| 特集 | 
|  308K | 付属FPGA基板を使った回路設計チュートリアル Part2 | 
|  82K | 第1章 FPGA/PLDの基礎知識 プログラマブル・デバイスのしくみと最新動向
 | pp.24-28 | 
|  196K | 第2章 本誌付属Spartan-3基板の概要 搭載部品,オプション部品,使いかた
 | pp.29-34 | 
|  69K | 第3章 Spartan-3ファミリの機能 基本論理ブロックとメモリ,乗算器,クロック管理機能
 | pp.35-41 | 
|  551K | 第4章 FPGA開発ツールの使いかた XC3S50活用チュートリアル
 | pp.42-53 | 
|  260K | 第5章 ソフト・マクロのCPUの実装法 PicoBlazeを使った設計を体験する
 | pp.54-63 | 
|  72K | Appendix オリジナル・マイコンの製作 
 | pp.64-65 | 
|  192K | 第6章 汎用評価ボードの製作 盛りだくさんの入出力回路を搭載したプリント基板を作る
 | pp.66-75 | 
|  136K | 第7章 AC'97音声出力回路の製作 AC-linkインターフェースでCODEC LSIを制御する
 | pp.76-86 | 
|  116K | 第8章 スペクトラム・アナライザの製作 ディジタル信号処理にFPGA内蔵の乗算器を活用する
 | pp.87-97 | 
| 連載 | 
|  139K | D-Aコンバータのアーキテクチャ ここから始めるアナ-ディジ混載設計(2)
 | pp.118-126 | 
|  187K | 電磁界シミュレータで電波を描く もう一度学ぶ電磁気学の世界(8)
 | pp.128-135 | 
| 一般 | 
|  149K | アサーションを活用して不ぐあい箇所を即座に特定(後編) 複雑なシーケンスを簡潔に表現するテクニック
 | pp.99-106 | 
|  1344K | ディジタルFMレシーバの実現方式を検討する 音が鳴るFMレシーバを作ってしまおう!
 | pp.107-116 | 
|  46K | 「Design Wave設計コンテスト2005」の実施要領 
 | p.117 | 
| コラム | 
|  | 設計技術者のしごとが変わる予感 Mr. M.P.Iのプロセッサ・レビュー(28)
 | p.98 | 
|  | デバッガのアタッチ Cベース設計3分間クッキング(8)
 | p.127 | 
|  | 空きが目立つオフィス シリコンバレー就職事情(20)
 | pp.136-137 | 
|  | 『エンジニアの法則 裏バージョン』 法則40,法則41 Term is Funny(40)
 | p.141 |