特集1 |
1184K
|
「クルマ」という名の組み込みシステムPart3
|
643K
|
第1章 車載マイコンから機能安全まで,車載システム設計の基礎の基礎 理解していますか? 車載機器の使用環境と求められる信頼性
|
pp.20-32
|
287K
|
Appendix1 MISRA-C導入のススメ 実運用のためのQ&A
|
pp.33-34
|
288K
|
Appendix2 JasPar──自動車制御用ソフトウェア実装と車載LAN の標準化に向けて
|
pp.35-36
|
326K
|
第2章 車載品質の画像処理を実現するマルチコアLSIとそのソフトウェア開発 128個のCPUコアによる並列処理で低発熱・高性能を実現する
|
pp.37-48
|
435K
|
第3章 X-by-wireシステムのためのソフトウェア設計 タイム・トリガOS やミドルウェアを利用したFlexRayネットワークの構築
|
pp.49-63
|
130K
|
第4章 車載LANのソフトウェア・テストを自動化する 表計算ソフトを利用してLIN 2.0ドライバのテスト・プログラムを生成
|
pp.64-74
|
92K
|
Appendix3 車載LANにおけるコンフォーマンス・テストの意義
|
pp.75-77
|
特集2 |
280K
|
フレキ&コネクタを知らずして,システム設計を語ることなかれ
|
315K
|
第1章 フレキシブル・プリント基板を使いこなそう! 小型化に加えて,ノイズ対策や性能向上などにも有効
|
pp.86-91
|
206K
|
第2章 FPC,コネクタ,ハーネスを使う際に知っておきたい鉄則8 か条 一度覚えたら一生役立つコモン・センス
|
pp.92-102
|
277K
|
第3章 コネクタ& FPCトラブル・シューティング11連発!
|
pp.103-114
|
連載 |
93K
|
アサーション・ベース検証手法 SystemVerilogシミュレーション活用チュートリアル(3)
|
pp.115-126
|
91K
|
フォーマル・ベリフィケーション・ツールの実際─ビヘイビア記述とRTL記述の間の等価性検証 システムLSI 検証技術入門(15)
|
pp.128-133
|
一般 |
466K
|
ディジタル画像処理のための各種補間法を理解する 続・実設計に応用できる演算回路スキルを身につけよう(1)
|
pp.78-84
|
コラム |
|
2002年夏,SystemVerilogが誕生 SystemVerilogクロニクル(9)
|
p.127
|
|
『エンジニアの法則 裏バージョン』 法則107,法則108,法則109,法則110,法則111 Term is Funny(58)
|
p.137
|
CD-ROM収録プログラム・データ |
|
QuestaSim 6.1e SystemVerilog対応のHDLシミュレータ
|
|
|
Sonnet 10.51 Lite 電磁界解析ツール
|
|
|
Precision Synthesis 2005c.115 SystemVerilog 対応の論理合成ツール
|
|
|
イベント・フォト・ライブラリ SECURITY SHOW 2006
|
|
|
イベント・フォト・ライブラリ TECHNO-FRONTIER
|
|
|
イベント・フォト・ライブラリ Display 2006
|
|
|
イベント・フォト・ライブラリ SemiTech Taipei 2006
|
|
|
イベント・フォト・ライブラリ ET(Embedded Technology)West 2006
|
|