CQ虎


テクニカルセクション

ケンウッドのマルチ・コミュニケーション・モデム
MU-101をGPSと接続する!

位置情報の送出をするマルチ・コミュニケーション・モデムMU-101について、ケンウッドのナビトラシステム純正の接続のみでなく、いろいろなGPS受信機セットとの接続を、パソコン通信(NIFTY-SERVE)のFGPS(GPSフォーラム)のシスオペを務める、清水隆夫さん(JH1RSV)が分かりやすく解説します。
   MU-101


キットを組み合わせて作る
50MHz DSB TRANSCEIVER

自作マニアから初心者まで、DDSを使ったトランシーバーは周波数の安定度と周波数の直読において、ある意味では目標の一つと思います。安定に動作するキットを使ってDDSのトランシーバーができればアマチュア無線としてこれに優る喜びはありません。最近になって、秋月電子よりDDSのキットが売り出されました。長年PLLで苦労したことがウソのように簡単にクリアできるようになりました。また、SSBジェネレーターとトランスバーターのRF部には、アイテック電子のキットを使い、安定で高性能な50MHzトランシーバーを試作しました。DDSを動かすためのソフトウエアなどの部分で、まだまだ未完成な部分が多くありますが、十分に動作すると思います。メーカー製を使うのも結構ですが、このような手作りのDDSトランシーバーでQSOすることも、とっても楽しいと思います。
   DSBトランシーバー



今まさに1.9MHz バンドの旬
1.9MHzトップロード・アンテナとハイパワー・アンテナ・チューナーの製作

悪いロケーションでトップバンドの運用をあきらめている人たちに嬉しい製作記事。
ハムフェアで手に入れた大型バリコンと大型バリLを使用して500W以上の出力に耐えるアンテナチューナーとトップロード・アンテナを作りました。
   トップロードアンテナ



製作容易な入門者向け製作指南
50MHzSSB TRANSCEIVER(前編)

最近のトランシーバーは高級化してしまい、その内容を十分に理解することは大変難しくなってきました。こうなると、ハンダごてを持って無線機を自作しようと考える高校生も少なくなって当然です。
今回は必要最小限の知識と金額で初心者でも製作できるように、できるだけ単純な回路構成で製作容易な入門者SSBトランシーバーをこころがけました。
JA2YNP 三重県立松坂工業高等学校
   50MHzSSBトランシーバー



短期集中連載2 音声ディジタル・トランシーバーを作る
JJ1GRK 高木誠利

昨年のハムフェアで「まじかるくらぶ」のブースでは二つの新方式について展示しました。一つはリアルタイム音声ディジタル、もう一つがRF直接拡散型スペクトラム拡散です。おりたばかりの免許状を中央に据えての展示でしたので、記憶にとどめていただいている方も多いのではないかと思います。
音声ディジタルは、間違いなく今後のハムの世界で必要になる基礎技術です。追試のための情報提供だけでなく、その基礎的な考え方までもに踏み込み誌上解説の機会を得て、今回は短期集中連載の第2回目です。