|
 |
2004年 夏号
B5判 144頁
5月22日発売
定価1,470円 |
|
特集 レピータ局復活大作戦
430/1200MHzの中継機…レピータ…は,多くの楽しみをもたらしてくれました.そのレピータも機器の老朽化などで,閉局が相次いでいます.しかし,インターネット接続などが可能なった現代こそ,このレピータ・システムが新たなアマチュア無線の楽しみをもたらしてくれるのです.
特集では,レピータ局の申請,手持ちの無線機を使ってのレピータ局にする方法,ID送出やハングアップ・タイムなどレピータ・コントローラの製作など,手作り機器でのレピータ局復活大作戦を試みます. |
 |
●レピータ局を開局するには?
●PICを使ったレピータ・コントローラの製作
●業務無線機ジャンクで430MHzレピータを作る
●業務用デュープレクサの活用と1200MHz帯機の試作
●WiRES-IIによるインターネット・リンクの試み
●これからのレピータ・システムを考える
|
 |
特別企画 CADで作るプリント基板
自分で設計した電子回路や雑誌に載っている回路をプリント・パターン化できたら,と思うことはありませんか? そんなときに,役に立つサービスができました.パソコンにてCADソフトを使用し,作図した基板データを持ち込めば,1枚からでもプリント基板を仕上げてくれる会社です.今回は,このプリント基板製作会社のシステムと,プリント・パターンを作るためのCADおよびCADデータでのプリント基板注文までについてまとめてみました. |
 |
エレクトロニクスプラザ アルインコ 特定小電力レピータを使ってみる
近距離の連絡に人気,需要とも急上昇している特定小電力無線システムですが,これまでのアナログ機にくらべて通信の秘匿性の確保もできるという大きなメリットを持つ,ディジタル特小機がアルインコ(株)から発売され,業務用などに人気を集めています.
ディジタル特小レピータの各種設定と交信の様子についてお届けします. HAM Journal 製作・解説工房
●松下電器 RJX-1011 修理顛末記
●トリオR1000表示用ICのCPUソフト開発
●πマッチ回路におけるQの最適値の求め方
●4GHz/12GHz周波数カウンタの製作 2題
●ポータブル・モールス受信練習機の製作
●HFトランシーバ100%ガイド
●アイコム IC-756 PRO II 他 継続特集 Vintage Radio Collection コリンズの名機たち<後編>
R648/ARR41
第2次大戦中にCOLLINS社の送信機ART-13はBC-348と組み合わされてB29爆撃機などに搭載されていたことは有名.第2次大戦後R648/ARR41はコリンズ社の航空機搭載受信機として活躍した.同社はその後G-133Fや618Tなど多数の航空機搭載機を世に送り出した. |
 |
R392/URR
R392はR390シリーズの中で車載用として仕様化された機種で,軽量化するためにアルミの筐体,ユニット交換でメンテナンスが可能,すばらしいギア・メカニズム,ディジタル表示ダイヤルなど数々の機構を取り入れた名機です. |
 |
|
|
|
HAM Journal誌面刷新に伴う新企画ページへの読者の皆様からの投稿原稿を募集いたします.皆様の実験・製作など,HAM
Journal誌面で発表してみませんか?
下記に投稿概要を示しておきます.なお投稿要綱・内容,その他投稿に関しての不明点がございましたら,気軽に編集部までお問い合わせください.
たくさんの投稿をお待ちしております。 HAM Journal投稿概要
●記事内容
・製作・実験記事…エレクトロニクス,アマチュア無線などに関する製作記事
・解説記事…新しい通信システム,電波伝搬に関する研究など
・その他,通信・エレクトロニクス一般に関する事象
●投稿要領
下記,HAM Journal編集部まで投稿概要をお知らせください.未発表のものに限ります.書式は任意で,箇条書き程度でもかまいません.概要は,郵便,FAXまたは電子メールなどで編集部までお送りください.
HAM Journal編集部
〒170-8461 東京都豊島区巣鴨1-14-2 CQ出版社
HAM Journal編集部
TEL 03-5395-1184 FAX 03-5395-2100
電子メール:ele-kit@cqpub.co.jp
※本誌を読んだご感想,ご要望などございましたら下記メールアドレスあてお送りください.なお受信専用ですので,お返事はいたしかねます
hamradio@cqpub.co.jp
|
|
 |
|
Copyright
1997-2006 CQ Publishing Co.,Ltd. |
|