特集1 |
324K
|
製品開発の生命線,ソフトウェア・テスト
|
519K
|
第1章 テストで成功するための「人」と「組織」 テストをスムーズに進めるための人づくり,雰囲気づくり
|
pp.20-31
|
267K
|
第2章 まちがいだらけの自動テスト テスト治具が居眠りしていませんか? テスト・ケース作りに時間をかけすぎていませんか?
|
pp.32-42
|
157K
|
Appendix A グラフ行列法を使ってテスト・パターンを絞り込む
|
pp.43-45
|
217K
|
Appendix B シンプルなテスト・スクリプトで信頼性と生産性を上げる
|
pp.46-48
|
236K
|
第3章 自動車業界のコーディング品質向上策MISRA-C 危険なC言語を安全に記述するためのガイドライン
|
pp.49-55
|
228K
|
第4章 UML 2.0で変わるコンポーネント・テスト 設計情報を入手して見通し良くテストする
|
pp.56-62
|
177K
|
第5章 仕様書をチェックしてソフトウェアの欠陥を予防する 日本アイ・ビー・エムサービス事業品質技術細川宣啓氏に聞く
|
pp.63-66
|
特集2 |
577K
|
最先端LSIを正しく動かすための電源回路設計法
|
273K
|
第1章 低電圧・多電源化に対応する回路設計技術と部品選択法 最先端LSIを使うために求められる電源システムを考える
|
pp.68-82
|
194K
|
第2章 最先端FPGA/CPU搭載ボードの電源回路設計事例 Spartan-3,Cyclone,PowerPCを動かす
|
pp.83-89
|
105K
|
Appendix オンボード電源規格表
|
pp.90-95
|
連載 |
149K
|
マクスウェルの方程式のすべて もう一度学ぶ電磁気学の世界(5)
|
pp.120-124
|
一般 |
115K
|
ユーザ側でカスタム命令を追加できる汎用コンフィギャラブル・プロセッサを開発 ─標準化とカスタム化を繰り返す“牧本ウェーブ”に乗る
|
pp.98-107
|
159K
|
ネットワーク・プロセッサを使ってネットワーク・ボードを開発する 電源回路設計の留意点とボード実装時のトラブル対策
|
pp.108-113
|
188K
|
TCP/IPプロトコル・スタックの省メモリ開発事例(前編) ミドルウェアの追加で既存の16ビット・マイコンがネット対応マイコンに変身
|
pp.114-119
|
140K
|
システム設計者やPCB技術者のための半導体パッケージ技術入門(後編) パッケージ選択・利用時の注意点とトラブル回避策
|
pp.125-134
|
171K
|
コンプライアンス・テストを見据えたPCI Express測定ノウハウ(後編) コンプライアンス・テストの概要と実際の測定方法を理解する
|
pp.135-141
|
コラム |
|
インターネットでインタビュー シリコンバレー就職事情(16)
|
pp.96-97
|
|
『エンジニアの法則 裏バージョン』 法則31,法則32,法則33 Term is Funny(36)
|
p.145
|