実践 Windows Terminal Server |
後藤 志磨子 | |
NTのマルチユーザー機能は,NT Serverの次期バージョン5.0では標準で組み込まれる予定です.この章では,7月末に公開されたWTSのベータ版「Windows NT Server 4.0[Terminal Server Edition]日本語プレリリース版」を使用して,その機能を実際に見てみます. |
WTSのセットアップ |
まずはサーバーのセットアップですが,推奨されている通り,ドメイン内のメンバーサーバーとしてインストールします. |
<図1> WTSをインストールしたPC |
◆ 機種=DELL DIMENTION XPS H266 CPU:Pentium II 266MHz RAM:128MB ◆ インストールした環境 ドメイン:GOT(メンバーサーバーとして) コンピュータ名:BOM_GOTOH2 (IPアドレスは,固有のものを設定) |
図1のPCにはすでにWindows 98が入っていますが,デュアルブートでWTSをインストールすることにしました.CD-ROMを挿入すると,自動的にプログラムが起動し,「サーバーセットアップ」「Win32クライアントセットアップ」などの選択肢が現れます.ここでは「サーバーセットアップ」を選択し,インストールを開始しました. ● インストールの実行 インストール自体は,通常のNT Serverとほとんど変わらず,スムーズに行えました. 気を付けた点は,ライセンスモードの選択の際に,「同時使用ユーザー数」ではなく「接続クライアント数」を選択することぐらいです(WTSでは,接続クライアント数を選択しなければいけないことになっている.このベータ版では,無効化されていなかった).次に,「Terminal Serverに接続するWindows Terminal Serverデスクトップ数」を指定するよう求められたので,10と入力しました. ● インストール後の再起動 インストール中に,Administratorのパスワードを設定しましたが,それはこのメンバーサーバーのマシン自体にログオンする(ログオン時のダイアログボックスで,ドメインとしてコンピュータ名である「BOM_GOTOH2」を入力する)際のAdministratorです.そこで,GOTドメインにログオンする際のユーザーアカウントを,WTSを利用するために新たに作成しておきました(Administratorと同じ権限を持つユーザー「hydra」を作成). ※ユーザーアカウントを新規作成しなくとも,GOTドメインのAdministrator権限でログオンすれば済む問題ではありますが,操作を整理しやすくするために分けることにしました. 再起動後,hydraアカウントでログオンします.背景が真っ黒の,Windows Terminal Server独特の雰囲気の画面が立ち上がりました. 次に,「スタート」-「プログラム」-「管理ツール(共通)」-「Terminal Server管理ツール」を起動してみます(図2).この画面が,WTSの管理では中心となるものです. |
<図2> WTSの壁紙と,Terminal Server管理ツール |
![]() |
クライアントのセットアップ |
●
サーバーにて,クライアント用FDを作成 さきほど見たように,CD-ROMからでもクライアントのインストールは行えそうですが,サーバー内のメニューにもクライアントセットアップ用FDを作成できる個所があります(これで,CD-ROMドライブがないPCもクライアントマシンにできる). 「スタート」-「プログラム」-「管理ツール(共通)」-「Terminal Serverクライアントクリエータ」を選択すると,「インストールディスクセットの作成」が開きます(図3).ここで,Windows 95/NT Intel版,およびWindows NT Alpha版用にFDを作成することができます.さっそくIntel版のFDを作成しました(1枚). |
<図3> Terminal Serverクラアントクリエータ |
![]() |
● クライアントマシンにインストール 作成したFDを,GOTドメイン内のPC(Windows NT Server 4.0)に挿入して,FD内のsetup.exeを実行します. 簡単な手続きで,インストールは進みます.途中で図4のようなメッセージが出ましたが,ここでは「いいえ」を選択し,セットアップを進めました. |
<図4> 1台目のクライアントインストール中に出た |
![]() |
セットアップが終了して,FDの中のファイルを見てみると,setup.ini(設定ファイル)に書き込みが加わっていました(タイムスタンプが変わっていた). ※2台目以降のクライアントのインストール時には,図4のメッセージは表示されませんでした. ● クライアントの起動 「スタート」-「プログラム」-「Terminal Serverクライアント」-「Terminal Serverクライアント」を選択すると,接続先のサーバーを選択するダイアログが表示されます(図5).サーバーと解像度を選択し,「接続」を押すと,図6のログオン画面が表示されます.まずは,さきほどのhydraアカウントでログオンすると,WTSのデスクトップが,1つのウインドウ内にアプリケーションとして起動しました(当然,壁紙もhydraアカウントで設定していたものと同じ).ここで,ドメインユーザーマネージャを起動し,GOTドメインに新規で「ope」(オペレータの意)というユーザーアカウントを登録します. |
<図5> 接続するサーバーを選択 |
![]() |
<図6> サーバーへのログオン画面がウインドウ内に出現 |
WTSのドメインユーザーマネージャを開くと,各ユーザーのプロパティとして,新しい項目が増えています.ユーザーのプロパティを開くと「構成」ボタンが追加されていますので,それを押すと,「ユーザー構成」が開きます(図7).ここで,WTSへの接続に関するユーザーの個別の設定を行うことができます. |
<図7> ユーザーのプロパティとして新たに追加された |
ログオフ後,新たに「ope」でログオンします.ope用の個人用設定が作成され,デフォルトの壁紙およびアイコンの並びで画面が起動します.今後の操作で分かりやすいように,壁紙などをope用に設定しました(図8). |
<図8> 壁紙を設定し,わかりやすくする |
クライアントのセットアップは,このようにあっという間に終了しました. |
機能の確認 |
● 「ログオフ」と「切断」 ログオンについては,通常のNTでのログオンとそう変わりありませんが,接続の終了に関しては,WTSシステムにおいては「ログオフ(log off)」と「切断(disconnect)」があります(図9). |
<図9> 「ログオフ」と「切断」 |
![]() |
日本語だけでは意味が取りにくいですが,ログオフが通常の終了の方法,すなわちNTのセッションを終了する方法なのに対し,「切断」は,現時点で突然接続を断ち切る方法です.「切断」を選んだ場合は,その時点で実行中のアプリケーションなどの状態が保存され,次回接続した際に,再びその続きから行うことができます. 「スタート」-「ログオフ」を選択すると「ログオフ」となり,「スタート」-「切断」もしくは,右上の「×」をクリックしてWTSのウインドウを閉じると「切断」になります(図10). |
<図10> 「切断」を実行 |
![]() |
アプリケーションを実行していたときに,何らかの障害が起こり,サーバーとクライアント間の接続が断ち切られたときにも「切断」が適用されますので,便利な機能です. 「切断」されたクライアントの情報は,「Terminal Server管理ツール」に「disc」として残っています(図11). |
<図11> 「切断」ユーザーの情報は保持される |
![]() |
hydraとopeで,IMEの設定が別々になっていることを確認します. ここでは,「たくや」の漢字変換で,hydraでは「拓也」,opeでは「卓也」が優先的に変換されるように学習させ,それぞれが設定を保持していることを確認しました. ● アプリケーションへの接続の制限 「スタート」-「プログラム」-「管理ツール(共通)」-「アプリケーションセキュリティ」で,クライアントがアクセスできるアプリケーションに制限をかけることができます(図12).デフォルトでは,「セキュリティ」が「無効」になっていますので,制限なしの状態です.これを「有効」にすると,クライアントはここに書き込んである以外のアプリケーションを使用することができなくなります(図13). |
<図12> アプリケーションセキュリティの設定 |
![]() |
<図13> 壁紙の編集さえできない |
![]() |
● 接続を容易にする設定 上記のように,接続→ログオン→アプリケーション起動,という方法以外にも,アイコンをクリックするだけでWTS上の特定アプリケーションに接続できるような設定が可能です. クライアント側で,「スタート」-「プログラム」-「Terminal Serverクライアント」-「クライアント接続マネージャ」を起動します(図14).「ファイル」-「新しい接続エントリ」で,接続エントリを作成することができます.図14では,すでに2つのエントリが作成されています.一度作成したエントリは,拡張子cnsのファイルとしてエクスポートすることができ,ほかのクライアントの「クライアント接続マネージャ」でその設定を読み込む(インポートする)ことができます. |
<図14> クライアント接続マネージャ |
![]() |
「ファイル」-「新しい接続エントリ」を選択すると,図15のウィザード画面が現れ,あとはウィザードの通りに設定していきます.
|
<図15> エントリ作成のウィザード |
![]() |
作成した後に,設定を確認・変更したい場合には,エントリを右クリックして「プロパティ」を選択すると,図16のような設定が確認できます. |
<図16(a)> エントリのプロパティ その1 |
![]() |
<図16(b)> エントリのプロパティ その2 |
![]() |
<図16(c)> エントリのプロパティ その3 |
![]() |
作成したエントリは,設定した任意のプログラムグループ(「スタート」-「プログラム」-「Terminal Serverクライアント」など)からアクセスできますし,デスクトップにショートカットを作成することもできます(図17). |
<図17> エントリの起動方法 |