特集 |
127K
|
さあFPGA/PLDの開発をはじめよう!
|
439K
|
第1章 まずは開発環境を準備しよう 開発ツールを入手してセットアップ
|
pp.44-55
|
269K
|
第2章 回路を作ってみよう 回路図を描き,FPGA/PLDにインプリメント
|
pp.56-80
|
330K
|
第3章 評価ボードに実装して動かしてみよう 市販FPGA/PLD評価ボードの紹介と回路実装の手順
|
pp.81-87
|
330K
|
第4章 上級のテクニックを使ってみよう FPGA/PLDを使いこなすためのツールの操縦法
|
pp.88-95
|
350K
|
第5章 HDL設計をはじめてみよう HDL設計の便利さを紹介
|
pp.96-101
|
連載 |
291K
|
VHDL/Verilog-HDLテストベンチ・サンプル記述集(前編) 初心者のためのテストベンチ記述テクニック(2)
|
pp.106-115
|
241K
|
バンドエリミネーション・フィルタ フィルタ回路の設計ノート(6)
|
pp.116-123
|
443K
|
ビヘイビア・モデルによるΔ-Σ型A-Dコンバータの設計(後編) 実践的アナログ・ビヘイビア・モデリング(4)
|
pp.124-138
|
一般 |
459K
|
ソフトウェア信頼性成長モデルを利用したVerilog-HDL RTL設計の品質管理 あなたのRTL設計は何σ?
|
pp.140-152
|
412K
|
言語設計はローカルな“HDL”からグローバルな“C”へ C/C++を利用したシステムLSI設計手法の現状
|
pp.154-161
|
312K
|
LinuxでHDL設計環境を構築する 設計環境におけるフリー・ソフトウェアの活用
|
pp.168-178
|
348K
|
一夜にして“バーチャル・デザイン・センタ”を構築できるEDAのインターネット・ライセンス 世界規模の協調設計環境が低コストで実現可能に
|
pp.180-184
|
コラム |
332K
|
暮らしにくくなったシリコンバレー シリコンバレーの技術者たち(11)
|
pp.102-104
|
|
モトローラの「M・CORE」はどこへ行こうとしているのか? Mr. M.P.Iのプロセッサ・レビュー(5)
|
p.105
|
|
ネットワークは企業間の連携・協力を推進 ビジネス・モデル・ゼミナール(5)
|
p.139
|
|
“System on a Chip”の幻想と“System in a Package”への期待
|
p.153
|
|
開発プロセス考5――活動理論から開発プロセスを見る 目のつけどころが“ソフト”でしょ(5)
|
p.179
|
|
『IT野球』 DesignWave笑劇場(11)
|
p.185
|
CD-ROM収録プログラム・データ |
|
MAX+PLUS II BASELINE Ver9.6 PLD開発ツール
|
|
|
SQATP Ver3.1 ソフトウェア信頼度推定ツール
|
|
|
S・NAP-Pro/S・NAP Design(期間/規模限定版) アナログ・マイクロ波回路設計ツール
|
|
|
Electronics Workbench 4.1(期間限定版) 回路図エディタ/シミュレータ
|
|
|
SignalAdviser 1.0(期間/機能限定版) 伝送線路解析ツール
|
|
|
PAC-Designer 1.2(期間限定版) アナログPLD開発ツール
|
|
|
SAMsuite/SAMreport(期間限定版) ライセンス管理ツール
|
|
|
半導体データ・ライブラリ
|
|
|
イベント・フォト&ビデオ・ライブラリ 37th Design Automation Conference,JavaOne,ESEC(第3回組込みシステム開発技術展)
|
|
|
本誌記事関連データ
|
|