特集1 |
542K
|
PCI Expressのデバイス&ボード設計
|
395K
|
第1章 装置間通信や民生機器へ広がるPCI Express 拡張仕様やGen2に関するSIGの取り組みと将来動向
|
pp.24-30
|
274K
|
第2章 PCI Expressデバイス&システム設計の基礎の基礎 プロトコルやデバイスの機能を理解する
|
pp.31-43
|
603K
|
第3章 PHYチップとFPGAを使ってx8 PCI Expressアドイン・カードを開発 ハードウェア構成の選択とプリント基板設計の指針
|
pp.44-53
|
221K
|
第4章 PCI Expressシリアル転送におけるパケットの流れ トランザクション層によるフロー制御の詳細
|
pp.54-58
|
280K
|
第5章 PCI Expressを組み込み分野に広げる拡張規格ASI トポロジに柔軟性を持たせるプロトコルの基礎とシステム構成
|
pp.59-68
|
特集2 |
294K
|
電子技術者の“ハローワーク”
|
211K
|
第1章 電子技術者の転職事情 「転職」の文字が気になるあなたへ
|
pp.72-77
|
168K
|
第2章 電子技術者の職務とやりがい
|
pp.78-103
|
連載 |
225K
|
近傍界の電磁エネルギーを吸収する もう一度学ぶ電磁気学の世界(16)
|
pp.119-127
|
163K
|
テーブル近似と精度向上のための補正 割り算回路設計,あの手この手(5,最終回)
|
pp.128-135
|
一般 |
44K
|
「Design Wave設計コンテスト2006」の実施要領
|
p.70
|
175K
|
低コスト・低消費電力のカーナビ・システムを構築するためのハード&ソフト設計 拡張性のあるプロセッサ・ベースの開発プラットホーム作り
|
pp.104-112
|
474K
|
2次元積符号用繰り返し型デコーダの性能評価
|
pp.113-118
|
コラム |
|
1990年代前半,市場競争とともにシミュレータの性能が飛躍的に向上 SystemVerilogクロニクル(4)
|
p.69
|
|
豊富なコーチ陣 シリコンバレーに学ぶキャリア・デベロップメント(11)
|
pp.136-137
|
|
『エンジニアの法則 裏バージョン』 法則84,法則85,法則86,法則87 Term is Funny(52)
|
p.141
|
CD-ROM収録プログラム・データ |
|
DesignPrototyper Ver.3.5.0 評価版 C言語入力のビヘイビア合成ツール
|
|
|
SystemCrafter SC 2.0 SystemC入力のビヘイビア合成ツール
|
|
|
Synplify ASIC Ver.5.0.2 論理合成ツール
|
|
|
TimingDesigner 7.0.3 タイミング設計ツール
|
|
|
XModelink SoC Modeler Ver. 1.2 SystemCモデリング・ツール
|
|
|
XModelink SystemC Debugger Ver.1.2 SystemCデバッガ
|
|
|
Sonnet 10.51 Lite 電磁界解析ツール
|
|
|
イベント・フォト・ライブラリ CEATEC JAPAN 2005,第2回 MDDロボットチャレンジ〜飛行船ロボットコンテスト〜,第39回 東京モーターショー,Embedded Technology 2005,愛・地球博(おまけ:モリゾー&キッコロ編)
|
|
|
本誌記事関連データ
|
|