「Verilog HDL論理合成入門」の訂正とお詫び



 2001年5月発行のDesign Wave Books「Verilog HDL論理合成入門」に誤りがありました.

ページ 場所 訂正内容(太文字部分)
p.29 図2-3(a) 6行目 RegB <= RegA & Mask ;
p.37 図2-9(a) 2行目 input [2:0] ArgA, ArgB ;
p.37 図2-9(a) 10行目 ArgBInt = - ArgB ;
p.39 図2-11(a) 3行目 output [0:5] Address ;
p.46 図2-18(a) 6行目 assign Mem[Addr] = Store ;
p.91 図2-54(a) 6行目 output [0:NBITS-1] Counter ;
p.99 図2-60(a) 3行目と4行目の間に追加
output [0:2] ShSum ;
p.101 図2-61(a) 8行目 output [3:0] Z ;
p.103 図2-62(a) 2行目 input Ready, DataInA, DataInB ;
p.105 図2-65(a) 3行目 input Clock, Ready, DataInA, DataInB ;
p.111 図2-70(a) 下から6行目 Lq1 (.D(Bit11), .Clk(ClkA), .PreClr(presetClear), .Q(Q1), .Qbar(Qn1) ) ;
p.111 図2-70(a) 下から4行目 Lq1 (.D(Bit21), .Clk(ClkA), .PreClr(presetClear), .Q(Q2), .Qbar(Qn2) ) ;
p.113 図2-72(a) 3行目 input [NBITS:1] BusA, BusB ;
p.116 図3-1(c) 5行目 S4は不要
p.121 図3-5 入力から上に分岐し出力回路へつながる矢印を削除
p.133 図3-13(a) 10行目 (OpCode == NAND_OP) ? ~ (A & B) ;
p.135 図3-15(a) 下から2行目 assign QBAR = ~ Counter ;
p.136 図3-16(b) 下から6行目 if (! Q[1])
p.141 図3-22(a) 下から8行目と9行目の間に追加
if (S[0])
 Address = 2* N - Address ;
p.149 リスト3-1 下から3行目と4行目の間に追加
 end
Result <= NextResult ;
p.153 リスト3-3 8行目 STARTは不要
p.153 リスト3-3 8行目と9行目の間に追加
reg PEPR, FERR, OERR, START ;
p.156 リスト3-5 下から13行目と14行目の間に追加
else // posedge Clock
 if (InsertCard && ! Won && ! Lost)
 begin
  if (CardValue == 4'd11)
  begin
   AceAvailable = TRUE ;
   AceValueIs11 = TRUE ;
  end
p.162 リスト4-1 下から5行目と6行目の間に追加
begin
p.168 本文 14行目と15行目の間に追加
begin

17行目と18行目の間に追加
end
p.174 リスト5-2(b) 8行目 XOR2 S248_1 (A0, B0, S248) ;
p.176 5.4節本文中リスト 1行目 wire Control, Jrequest ;
4行目 always @ (Control or Jrequest)





 読者のみなさまにご迷惑をおかけしたことを,深くお詫びいたします.





 DESIGN WAVE MAGAZINEのホームページへ

 CQ出版のホームページへ