第1特集 メールシステム短時間セットアップ手順 −SBS導入ユーザーのための−
第1章 インターネットメールとExchangeによるメールシステム
第2章 BackOffice Small Business Serverを180分で立ち上げる
第3章 SBSでインターネットメールを扱う手順第2特集 実践!Remote
Access Service −クライアント編−
第1章 各種クライアントでのセットアップ
第2章 リモートアクセスのトラブルシューティング
第3特集 汎用機をリプレイス SQL Serverで基幹システムを構築する
第1部 システム構築から稼動まで
第2部 SQL Serverの設定と活用ノウハウ
ヘルプデスク開設しました
Q258 スタートアップに登録されているプログラムをスキップする方法
Q259 長いファイル名を簡単に入力する方法
Q260 パブリックフォルダの未読を知る方法
Q261 OSR2とは
Q262 ルーターを超えた所でBDCをインストールする
Q263 ExchangeでTCP/IPトランスポートスタックが出てこない
Q264 Exchange+Outlook97で会議室予約をしたい
Q265 Exchangeでサイト接続経路を2つ持てる?
Q266 パブリックフォルダの分類表示方法
Q267 CSVファイルの取り込み方
Q268 SQLでデータベースの物理的なPATHの変更方法
Q269 SQLのmemoryの扱い方
Q270 誤って作業したことを取り消す方法
Q271 ProxyのWebによるアクセス管理
Q272 ブートパーティションの空き容量の管理
Q273 リモートのサーバーのエラーなどの通知方法
◇SQL Server 7.0 モニター募集
◇第1回 BackOffice Magazineエグゼクティブ セミナーのご案内
SQL Server 7.0の新機能と経営革新を起こす販売分析ツールの実力
◇最新情報 SQL Server 7.0
SQL Server 7.0 ベータ3ではこうなる
◇APS'98 レポート
BackOffice対応基幹業務システムの動向
◇事例紹介
昭光物産(株),(株)FFC
◇SBSを導入するメリットとデメリットを評価した上でシステムインテグレートを行う
PC-WORKSに聞く
◇BackOfficeも製造分野に深く浸透する
「Microsoft Manufacturing Forum '98」の報告
◇Microsoft Monthly News No.9
◇5分で分かる! BackOffice最新Basic Term解説 第7回
LOW LEVEL LOCKING ARCHITECTUREって, 何だ!
◇書評「Windows NT 4.0 Webアプリケーション構築ガイド」
◇まかせて安心 あなたの街のMCSP− No.2
(株)フューチャーイン
◇Next Scene 連載 No.11 −電波シャワー時代−
BackOffice テストベンチ
◆RAIDドライブの使い方
BackOffice フラッシュ
◆顧客管理をサポートし,業務管理を支援する
「PIVOTAL Relationship SBSパック」
◆企業のネットワークを健全に保つためのツール
「LANdecoder32」
◆FAX業務の効率化を実現する多回線FAXサーバーソフト
「MultiPort FAXU for Windows NT」
BackOffice Skillup
◆ビギナー管理者のためのSOHO Small Business Serverの構築と運営 新連載
第1回
使用するサーバーマシン
◆会計が変わる! 経営が変わる! 新連載 第1回
連結経営/連結会計時代の始まり
◆SOHOのシステム管理者はWebマスター兼任だ 実践HTML講座 連載 第5回
スタイルシートの理論と実際
◆金融系で使われるWindows NT
銀行業務とコンピューター&NT(後編)
◆ネットワーク構築におけるワイヤリング技術 連載 第2回
IrDA通信によるLAN接続の設定方法
◆デジタル画像をスムーズに使いこなせる
FlashPixを知る!(後編)
◆'98年ITキーワード「文書管理システム」入門 連載 第3回
文書のマネジメント
◆SQL Server実践的入門 連載 第3回
SQL Serverへのデータ書き込みプログラム
※「Exchange Serverの120%活用術」は, 休載いたします.
BackOffice International
◆姿を見せたSphinx
新製品Information
付属CD-ROMの使い方
Readers' Square(読者の声,読者プレゼント)
本誌目次一覧へ戻る
|