9/17
メインボードテスト ApolloPro133搭載シャトル製AV61
ApolloPro133を搭載したATXメインボードです.
ノースブリッジ・・・VT82C693A サウスブリッジ・・・VT82C596B ![]() |
サウスブリッジがVT82C596BとBなので,ATA66には対応していますが,AC97Codecには対応していません.従って,AMRは搭載されていません.要するに,VIA製チップセットメインボードの場合には,サウスブリッジのバリエーションで,ATA66サポートやAC97CodecつまりAMRをサポートするかどうかが決まるのです.
構成としては,ATA66に対応したBXメインボードという印象ですRAMへのサスペンドも搭載し,AGPx1,PCIx5,ISAx1と拡張性も十分です.なお,サウンド機能は搭載していません.非常にピュアな構成です.
テスト環境 CPU Pentium2 400MHz システムバス100MHz メモリ 64MB PC133仕様 ハードディスク クアンタム FBCR4.3GB ATA66 グラフィックスカード Aopen PA3010 TNT2 32MB |
HDBENCH | 28258 | 図 | ||
Fogcity2 | Direct3D | Normal Detail | 26.34 | 図 |
OPENGL | 35.91 |
HDBENCH
ALL | 浮 | 整 | 矩 | 円 | Text | Scroll | DD | Read | Write | Memory |
26258 |
32433 | 25735 | 79938 | 11472 | 30445 | 1403 | 31 | 13988 | 14649 | 20689 |
結果
オーバークロック耐性などをこのエンジニアサンプルで行うには問題があるので,実行しませんでしたが,ATA66としてのハードディスクアクセスはさすがです.シャトル製のApolloProPlusメインボードHOT661Vのテスト結果が以前かなり良かったので,このメインボードもその期待に応えるだけの性能を持っているようです.
組立感想 シャトル製AV61
ApolloPro133系のメインボードではベースクロックを設定するようになっています.Celeronなら66MHzをベースにクロックを微調整します.Pentium2デシュートやPentium3では100MHzをベースにクロックを微調整します.
このベース設定がジャンパーなので,筐体にメインボードを取り付ける前なら良いのですが,メインボードを取り付けた後で,このジャンパーを変更するのは少し困難です.また,CPUCore電圧設定もジャンパーなので,筐体に取り付けてからの作業は少し大変です.
しかし,筐体に取り付ける前に十分遊んで,もっとも良い設定を調べてから組み立てるという楽しみもあるのです.最後に非常に重要なことですが,シャトル製のメインボードはPCBの角が面取りされていて,非常に手に優しいのです.この点も忘れることはできません.
Copyright 1999 岩村益典