DESIGN WAVE MAGAZINE
PDF――クリックすると,記事の一部を閲覧できます.

<< 前号 INDEX 次号 >>

No.65
(2003年4月号)
表紙
※クリックすると拡大します
特集
223K 無償ツールで組み込み&半導体開発の全工程を体験
508K 第1章 携帯機器向けの組み込みソフト開発を体験する
セイコーエプソンのLCD機器向け8ビット・マイコン用開発環境
pp.24-43
434K 第2章 リアルタイムOSを使った組み込みソフト開発を体験する
TOPPERSプロジェクトのリアルタイムOS 「TOPPERS/JSPカーネル」
pp.44-53
327K 第3章 UMLによる組み込みシステム開発を体験する
キャッツのUML統合開発支援ツール「Konesa-RealTime」
pp.54-61
394K 第4章 プリント基板設計を体験する
Mentor Graphics社のプリント基板設計ツール「Expedition PCB」
pp.62-71
403K 第5章 HDLによるLSI設計を体験する
Mentor Graphics社のHDL設計環境「FPGA Advantage」
pp.72-85
336K 第6章 SystemCによるLSI設計を体験する
Summit Design社のグラフィカル入力/検証ツール「Visual Elite」
pp.86-97
311K 第7章 HDLのデバッグを体験する
Novas Software社のHDLデバッガ「Debussy」
pp.98-105
361K 第8章 信号処理システム設計を体験する
Elanix社の信号処理システム設計ツール「SystemView」
pp.106-115
366K 第9章 ミックスト・シグナル回路検証を体験する
Dolphin Integration社のミックスト・シグナル回路シミュレータ「SMASH」
pp.116-125
464K 第10章 パワー・エレクトロニクス設計を体験する
Ansoft社のパワー・エレクトロニクス向け回路シミュレータ「SIMPLORER」
pp.126-138
連載
367K 配線をモデル化するためのパラメータ抽出法(前編)
高速ディジタル回路設計のためのアナログ回路シミュレーション入門(5)
pp.140-146
323K アーキテクチャ設計を行う
つながるワイヤレス通信機器の開発手法(8)
pp.155-160
一般
329K 低コストLSI開発におけるトレードオフ評価事例
Cycloneのアーキテクチャ設計
pp.147-153
コラム
  シリコンバレーで観光
シリコンバレー駐在日記(13)
p.139
  法案通過によってリサイクルが本格化
環境指向の機器設計(7,最終回)
p.154
  RF MEMSは実用化への1歩を踏み出した/発展途上の光MEMSをやさしく紹介
ふみよむ技術者(2)
p.161
  『用語解説 裏バージョン』 No.11,No.12,No.13,No.14
Term is Funny(19)
p.165
CD-ROM収録プログラム・データ
  S1C88 Family統合ツール・パッケージ,組み込みシステム・シミュレータ・パッケージ
液晶制御マイコン用ソフトウェア開発環境
 
  TOPPERS/JSPカーネル 1.4 PreReleaseシミュレーション環境
リアルタイムOSシミュレータ
 
  Konesa-RealTime 1.1
UML統合開発支援ツール
 
  Expedition PCB Version 2000.5
プリント基板設計ツール
 
  FPGA Advantage for HDL design Version 5.3
HDL設計環境
 
  Visual Elite v3.1.1
グラフィカル入力/検証ツール
 
  Debussy 5.2
HDLデバッガ
 
  SystemView v5.0(評価版)
信号処理システム設計ツール
 
  SMASH 5.0.0
ミックスト・シグナル回路シミュレータ
 
  SIMPLORER Ver.6.0 SV
パワー・エレクトロニクス向け回路シミュレータ
 
  DesignPrototyper Ver3.1.3 DesignWave Edition
C入力ビヘイビア合成ツール
 
  DK 1.1
C入力論理合成ツール
 

<< 前号 INDEX 次号 >>

■バックナンバーの在庫確認
 在庫の有無は,以下のページでご確認ください.
 >>  在庫情報のページ

■バックナンバーのご購入方法
購入方法については,以下のページをご参照ください.
 >>  雑誌・書籍のお求め方法のページ





 DESIGN WAVE MAGAZINEのホームページへ

 CQ出版のホームページへ


Copyright(C) 1996-2009 CQ Publishing Co., Ltd.