● Windows Programming FAQ[第2回] 256色ビットマップを表示するには/他 ● REXX言語によるOS/2入門[第2回] OS/2におけるREXXプログラム ● GNU C/C++ CompilerでマスターするOS/2プログラミング[第3回] マルチスレッド・プログラミングの魅力を探る ● Excel5.0のVBA活用マニュアル[第6回] セルの内容と書式
一 般
● RISCチップを搭載した超小型ボードコンピュータ活用法 ● Originを使った波形解析 ● ネパール紀行 コパシPHC情報システム
ト レ ン ド
● オブジェクト指向を仕事に活用できるNEXTSTEP3.3J出荷情報 ● ビデオスキャン・コンバータ ● Open Shutter およびPMCAMERA ● Open Firmware - PCIバス時代のファームウェア(1) ● PICシリーズとPim-1A ● CorelDRAW!5.0Jベータ版 ● Windows NT 3.51 & Visual C++2.1(2) ● PIA POWERMAC/BBS in a BOX XIII(5) ● ds.internic.net(4) ● New Year(48)

トラ技コンピュータ 1995年 7月号


目次に戻る

特 集 知っておきたいミニコン/パソコン変遷史
● パソコンの礎になったDEC社のコンピュータの変遷 ● 世界標準パソコン IBM PC とMS-DOSの変遷 ● 日本の国民機PC98シリーズの変遷 ● プログラミング言語変遷史 ● UNIX系スクリプト言語AWKとPerlをマスターしよう
連 載
● パソコン草創期ソフトウェア回顧録[第1回] パソコン言語との出会い ● 高速シリアルインターフェース用ドライバの制作[第2回] 通信用インターフェースLSI 16550Aについて ● 計測制御のためのツールLabVIEWプログラミング[第3回] LabVIEWで小品をつくってみよう ● こつこつネットワーキング[第6回] メールとWWWサーバー ● REXX言語によるOS/2入門[第3回] ビジュアルなプログラミングができるVX-REXX ● GNU C/C++ CompilerでマスターするOS/2プログラミング[第4回] DOSも走る,OS/2ならいっしょに走る ● Excel5.0のVBA活用マニュアル[第7回] セル範囲の書式 ● Windows Programming FAQ[第3回] リストボックスでテキストを右揃えにする/他 ● 計算機茶話[第18回] コンピュータの使われ方
一 般
● 音声/画像付きデータベースと検索プログラムの作成 ● DOS/Vパソコンのプリンタポートの怪 ● リアルワールドはどっちだ
ト レ ン ド
● 英語の発音は難しい(1) ● ビジュアルツール Delphi ● IBM PC-DOS Ver7.0(英語版)の特徴 ● asustek.asus.com.tw(5) ● BBSを始めるMicrosoft(3) ● Pentiumに最適化された3-DR(4) ● Blowfish OS/2,OS/2 mate(6) ● Jimi(49)

トラ技コンピュータ 1995年 8月号


目次に戻る

特 集 Windowsのしくみと仮想デバイスドライバ
● WindowsのしくみとWindowsの動作モードについて ● 仮想マシンと仮想デバイスドライバ ● Windowsの起動と仮想デバイスドライバの役割 ● エンハンストモードの仮想アドレス空間の詳細 ● 仮想デバイスドライバVxDの作成法
連 載
● パソコン草創期ソフトウェア回顧録[第2回] CP/Mといろいろな言語 ● 高速シリアルインターフェース用ドライバの制作[第3回] MC16550U/RSB-384用ドライバ ● 計測制御のためのツールLabVIEWプログラミング[第4回] 文字列処理のアプリケーションをつくる ● GNU C/C++ CompilerでマスターするOS/2プログラミング[第5回] データベース・サーバーに挑戦!(VBとM言語の接続) ● Windows Programming FAQ[第4回] タスクマネージャを起動するのはだれ ● Excel5.0のVBA活用マニュアル[第8回] 画面を引き立たせる色と飾り ● 計算機茶話[第19回] フリーソフトウェア
一 般
● OCXの概要とControlWizard ● VisualBasicによるソケット対応プログラムの作成法 ● TurboPascal for Windowsを使ったWindowsプログラミング ● マルチスレッドの可能性は途方もなく大きい
ト レ ン ド
● アジアの時代 台湾の時代(前編)(5) ● キットパソコン PC Pront! ● 初めてシリコンバレーに出張する人へ(2) ● dBASE 5.0J for DOSを使ってみる ● Win Platinum,Scientific and Technical Lib(7) ● トランスサポーターEJ(ザ・国際人) ● www.wdc.com, www.seagate.com, www.quantum.com(6) ● Lixi(50)

トラ技コンピュータ 1995年 9月号


目次に戻る

 
特 集 Windows時代のデータ計測と解析入門
● Windows環境における計測,制御,解析とは ● データ収集用カードをパソコンで活用する方法 ● データ収集用カードをパソコンで活用する方法 ● GPIBカード(PCMCIA)を使った計測環境の構築法 ● PC98用計測・解析ソフトWO使ったFFT解析NO方法 ● RS-232Cによるリモート電圧/電流測定NO方法 ● 汎用パソコンソフトを計測に活用する方法 ● 汎用パソコンソフトを計測に活用する方法 ● 汎用パソコンソフトを計測に活用する方法 ● LabVIEWによるシミュレーションの方法 ● GPIBシステムで計測を自動化する方法 ● A-D変換ボードWO使った測定システムの構築法 ● ビデオキャプチャ・ボードを活用した計測法 ● フィルムスキャナを活用した計測法 ● HP VEEによる計測システム開発の効率化 ● Visual Designer:減衰率測定装置への応用
連 載
● Delphiプログラミング[第1回] 初めてのプログラミングとTPWからの移行 ● パソコン草創期ソフトウェア回顧録[第3回] Turbo Pascalとの出会い ● 計測制御のためのツールLabVIEWプログラミング[第5回] LabVIEWのオプション機能を使う ● 高速シリアルインターフェース用ドライバの制作[第4回] SUNTAC-RS1用ドライバの制作 ● 理工系ユーザーのためのLinux入門[第1回] Linuxの導入(前編) ● REXX言語によるOS/2入門[第4回(最終回)] VisPro/REXX ● GNU C/C++ CompilerでマスターするOS/2プログラミング[第6回] 初めてのMMPM/2プログラミング ● Excel5.0のVBA活用マニュアル[第9回] 文字列やフォントの処理 ● Windows Programming FAQ[第5回] Windows上で「A:\>dir | sort > test.txt」を行うには
一 般
● TVゲームをあなどるなかれ
ト レ ン ド
● 過剰機能と"Simple is best"(3) ● WINDOWS MANIA, DR.REFERENCE, WIN EXPERT CD-ROM(8) ● Borland PowerPack for DOS16 ● www.atitech.ca, www.diamond.com(7) ● Microsoft Visual C++ Cross Development Edition for Macintosh ● アジアの時代 台湾の時代(後編)(6) ● IBM PC-DOS J7.0/V(日本語版)の特徴 ● Tamanna(51)

トラ技コンピュータ 1995年 10月号


目次に戻る

 
特 集 手さぐりVisual C++ MFC 解体新書
● Visual C++のクラスライブラリをマスターするには ● 線を書くために用意されたCpenクラスの研究 ● 簡単な図形を描くために用意されたCBrushクラスの研究 ● Windowsの色を決めるCPaletteクラスの研究 ● 画像データを扱うCBimapクラスの研究 ● 文字を表示すために用意されたCFontクラスの研究 ● 表示領域を決めるCRgnクラスの研究
連 載
● 計算機茶話[第20回] パソコンとUNIX ● 高速シリアルインターフェース用ドライバの製作(最終回)[第5回] ESP01-98用ドライバの制作 ● 計測制御のためのツールLabVIEWプログラミング[第6回] アレイとクラスタ,ライブラリについて ● 理工系ユーザーのためのLinux入門[第2回] Xの導入 ● GNU C/C++ CompilerでマスターするOS/2プログラミング[第7回] 待ち行列と共有メモリを使ったマルチメディアプログラミング ● Delphiプログラミング[第2回] グラフィクスの基本プログラミング ● Windows Programming FAQ[第6回] 画像と音声の同期の取り方は/他 ● Excel5.0のVBA活用マニュアル[第10回] 「フォーム」コントロールの使い方
一 般
● PC98(DOS)用BMPファイル表示ユーティリティの制作 ● MAC用学習システム「かみしばい」の制作 ● 米国個人ユーザーのInternet接続事情 ● オブジェクトの埋め込み技術がもたらす世界
ト レ ン ド
● デスクサイド・パソコンに最適なBT5000シリーズ ● www.creaf.com(8) ● グラフィックアクセラレータ・ボードGA-98NB ● HotJava/Java言語のもたらすもの(7) ● PC98用IDEインターフェースLIF-EIA ● OS/2テクニカル・インターチェンジ'95(8) ● 僕らはみんなインテいる(4) ● WIA, WINDOWS MASTER(9) ● FAT Avenger(52)

トラ技コンピュータ 1995年 11月号


目次に戻る

 
特 集 実験◆現役386/486マシンでWindows95を...
● 復活386マシン ● EPSON PC486GRにWindows95をインストールする ● ThinkPad230にWindows95をインストールする ● WinBookProにWindows95をインストールする ● EPSON ViVidyにWindows95をインストールする ● 386マシンでWindows95を動かす ● DOS/VマシンにWindows95をインストールする
Special Project 基本からマスターするWindowsプログラミング
● ビギナーのためのWindowsプログラミングQ&A ●基本動作原理からマスターするWindowsプログラミング ●DOS/Windows/NT対応の再起動プログラムの作り方
連 載
● 計算機茶話[第21回] ユーザーの自由と不自由 ● 計測制御のためのツールLabVIEWプログラミング(最終回)[第7回] LabVIEWに関する情報源 ● Delphiプログラミング[第3回] オブジェクト(object)をマスターしよう ● 理工系ユーザーのためのLinux入門[第3回] 日本語環境とgnuplot ● GNU C/C++ CompilerでマスターするOS/2プログラミング[第8回] DLLの基本と入力ダイアログDLLの作成 ● Windows Programming FAQ[第7回] Windowsのプログラムのmain()はどこにある?/他 ● Excel5.0のVBA活用マニュアル[第11回] セルの検索と選択
一 般
● SOM誌上セミナー ● 米国企業ユーザーのInternet接続事情 ● テクノトレンドはパソコンから
ト レ ン ド
● wwwアクセスリスト(9) ● Internet Power WEB(10) ● NetWare Lite対応LANドライバ ● Windows用XbaseコンパイラCA-Visual Objects ● なんでもアポがいる(5) ● WinSock2(9) ● プリンタサーバー・アダプタNetHawk ET-LS ● スレッドをサポートするDelphi32(10) ● DAmh-25(53)

トラ技コンピュータ 1995年 12月号


目次に戻る

 
特 集 はじめてのWindows95ネットワーキング
● Windows95の登場とこれからのLANの考え方 ● Windows95のケーブル接続を使った擬似LANの実験 ● Windows95によるイーサネット接続の実際 ● 小規模ネットワークを実現するためのノウハウ ● DOSアプリケーションとExchange(メールとFAX)
Special Project 32ビット時代を開くWindows95のしくみ
● Windows95の新機能とWindows3.1との違い ● Windows95の起動と実行と環境設定の詳細 ● Windows95のメモリ構成と保護機能の詳細 ● Windows95のプログラム実行形態の詳細
連 載
● 計算機茶話[第22回]情報の渦の中で ● Delphiプログラミング[第4回]オブジェクト(class)をマスターしよう ● 理工系ユーザーのためのLinux入門[第4回]DOSのマウントとgnuplot ● GNU C/C++ CompilerでマスターするOS/2プログラミング[第9回](最終回) Let's dive/三次元ライフゲームの作成 ● Windows Programming FAQ[第8回]ウィンドウ3D化テクニック集/他 ● Excel5.0のVBA活用マニュアル[第12回](最終回)基本的なメソッドとプロパティ
一 般
● 秋葉原DOS/V NOW プロローグ 初心者のためのDOS/V購入の手引き ● UNIX EXPO '95 USA レポート ● DOS/Vキットを組み立てる ● DTPを使って「マルチ文書」作成 ● NetBIOSの使い方とコマンド送受信プログラムの作成 ● ダウンサイジングはついに起こらなかった
ト レ ン ド
● ユーザーフレンドリを目指すUSB (11) ● INTERNET POWER WEB ● The Networked Economy Conference USA レポート ● Internetのみちくさ ● WXIII for OS/2 Warp ● CentreNET AT-View for Windows Ver2.0 ● DOS/V用98エミュレータ 98/V ● タダで配布されている雑誌の話(6) ● TMS320C50を搭載したDSP評価用スタータキット ● ウィルス レポートMongol(54)