HAM Journal No.100以前のバックナンバー
HAM Journal No.1〜No.100は品切れ絶版となりました.
HAM Journal No.100
特集 WATKINS-JOHNSON HF-1000 4 キミはこれをどう使いこなす? DSPの最先端HF-100を見る!! JA7SSB 齋藤 醇爾 17 「受信機の性能に影響を与えない」ことを仕様目標とした トランシーバ+受信機用分配器+プリアンプの製作 JA7HTJ 齋藤 光一 HAM Journal 100号記念特別付録(綴込) #1〜100総目次検索ディスク[3.5インチ 2DD(720KBフォーマット] 26 センタ周波数を連続して変えられるクリスタル・フィルタの実現方法 周波数可変型クリスタル・フィルタ N2DCH Jhon Pivnihny 訳・JA1AFT 平崎 宏 38 プリスケーラIC μPG506/FMM110HGを使って現用のカウンタで10GHz帯を測定 10GHzハンディ・カウンタ(オンエア・モニタ)の製作 JA1EPK 大日方悟朗 50 <ウェークエンド・プロジェクト>DDS+DACでつくる超簡単VFO Digi VFO WB0VNE James Craswell/訳・JA1AFT 平崎 宏 59 SHF帯用ミキサ"DDM301"による 5.7GHzヘテロダイン式送信機の実験 JA1DWO 鈴木 栄治 67 作りやすい新構造・アンテナ・シミュレーションを活用して製作したアンテナ 4エレ/6エレ・デルタループの実験 JA1WXB 松田 幸雄 102 米・ジャンクPLLユニットを活用した 10GHz用局発ユニットおよび1Wアンプの製作について JA1EPK 大日方悟朗 112 1.9/3.5/3.8MHzローディング・コイルの張り替えはリレーで 釣り竿アンテナのマルチバンド化<1> JH1GNU 小林 秀 アンテナのバンド切り替えにリレーを使用する!!(p.123)/ ローディング・コイルのQについて(p.127) 81 ローバンド受信用小型ビーム、Ewe(逆U)アンテナをシミュレータで解析 小型ビーム・ループ・アンテナの研究 JF1DMQ 山村 英穂 ☆ HJ WORLD☆ 32 <いいのも見〜つけた!!>おたくのTUはイイ線いってますか ノイズとの戦い RTTYの場合(Timewave DSP-59紹介) JA1DI 山口意颯男 77 "Propagation Resource Manager"電波伝搬管理手段ソフト PropManを使ってみる!! JA7SSB 齋藤 醇爾 130 HFトランシーバ100%活用ガイド 八重洲無線 FT-1000シリーズ JJ1GRK 高木 誠利 141 HAM Journal 100号記念特別付録 総目次検索プログラム HJCONTS.EXEについて 編 集 部
HAM Journal No.99
特集1 スミス・チャートを完全マスタする!! 2 これならわかる!! インピーダンス・マッチング(整合) JA5COY 大井 克己 22 マイクロ波での利用法 スミス・チャートによるマッチング回路の解析 JA1EPK 大日方悟朗 いまFM-TVがおもしろい 特集2 32 マイクロ波バンドでFM-TVを楽しもう 専用 送・受信機をつくるッ!! JA6DM 於保 武志 72 ちょっと旧いモデルだけど それなりにコスト・パフォーマンスのいいマシン TEN-TEC社 "PARAGON Model 585"を修理してみる JA7HTJ 齋藤 光一 JA7SSB 齋藤 醇爾 83 "超"簡易型 振幅およびパルス変調をマイクロ波で大実験 マイクロ波帯におけるDBMの変わった使いかた JA1ATI 逸見 政武 106 GHz帯用受信コンバータ2連発 マイクロ波チャレンジャのための2.4GHz & 5.7GHz用受信コンバータの試作 JM6NCX 時藤 勉 116 5.6/10GHzのピーコン/リピータ用に最適 デュアル・バンド無指向性アンテナの製作 JA1EPK 大日方悟朗 97 Engineering Considerations for Microwave Equipment Design マイクロウェーブ機器設計に関する技術的考察 WA8NLC Jim Davey 訳・JH1MOY 田村 潤司 ☆HJ WORLD☆ 28 DF2CWの独逸報告 第20回 HAM RADIO '95 DF2CW/JA7HM 壱岐 邦彦 54 いろいろな使いかたに対応可能 AKI-80による音声合成回路 JA2QDX 伊藤 満 120 HFトランシーバ100%活用ガイド トリオTS-511 JJ1GRK 高木 誠利
HAM Journal No.98
特集1 2400MHz & Up製作特集 4 GaAs FETを使った 2.4GHzキャビディ型アンプ奮戦記 JA1EPK 大日方悟朗 15 ニュー・デバイスとジャンクでつくる 2.4GHz 2W FM-TV送受信機 JM6NCX 時藤 勉 29 UHF帯用ミキサ "DDM351"による 2.4GHzクリスタル・コンバータの試作 JA1DWO 鈴木 栄治 37 5.7/10GHz用 デュアル・バンド・フィードホーン 第2報 JA1EPK 大日方悟朗 特集2 43 Transmitting Short Loop Antennas For The HF Bands 1ARZ Roberto Craighero/訳・JA1AFT 平崎 宏 特別企画 気象衛星からの電波でサイエンスしよう! 58 JVFAXを用いた気象衛星受信法 JE1BQE 根日屋秀之 79 よくできた10MHz帯QRP専用機 MFJ-9030 CWトランシーバの紹介 編 集 部 91 続・KWM-380 その後のメンテナンスの経過 JA7SSB 齋藤 醇爾 100 Is this Ewe for you? これこそが最もシンプルなロー・バンド(80/160m)用受信アンテナだ WA2WVL Floyd Koontz/訳・JH1GNU 小林 秀 ☆HJ WORLD☆ 56SCF MF10のもうひとつの使いかた ノッチ・フィルタでのマイクの音質を変える JA1DI 山口意颯男 76 DF2CWの独逸報告 FLOTROIKA in Nurnberg ニュールンベルグのジャンク市を満喫する DF2CW/JA7HM 壱岐 邦彦 86 それなりに仕掛けはたいへんだけど 3.8MHz帯でモービル to モービルでWとQSO JH1GNU 小林 秀 106 ポピュラなPC98用モニタ(XC1498C、三菱)を改造して デュアル・シンク〔24.8(PC98)/31.5kHz(VGA)〕・モニタにする JH1ISF 浜田 雅生 114 イイのも見ーつけた!!〔お役立ちツール情報〕 ライト・ルーペ(双葉工具)/M3850マルチメータ(METEX)/ DCM1000コンデンサ・メータ(ワンダー・キット) 120 HFトランシーバ100%活用ガイド アルインコ電子 DX-70 JJ1GRK 高木 誠利
HAM Journal No.97
UHF以上でDXCCがねらえる/アパマン・ハムの悩み解消! 特集 サテライト通信への招待 企画・構成:JA3GEP 毛利 幹生 4 [1部]はじめたときの心強さを思い出しながらまとめみる!! 基礎の基礎と衛星通信用語全解説 22 [2部]あれこれ悩む前に、手を動かしてしまおう!! はじめよう、サテライト通信 40 [3部]衛星通信で最大のポイントは 受信設備と技術をいかに向上させるかにある!! サテライトによるDXの楽しみ 70 [4部]違った風景、違った風の中で新しい人と出会う!! サテライト・ペディションの楽しみ 83 [5部]'96春、"夢"が現実のものとなる!! 期待の星 Phase3-D 10 APPENDIX 1 Frequentry Asked Questions よく受ける質問集 JA2ORW/JA3GEP 14 APPENDIX 2 サテライト用語集 Glossary JA3GEP 毛利 幹生 30 APPENDIX 3 Sバンドへのご招待 G3RUH James Miller 訳・JJ1WTK 坂本 和志 36 APPENDIX 4 「おがさわら丸」からのモードS運用顛末記 JA3GEP 毛利 幹生 54 APPENDIX 5 サテライトDXCC200カントリまでの道のり JA2ORW 神野 史朗 56 APPENDIX 6 AO-13の官制について G3RUH James Miller 訳・JJ1WTK 坂本 和志 78 APPENDIX 7 海外からのサテライト移動運用記 KH6GR/JF6BCC 今石 良寛 79 APPENDIX 8 サテライト運用支援あれこれ JAMSAT/JSDX 91 APPENDIX 9 Phase3-D衛星のマイクロ波回線 DJ4ZC Dr.Karl Meinzer 訳・JJ1WTK 坂本 和志 94 APPENDIX10 SCOPE計画とPhase3-D最新情報 JA3GEP/JG2BVO AO-13オービット早見表 JA9BOH 前川 公男 囲み記事 9 「アマチュア無線衛星の使い方」第4版ご案内 25 トラッキング・ソフトQTの内容と使い方 27 ケプラリアン・データの入手法 52 「The Complete DXer」 by W9KINI紹介 81 KC6MA,アマール神父のこと 必見! おさらいアンテナ工学 127 やさしい分布定数回路の考え方 JA1KO 吉田 哲雄 101 CADとカッティング・プロッタを使った 感光基板用フィルムの製作 JA1EPK 大日方悟朗 118 ロシア・スベトラーナ社のリニヤ・アンプ用4極管 4C×1600Bの適用評価 W6FR Mary H. Gonsior 訳・JH1GNU 小林 秀 146 クリスタル・デテクタ(8474C)を使ったマイクロ波 <超>簡易型パワー・メータの製作 JA1ATI 逸見 政武 ☆HJ WORLD☆ 110 <いたずらのススメ>IC+Rだけであせべるアクティブ・フィルタ スイッチト・キャパシタ・フィルタ MF10 JA1DI 山口意颯男 152 超長波、オメガのあらまし 1枚のQSL 編 集 部 153 HFトランシーバ100%活用ガイド トリオ TS-180 JJ1GRK 高木 誠利
HAM Journal No.96
〈なにかをつくりだしたい!!〉という自分の欲望にチャレンジ 特集 自作派ハムへのアプローチ A1AYO 丹羽 一夫 2 アマチュア無線とエレクトロニクス工作 4 これから工作を始めてみたいと思っている方へ 17 「ハムのトランジスタ活用」の各種設計プログラム 特別企画 高品質シンセサイザの設計と実際 40 高性能ハイブリッド・シンセサイザ(High Performance Hybrid Synthesizers) KA2WEU Ulrich L. Rohde/訳・JA1AFT 平崎 宏 52 Superstarのシミュレーションを利用 周波数逓倍器の設計と試作/2.4GHz用2分配器の製作 JA1EPK 大日方悟朗 63 目標100万km/W バイラテラ50MHz QRPpトランシーバ JA3PAV 仁木 弘 68 UHF用ミキサ"DDM351"による 1.2GHz用クリスタル・コンバータの試作 JA1DWO 鈴木 栄治 88 つくりやすさと再現性を考慮した 430→50MHzトランスバータの製作にチャレンジ JE2EVX 定木 保憲 97 HF〜50MHz帯用 PLL SG付きアンテナ・インピーダンス・ブリッジの製作 JH5EUX 深川 哲光 114 ほぼ同一条件でも耳の差があるのはナゼ? HF帯受信機評価の私的実験 JA7HTJ 齋藤 光一 ☆HJ WORLD☆ 35 <いたずらのススメ>ノイズが消えて目的信号がグッと聞こえる ノイズ・キャンセラ JA1DI 山口意颯男 76 TS-711/-811用 ワイヤレス・リモート・コントローラの製作 JA5TWN 上路 仁志 102 3C×1200A7を採用の人気のリニア・アンプ AMERITRON AL-1200 編 集 部 110 MSXパソコンを利用した インテリジェント・エレキーの製作 JH3JZH 臼井 正樹 121 HFトランシーバ100%活用ガイド アイコム IC-736 JJ1GRK 高木 誠利
HAM Journal No.95
特集 アンテナ・シミュレーションの理論と実際 4 ワイヤ・アンテナの特性計算に用いられる、モーメント法とは何か モーメント法のやさしい解説と計算例について JH1DGF 吉村 裕光 20 アンテナのグレード・アップの検討が楽しくできる ! モーメント法によるアンテナ特性解析ソフトウェアについて JA1WXB 松田 幸雄 特別企画 小型で製作も容易な直列同調型 56 1.9MHz帯 受信用ループ・アンテナの設計と運用 JA1CA 岡本 次雄 JA1HQG 有坂 芳雄/JK1DFN 原田 久馬 62 P-Spiceで十分な検討をした SW用パワーMOS-FETによるリニア・アンプの実験 JA2KAI 野澤 康夫 76 SHF帯用ミキサDDM301による 24GHz用テスト・ツールの製作 JA1EWO 鈴木 栄治 82 YIGって何だ! YIGを使った 超簡易型マイクロ波ソースの製作 JA1ATI 塩崎 順一 91 手のひらサイズの 10GHzトランスバータの製作 JA1EPK 大日方 悟朗/7N1OXG 塩崎 順一 100 エレメント長を短くして共振周波数を上げる、1200MHz 33エレ八木 JS1WPU 清川 竹男 ☆HJ WORLD☆ 44 欧州EME事情 ドイツ・オーストラリア・スウェーデンのEMEビッグ・ガンたちのシャック訪問記 JA4BLC 又賀 義郎 106 スイッチONでソク運用可能! PC-8001mk2をRTTYターミナル専用機に改造する! JA2QDX 伊藤 満 114 AKI-80でつくる 多機能メッセージ・キーヤ JE3HHT 森 誠 121 HFトランシーバ100%活用ガイド トリオ TS-500 JJ1GRK 高木 誠利
HAM Journal No.94
4 Key Components of Modern Receiver Design 特集 受信機最新設計法とキー・コンポーネント Dr.Ulrich L.Rohde、KA2WEU 訳・JA1AFT 平嵜 宏 37 修理をしながら本質に迫り測定値から解析するッ! ロックウェル・コリンズ 特別企画 KWM-380のメンテナンスの経過と思考分析 JA7SSB 齋藤 醇爾/JA7HTJ 齋藤 光一 65 SHF帯用ミキサ"DDM301"を使った 24GHzクリスタル・コンバータの試作 JA1DWO 鈴木 栄治 72 93.333MHzを48逓倍するクリスタル方式でチャレンジ 4480MHzローカル・オシレータを製作する JA1EPK 大日方悟朗 77 トライバンド八木をスタック化する、のその後… ふたたび− 2スタック・トライバンダについて JA7SSB 齋藤 醇爾 82 エアボーン機愛用者に福音! 商用電源(AC100V)から直接変換する 400Hz 3相インバータの試作 JA2IGS 岩倉 允 103 430MHz帯用トランシーバと組み合わせる 1200 & 2400MHz帯コンバータの試作 JA3KPA/1 浅井 信輝 112 ブースタのファン制御などに応用可能 温度センサを組み立てる JG1HOB 中山 昇 116 廃品・電子レンジの部品を活用 HF帯3CX800A7シングル・リニヤの試作 JA4NWZ 尾形 基幸 ☆HJ WORLD☆ 30 いたずらのススメ 14MHzハンディ・トランシーバをつくる JA1DI 山口意颯男 57 参加レポート 第6回 国際EMEコンファレンス JA4BLC 又賀 義郎 92 超高速充電を実現させる ニッケル・カドミウム蓄電池用充電器 JA1BUD 西村 昭義 95 申請から検査までの実際 28/50MHz 500W変更検査合格記 JA1YXP 芝浦工大・無線研究部 99 各特性がグーンとアップ,こんなうまいこと あるかしらん? DBMにNFBをかけるッ! JA1DI 山口意颯男 120 HFトランシーバ100%活用ガイド ケンウッド TS-940 JJ1GRK 高木 誠利
HAM Journal No.93
特集 2.4GHz EMEのススメ JA4BLC 又賀 義郎 4 比較的小規模設備でも実現可能 ついに実現した2.4GHz EME 24 申請から免許・運用まで ドキュメント2400MHz EME 37 ディシュを精度よく仕上げ432-1296-2400MHzマルチ・バンドを実現! EME用パラボラ・アンテナの製作 特別企画 マグネチック・ループ・アンテナのすべて 49 アパマンハムに朗報! コンパクト・マグネチック・ループとの理論と実際 JG1UNE 小暮 裕明 73 SHF帯用ミキサ"DDM301"による 10GHzクリスタル・コンバータの試作 JA1DWO 鈴木 栄治 80 マイクロウェーブがもっとあそべる、お役立ち製作2本立て @ ガリウムひ素FETを使った5.7GHz 2Wパワー・アンプ A 5.7/10.24GHzデュアルバンド・フィードホーン JA1EPK 大日方悟朗 102 ノイズに埋もれた信号をバシっと復元 H8でつくるCW用ノイズ・スムーサー JE3HHT 森 誠 ☆HJ WORLD☆ 92 真空管のIMDは果たして良いのか 高周波回路用2信号発生器の製作と測定 JA0BZC 矢花 隆男 111 PPSNを解析! ベクトル図を使った 目で見るPSNの解析 JA1KO 吉田 哲雄 120 HFトランシーバ120%活用ガイド 東京ハイパワー HT-750 JJ1GRK 高木 誠利
HAM Journal No.92
特集 HFスタック・アンテナ/シミュレータ 4 Sは1.5〜2アップ! スタック化の効果がロング・パスも期待させる トライバンド八木をスタック化する 2スタック4エレの実現 JA7SSB 齋藤 醇爾 12 短縮率は本当に"短縮率"か? アンテナ・エレメントのテーパの研究 JF1DMQ 山村 英穂 31 テーパ形状エレメントの短縮率はノーマル・エレメントの場合と異なっている 釣竿アンテナのテーパ形状と共振周波数についての実験 JR1EYB/2 秋葉 治/JK1GKG 井上 良雄 35 究極の釣竿エレメントの製作法も紹介 釣竿エレメントの特殊性について JH1GNU 小林 秀 38 アンテナ・シミュレーションを活用した ループ系ビーム・アンテナの実験 HF重点企画 自作にチャレンジ 48 シンプルでも最大に楽しめるのがオリジナルのいいところ 10MHz帯CW専用レシーバの自作にチャレンジ JR1UJT 中村 顕 65 製作過程であれこれひらめいたり悩んだり、これも自作の楽しさのうち 5バンドSSBトランシーバをつくる!! 橋本藤重郎 83 送・受信機に応用可能なFM TV用 1.2GHz変・復調器も同時に公開 47GHz HFモード・トランスバータを組む JA8CMY 増田 幸雄 90 SHF帯に朗報!ミキサDDM301による 5.7GHzクリスタル・コンバータの試作 100 学習・復習も兼ねてコツコツとハードワイヤード・ロジックで挑戦! RTTYコード・ジェネレータとAFSKの製作 7L2IZS 杉田 尚志 108 無人運用のトラブル時に電断や制御機のリセットをこなしてくれる AKI-80を使ったDTMF信号の解読と制御 JA2QDX 伊藤 満 ☆HJ WORLD☆ 79 いいもの見つけた! L・Z・SWRが手軽に測れる RF ANALYST model RF-1 編 集 部 80 いたずらのススメ コンピュータ相手にDXCCを稼ぐCW練習機 ラバー・スタンプQSOシミュレータ JA8HSC 三浦 裕行 117 HFトランシーバ100%活用ガイド 日本無線 JST-245-/145 JJ1GRK 高木 誠利
HAM Journal No.91
自信をもって"聞き惚れさせてしまうサウンド"を飛ばすために 特集 PSNの研究 4 究極のPSN SSBジェネレータ完成 JA3WAO 加川伊久雄 46 HF帯で臨場感のあるステレオQSOを楽しむ PSNを使用してステレオ通信にチャレンジ JA3GSE 辻 正幸 特別企画 釣竿アンテナ大研究 52 #90で紹介の7MHz短縮アンテナの開発ドキュメント 2エレ 八木-宇田アンテナのシミュレーション JF1DMQ 山村 英穂 80 「やっぱり真空管はエエなー」 HF帯真空管式無調整リニヤ・アンプをつくる!! JA5COY 大井 克己 88 バンド内のようすが一目瞭然!のバンド・スコープ機能も搭載 IC-750をパソコン制御モデルに大変身させるッ! JA4BAC 西原 寛 98 設計時間を短縮する計算方法と応用回路を公開! PLLループ・フィルタの設計 JF1WKX 勝間 伸雄 ☆HJ WORLD☆ 110 インセンティブなハムに贈る <連載・第5回> おはなしSingle Sideband JA1AEA 鈴木 肇 116 HFトランシーバ100%活用ガイド 八重洲無線 FT-840 JJ1GRK 高木 誠利 123 コルビンとの47年前の国際交流 JA1AH 小宮 幸雄 124 コミュニケーションTOKYO '94見てある記 編 集 部
HAM Journal No.90
第1特集 CSもうひとつの衛星TV 4 通信・放送衛星受信入門 CS衛星受信作戦 ND無線研究会 37 CS受信用 同軸ケーブル重畳方式 ポーラライザ・コントローラの製作 ND無線研究会 48 MC144143を使ったクローズド・キャプション・システム復調器 キャプション・デコーダの製作 JA5SDK 佐藤 芳弘 55 直下型チューナに最適 BS/CSチューナをパソコンで選局制御する JA7BZC 奥山 昌男 第2特集 釣竿アンテナ大研究・第3弾 JH1GNU 小林 秀 66 その1 7MHz短縮八木-宇田ビーム・アンテナの製作 76 その2 1.9MHz用ダイポール・アンテナ 80 その3 大型空芯ローディング・コイルの製作 83 その4 SWRアナライザをもっと便利に活用する ☆HJ WORLD☆ 85 あのAKI-ROMライタを 512K ROM対応に改造 JH1AOY 玉川 正次 90 ディジタル処理の問題点にせまれるか? コリンズ HF2050の点検 JA1ACB 難波田 了 98 非同調式から同調式へ! 接地空中線の変遷 JA1CA 岡本 次雄/JA1AR 木賀 忠雄 102 ちょっとしたイタズラ 真空管ノイズ・ジェネレータ(5722)とあそぼっ!! JA1DI 山口意颯男 108 簡潔な数式でだれにでも導き出せる 新手法によるπ型回路定数決定法 JA3JCH 水谷 雅一 117 HFトランシーバ100%活用ガイド 八重洲無線 FT-901 JJ1GRK 高木 誠利 126 OUR COVER(表紙説明) 編 集 部
HAM Journal No.89
特集1 スペクトラム・アナライザをつくる!! 4 PC-9801の拡張ボードにスロットインして使用する 簡易スペクトラム・アナライザの製作 渡辺 明禎 46 CATシステムを活用!! わずか5000円でできる スペクトラム・アナライザ JA2KAI 野澤 康夫 特集2 続・釣竿アンテナ大研究 58 素朴な疑問を完全無欠に解明する!! 短縮ダイポールのシミュレーション JF1DMQ 山村 英穂 79 蝦蟇マッチ方式を採用/共振点の調整がラク!! 短縮ロータリ・ダイポール・アンテナの実験 JH1GNU 小林 秀 92 釣竿アンテナ・スタイルブック 92 釣竿フル活用、ロータリ・アンテナ3題(3.5/3.8,7,10MHz) JH1HRJ 大塚 万明 100 屋根越しに上げた7MHzグランド・プレーン JA3CUS/1 廣田 和夫 104 鮎ならぬ3.5/3.8MHz DX用カーボンロッド・アンテナ JA2QCX 井澤 宣弘 特別企画 期待されるアンテナ フレネル・ゾーン・プレート・レンズ・アンテナの実験 104 レンズ・アンテナでBS(衛星放送)を受信!! JK6ESL 加野 照政 110 カプトン・フィルム/ガラス・エポキシ基板でつくる フルネル・ゾーン・プレート・アンテナ 24GHz用レンズ・アンテナの有効性をチェック JA1ATI 逸見 政武 7K2HCX 山内 啓資/藤巻 正樹 ☆HJ WORLD☆ 120 八木:その人とそのアンテナ N3RW(訳・JA1AN 原 昌三) 126 インセンティブなハムに贈る <連載・第4回> おはなしSingle Sideband JA1AEA 鈴木 肇 135 HFトランシーバ100%活用ガイド アイコム IC-732 JJ1GRK 高木 誠利 142 No.88の補足と訂正 143 Voice of Subscriber(読者の声)
HAM Journal No.88
特集 電子回路図エディタで広がる世界 樋内 熱人 4 第1部 概要・インストール方法 14 第2部 回路図を描いてみよう 35 第3部 シンボル作成とアトリビュート 40 第4部 回路図の印刷 45 第5部 そのほかの関連情報 50 AT互換機用3ボタン・マウスをPC9801用ボタン・マウスに改造する方法 大方宗太郎 59 PACTORって、なんだ? JK1DNW 杉本 穣 68 ソニーのICを使った銅器検波ユニットの製作 JA9MRU 原 浩人 72 USB型ラダー・フィルタの解析 JJ1GRK 高木 誠利 80 発振器のスプリアスとノイズ 特に局発について JA1ACB 難波田 了 特別企画 コリンズ…その魅力 <最終回> 90 詳説 SSB送信機 KWS-1 <関連折込 同回路図> JH1TKX 海老澤 徹 ☆HJ WORLD & OPERATING☆ 55 coffee break おもしろパーツをさがせッU (マイクロ波用パーツ)JA0EGP/1 板場 明雄 106 インセンティブなハムに贈る <連載・第3回> おはなし Single Sideband JA1AEA 鈴木 肇 113 HFトランシーバ100%活用ガイド ケンウッド トランシーバ TS-530 JJ1GRK 高木 誠利 120 海外トピックス JA1ADN 井原 昇 122 DX Windows JA1ADN 井原 昇 127 Voice of Subscriber(読者の声)
HAM Journal No.87
特集 マイクロウェーブ・テクノロジ 4 75GHzトランシーバを組み上げる JA8CMY 増田 幸雄 19 マイクロ波用 アンテナ特性測定装置を作る!! JA1ATI 逸見 政武 31 10/24GHz用 水負荷型ダミーロードの製作 JA1ATI 逸見 政武 38 ハーモニック・ミキサの試作 JA3PFD 矢橋 和重 41 5.76GHz簡易シグナル・ジェネレータの製作 JM1SXL 小室 智 55 電信の成立ちと今日の電信 JA7SSB 齋藤 醇爾 69 スカイポート・チューナでStar TVをステレオ受信する ND無線研究会 82 メリゴ方式の改良案 JE1CPM 小林 芳直 特別企画 コリンズ…その魅力 90 詳説 通信受信機 51S-1 <関連折込 同回路図> JH1TKX 海老澤 徹 ☆HJ WORLD & OPERATING☆ 52 coffee break おもしろパーツをさがせッU (チューナ) JA0EGP/1 板場 明雄 107 HFトランシーバ100%活用ガイド 八重洲無線 ジェネカ受信機 FRG JJ1GRK 高木 誠利 114 岩瀬裁判のゆくえ 編 集 部 116 K6SGのコンテスト心得 K6SG George Leone/訳・JA1AEA 鈴木 肇 121 DX Windows JA1ADN 井原 昇 128 編集後記
HAM Journal No.84
特集 WARCバンドのすべて 4 WARCバンドの歴史と由来を探る WARCバンドの概要 JA1ADN 井原 昇 7 これからWARCバンドを楽しもうと考えている方に贈る WARCバンドの現状とコンディション JG6MQI 長富 紀行 18 DXペディション局からWARCバンドを見る 海外から見たWARCバンド JA3JM/AA5K 清水 彰夫 22 アワード・ハントの穴場 WARCバンドのアワード・ハンティング JR1DTN 佐藤 哲 26 WARCバンドのない旧いリグでもくふうしだいでオンエアできる KWM-2(A)/SラインでWARCバンドにオンエアする JA1ADN 井原 昇 30 14〜50MHzバンドを2本の同軸ケーブルで給電 6バンド キュービカル・クワッド・アンテナの製作 JA1FGB 宇佐美 勝 36 手軽にWARCバンドにオンエアできる メーカ製WARCバンド用アンテナ JR2BNF 中村 肇 45 高品質な電波をより強力に送り出すために ハイパワー・ソリッドステート・リニヤアンプを試作する JA5COY 大井 克己 56 あんまりおススメしたくないいたずら! その後のわが愛機 PC9801DS JH1ISF 浜田 雅生 113 資源再利用!! マイクロウェーブ・ジャンクを利用した 10GHz帯周波数カウンタの製作 プリスケーラ・ユニット JA0EGP/1 板場 明雄 特別企画 コリンズ…その魅力 69 詳説 リニヤアンプ 30L-1 79 詳説 リニヤアンプ 30S-1 99 詳説 VHFコンバータ 62S-1 JH1TKX 海老澤 徹 ☆HJワールド(連載)☆ 41 いたずらのススメ − 相手局の周波数にジャストピンッ!! ゼロビート・オシレータをつくる JA1DI 山口意颯男 116 HFトランシーバ100%活用ガイド 八重洲無線 (株) FT-7 JJ1GRK 高木 誠利 124 新しいネットワークにはいってみよう アマチュアのためのTCP/IP入門 JH1DKY 今田 哲 130 DX Windows JA1ADN 井原 昇 135 de Voice of Subcriber(読者の声) 136 編集後記
HAM Journal No.81
特集 Collins(コリンズ)…その魅力 4 Collinsの技術 JA1ADN 井原 昇 9 Collins 75A4受信機 JH1TKX 海老澤 徹 ☆実験と製作☆ 47 10Hzステップ PLL VFOの試作 JA8BRX すぎたあきら 52 IBM PCでカラーSSTVを楽しむ ViewPort VGAの製作と運用について JH1AOY 玉川 正次 63 U/SHF製作ア・ラ・カルト JA1DWO 鈴木 栄治 2.4GHzトランスバータの試作 (63) 5.7GHzテスト・ツール (67) 5.7GHzトランスバータの試作 (71) 10GHzトランスバータの試作 (75) 80 VFO安定化対策へのアプローチ ハートレ発振回路の検討 JA1FVB 宍戸 浩 88 トラッキング・ジェネレータの製作 JF1SHJ 清水 夏樹 101 24GHz帯用機器の製作 JA3PFD 矢橋 和重 ☆HJワールド(連載)☆ 43 いたずらのススメ EPROMイレーサの製作 JA3KPA/1 浅井 信輝 106 HFトランシーバ100%活用ガイド 八重洲無線(株) FT-1011シリーズ JJ1GRK 高木 誠利 113 新しいネットワークにはいってみよう アマチュアのためのTCP/IP入門 JK7ELL 中川 好久/JI1FGX 上野 浩一 119 DX Windows DXCC 四方山話 120 初級ハム150万人のための CW通信術トレーニング〜最終回〜 JA1SGU 山崎慎市郎 126 電気街探訪 19MHzリモコン・ユニット、他 JS1RSV 吉田 功 128 編集後記
HAM Journal No.80
31 特集1 充電器の製作で学ぶ Ni-Cd電池の研究 JK2VNX 荒井 康司 43 特集2 これから《自作派》を目指したいあなたのために 製作ノウハウ一部伝授!! JH6GZB 木下 巌 ☆特別企画☆ KENWOOD TS-950SDXにみる 現代HFトランシーバー技術 10DSP編 アマチュア機初の受信DSP DSPの無線機への応用 21 PA編 半導体高出力アンプ FETファイナルのすべて (株)ケンウッド 通信事業部 技術部 ☆連載☆ 4 いたずらのススメ 21MHz QRPトランシーバーの製作 JE1BQE 根日屋英之 74 HFトランシーバー100%活用ガイド (第17回) KENWOOD TS-690 JJ1GRK 高木 誠利 82 新しいネットワークにはいってみよう アマチュアのためのTCP/IP入門〜IP接続とネット〜 JI1FGX 上野 浩 86 PRUG ハム・フェアに向けて準備進む! 87 高速パケット通信 G3RUH最新情報(最終回) FT-4600/IC-339のG3RUH対応 JR9MAR 伊東 稔明 91 マイクロウェーブ・フォーラム 47GHz F9送受信機の試作 JA8CMY 増田 幸雄 107 初級ハム150万のための 3アマ/2アマ講座併載 CW通信術トレーニング JA1SGU 山崎慎市郎 ☆製作☆ 55 超簡単I/F 多機能TNCなしでも受信可! PC-9801で天気図を受信する FAX_R.EXE JR2ODZ 佐藤 篤郎 60 個性派宣言!! 手作り電波でのQSOも楽しいゾ!! 14MHz 20W(モンバンダー)コリンズ・タイプ SSBトランシーバーの製作 JR1KJF 時計 一利 69 ROBOT 1200C、SC-77、NS-88 カラーSSTV スキャン・コンバーターの改良 泉州テクノ・ハム・グループ ☆HJワールド☆ 113 DXウィンドウ 偉業! RTTYでオナー・ロール JA1ACB 難波田氏 114 初体験でも初心者でもこれで万全!! デイトン・ハムベンションのおいしい食べかた 全部公開 WN1W 小林 悟 121 Diary from Boston 太平洋を超えたハム(最終回) さらばボストン WN1W 小林 悟 124 おもしろパーツを探せ 電気街探訪 録/再生メモリ・デコーダー JS1RSV 吉田 功 126 おもしろパーツを探せ 電気街探訪 U/SHF帯用パーツいろいろ JA0EGP/1 板場 明雄 128 編集後記
HAM Journal No.78
アマチュアのための 特集 マイクロ波帯回線設計および運用 11 伝搬の選定と設計 JR3JZM 上島 範生 どのくらい飛ぶのだろう 区間の選定とプロフィール図の作成 回線の設計:10GHz、24GHz伝搬の特徴/回折、散乱による伝搬 20 マイクロ波帯の運用 現地調査と準備 運用のウハウ ☆第2特集☆ 26 失敗しないアンテナ作りのために インピーダンスと空中線 その試作 JJ1GRK 高木 誠利 ☆連載☆ 4 イタズラのススメメモリースキャン利用の多チャンネル・パケットBBS MCA-BBS製作と運用 JS1RSV 吉田 功 77 HFトランシーバー100%活用ガイド 八重洲無線 FT-747 JJ1GRK 高木 誠利 83 悩みの"I"をピタリと止めます インターフェーア実地対策講座〜第5回 コモンモード・フィルターの基礎〜 JA2NYK 鈴木 寛昭 88 新しいネットワークにはいってみよう アマチュアのためのTCP/IP入門〜画像システムとは〜 JH1DKY 今田 哲 92 高速パケット通信 G3RUH最新情報 秋月電子のAKI-80活用法 JR9MAR 伊東 稔明 95 マイクロウェーブ・フォーラム 24GHz固体化機器の考え方と製作(後) JA3PFD 矢橋 和重 102 '92注目バンド 2.4GHz集中講座 市販キット改造で作る 2.4GHz受信用プリアンプ JH3DBN 江川 隆志 新連載 107 初級ハム150万人のための 第3級[第2級併載]CW通信術トレーニング JA1SGU 山崎慎市郎 ☆製作☆ 37 ハンディ機のパワーアップに便利 1.2GHz帯ブースターの製作 JA3KPA 浅井 信輝/JI1AQY 堀内 雄一 42 心臓部にBSチューナーパックを応用 Star TV(アジアサット)受信機の製作 JA5MZQ 松原 昭仁 56 健在!の短波FAXで手軽に画像通信入門 RTE-5003FAX機の短波用改造 JA4JBW 狩山 誠 ☆解説☆ 65 期待のニューメディア登場 AMステレオ放送開始 文化放送 海老沢 政良(JA1DM) 70 HFデータ通信に入門してみよう AMTOR MAILBOXのすべて JA1GGA 中島 彬夫 ☆HJワールド☆ 113 DXウィンドウ ミャンマー、DXCCにクレジットされる 114 特別読みもの 第2次大戦秘話 ニューマン文書と八木・宇田アンテナ 上智大学工学部教授 佐藤 源貞 119 Diary from Boston 太平洋を超えたハム 第10回 米国流TVI対処法 WN1W 小林 悟 112 ワンポイント製作 ソフトでドライブを2DD/2HD両用化 公開ソフト「DUAL DRV」を使った2DD/2HD対応 大塚 和彦 124 おもしろパーツを探せ 電気街探訪 びっくりスイッチ JS1RSV 吉田 功 126 NEWS & PRODUCTS 128 編集後記
HAM Journal No.77
特集 アンテナのインピーダンス測定 JJ1GRL 高木 誠利 22 第1章 インピーダンスとSWRの理論的関係 jパート/LC成分/VSWRの定義/スミスチャート 第2章 インピーダンス・メーター 試作/使い方/実用回路の検討 第3章 シンクレア・ブリッジ 第4章 アンテナ・アナライザーの活用 ☆特別企画☆ 12 新春特別企画 アマチュア無線機器とサービス体制 取材協力 八重洲無線(株) サービス課 まとめ:編集部 ☆連載☆ 4 イタズラのススメ シャープの新型LNBS "BSCH81Z00"を使ったCS受信システム JH1ISF 浜田 雅生 33 マイクロウェーブ・フォーラム 24GHz固体化機器の考え方と製作(前) JA3PFD 矢橋 和重 86 HFトランシーバー100%活用ガイド ICOM IC-726 JJ1GRK 高木 誠利 93 悩みの"I"をピタリと止めます インターフェーア実地対策講座〜第4回 テレホンI対策〜 JA2NYK 鈴木 寛昭 97 新しいネットワークにはいってみよう アマチュアのためのTCP/IP入門 JI1FGX 上野 浩一 92 高速パケット通信 G3RUH最新情報 タスコ新TNCラインナップ JR9MAR 伊東 稔明 102 1992注目バンド 2.4GHz集中講座 2.4GHz高出力アンプの実験 JE1AAH 高見澤利彦 カラー&解説 JAIA電波障害対策委員会[I-17]計画実験詳報 カラー・ページ:実験概要(本文p.80〜):実験データ/解説 ☆製作☆ 46 初心者のSHF帯入門製作に最適 10GHz FM ATV送信機の製作 JA3JZM 上島 範生 56 ジャンクのBSチューナー・ユニットの活用 1.2GHz簡易型ATV受信機の製作 JA1AMH 高田 継男 63 局発のレベルも測定できる便利な測定器 1W、0.1W専用パワー計の製作 JA6RWM 植村 誠 ☆解説☆ 68 シミュレーションで解析 クラップ発振回路の検討 JA1FVB 宍戸 浩 75 極少電力で世界を相手にしよう QRP通信の世界とその楽しみ JJ1INO 井上 洋輔 ☆HJワールド☆ 113 DXウインドウ 1992年のDX界の動向はいかに 114 ハム最前線'92 アマチュアらしい交信は期待できるか? 夏山から冬山へ!レジャーとアマチュア無線 編 集 部 116 Diary from Boston 太平洋を超えたハム 第9回 ファクトリー・アウトレット WN1W 小林 悟 118 ワンポイント製作 わずらわしい充電を自動化 自動式 放充電装置の製作 JA1XRQ 高山 繁一 120 おもしろパーツを探せ 電気街探訪 秋月電子通商 「超音波ディジタル距離計キット」 JS1RSV 吉田 功 122 NEWS & PRODUCTS 123 アマチュア無線の新しい波 編 集 部 「アマチュア無線振興協会」始動! ・振興協会ではどんな活動をするのか ・技術基準適合証明と保証認定制度 ・免許申請はこうなる 126 ハイテク散歩道 東京モーターショウみてある記 JJ1WGN 山田 達也 128 編集後記
HAM Journal No.74
特集 DSPの働きとHF機への応用 16 DSPとはどんなものか ディジタル信号処理/DSPの構成・システム/コイルレス受信機の可能性 ケンウッド・DSP-100の動作 (株)ケンウッド 通信事業部 無線技術部 30 DSP-100を汎用ジェネレーター,PSN検波器として使う方法 DSP-100をいろいろなあHF機で使う方法/TS-440への接続/TS-940への接続 TS-950への接続 41 DSPノイズリデューサー(NIR-10)使用レポート NIR-10の構成/HF機との接続、セットアップ/HF帯、オスカー通信での使用感 WN1W 小林 悟 ☆特別企画☆ 10 TV電波のすき間を見る 文字放送って何だろう (株)日本文字放送 権藤 恒徳 ☆連載☆ 4 いたずらのススメ 屋外でパケット通信を! 移動用パケット・システムとパケットを使った遠隔操作 JA7ISU 草野 聡 87 インターフェア対策はこれでOK 電波障害対策実践マニュアル 〜BS-13ch障害実験詳報〜 JAIA電波障害対策委員会 村田 公英(JA1DNI) 92 HFトランシーバー100%活用ガイド ケンウッド TS-850 JJ1GRK 高木 誠利 98 悩みの"I"をピタリと止めます インターフェア実地対策講座 〜第1回 フィルターの使い方〜 JA2NYK 鈴木 寛昭 103 新しいネットワークにはいってみよう アマチュアのためのTCP/IP入門 JI1FGX 上野 浩一 108 新連載 高速パケット通信 G3RUH最新情報 JR9MAR 伊東 稔明 ☆製作☆ 52 短波帯まで使えるワンチップIC サンヨーLA1600を使ったICラジオの製作<前編> JA1AMH 高田 継男 58 業務機放出品の活用 400MHz ジャンク・タクシー機の改造テクニック JA7WY 三浦 博行 64 FOXハント、アンテナ調整に 144MHz 電界強度計の製作 JE1FOH 荒川 大 70 BSチューナーにも使える サテライト受信用FM音声復調装置 JE3CCY 安田 仁 ☆解説☆ 76 日本無線の最新鋭通信型受信機 NRD-535使用レポート 赤林 隆仁 82 かわったEスポ受信の楽しみ方 50MHz 海外DXテレビ受信への招待 JE3CCY 安田 仁 ☆HJワールド☆ 113 DXウインドウ 3W8RR ミャンマーよりQRVなるか? 114 ハム最前線'91 同行取材 不法無線局一斉取締り 編 集 部 116 Diary from Boston 太平洋を超えたハム 第6回 サテライト通信を始める WN1W 小林 悟 118 ワンポイント製作 HEMTを使った 手軽な受信アンプの製作 JH3DBN 江川 隆志 122 NEWS & PRODUCTS 124 (株)シャープのCS受信用ポーラライザー体型JNB 125 ハイテク散歩道 SONY ポータブルGPSレシーバー"PYXIS" 128 編集後記
HAM Journal No.73
特集 インターフェア実地対策講座 8 TVI対策 8 ケース1 ハイパワー局の場合 "知らぬが仏"が壊す隣人関係/映像に効くハイパス・フィルター/ オーディオ関係は時間がかかる/TVI対策のまとめ 14 ケース2 100W局の場合 TVの回路によってちがう対処/音声障害への対策/開局後の周辺調査の大切さ 15 テレホン対策 絶対に止まるテレフォンI/ファッション電話対策のむずかしさ/ 電話線が作るダイポール/テレフォンI対策手順/フィルターと パスコンの入れ方/内部処理の注意 18 電話機メーカーの対応 気がつきはじめたメーカー/対策には消極的/データシートに見る 製造の簡略化/個人で対応するしかない現在 JA2NYK 鈴木 寛昭 ☆連載☆ 4 いたずらのススメ シャック外でのワッチに! fズレしない 高安定FMワイヤレスマイクの製作 JH3DBN 江川 隆志 87 インターフェア対策はこれでOK 電波障害対策実践マニュアル 〜テレホンIとその対策2〜 JAIA電波障害対策委員会 村田 公英(JA1DNI) 92 HFトランシーバー100%活用ガイド ミズホ通信 MX-21S(ピコ21) JJ1GRK 高木 誠利 98 去りゆくピコ ミズホ通信"ピコシリーズ"の歩み ミズホ通信(株) 高田 継男(JA1AMH) 106 新連載 新しいネットワークにはいってみよう アマチュアのためのTCP/IP入門 JI1FGX 上野 浩一 ☆製作☆ DTMFを活用しよう! 21 "ピッ・ポッ・パッ"で伝言が残せる アマチュア版DTMFメッセージ受信装置の製作 JA7EDR 内山 幹男 32 離れたところからON/OFFができる DTMFコントローラーの製作 JH6WKF 中村 孝雄 38 市販品の活用・八重洲無線 DVS-1 "伝言メモリー"でDTMFを遊ぼう JG7GXQ 上野 千里 43 高周波小電力測定とアッテネーターの製作 JP1XDE 北村 直人 52 12V動作、コンパクトでCSチューナーとしても使える 1.2GHz帯FMATV受信機の製作 JR3JZM 上島 範生 ☆解説☆ 64 二つの衛星をひとつのパラボラで受信 CS受信のための多焦点パラボラの実験 安田 仁 69 最新トランシーバー技術レポート KENWOOD TS-850徹底解説 (株)ケンウッド通信事業部 82 見えない"タッピング"に要注意 読み取られるパソコンの電磁波輻射 JA0CSK 岡田 正 ☆HJワールド☆ 113 DXウインドウ 114 ハム最前線'91 広域レピーターをもう一度考える 編 集 部 116 Diary from Boston 太平洋を超えたハム 第5回 FCCエクストラ級受験ノウハウ WN1W 小林 悟 118 ワンポイント製作 メイン・チャネルで静かにワッチできる 特定局呼び出し/自動応答装置の製作 120 Q&A 夏場の熱対策と温度コントロール 122 NEWS & PRODUCTS 125 ハイテク散歩道 PC-98版 文字放送デコーダー使用記 JJ1KCC 佐野 昌利 128 編集後記
HAM Journal No.72
特集 HF機フロントエンドの徹底考察 12 第1章 エピローグ ノイズの源 第2章 ダイナミックレンジ 混変調・測定法・ノイズフロア 第3章 フロントエンドの飽和 第4章 RFアンプ 第5章 ミキサー 第6章 その他の回路 第7章 プリセレクター JJ1GRK 高木 誠利 ●第2特集 33 メールを言葉でやり取り可能で将来のフォーンパッチにも対応できる 音声BBS〜JA3UUA方式〜システムの設計と製作 JG1BAG 小林 孝良 ☆連載☆ 4 いたずらのススメ 工夫しだいでアンテナは建つ 伸縮式ポール建柱奮闘記 JA3GEP 毛利 幹生 92 インターフェア対策はこれでOK 電波障害対策実践マニュアル〜テレフォンIとその対策〜 JAIA電波障害対策委員会 村田 公英(JA1DNI) 96 スムーズなRTTY運用のために 現代版デモジューレーターの解説〜第6回 タスコ電機HM-101の性能 JA1JDD 永田 康孝 ☆製作☆ 52 ユニットにまとめて、部分のみでも使える 50⇔430MHzトランスバーターの製作 JA6WVR 坂梨健次郎 ☆解説☆ 71 イギリス/ドイツで見る 欧州マイクロウェーブ事情 JE1AAH 高見澤利彦 78 混信、ビート妨害除去の最後の砦 オーディオ・フィルターの効用とMFJ-752使用記 赤林 隆仁 84 40周年記念! まだ間に合う デイトン・ハムベンション直前情報 JN1W 小林 悟 90 お手軽操作パソコンで遊ぶ Macで作るハム用名刺 JF7WED 小松 利喜 101 タスコ電機のG3RUH型モデム 高速パケット通信 TMB-961/965使用記 JR9MAR 伊東 稔明 105 AMSATからの衛星最新情報 速報! AO-21(Radio M-1)運用状況 WN1W 小林 悟 ☆HJワールド☆ 113 DXウインドウ 114 ハム最前線'91 正月の遭難通信詳報 編 集 部 117 Diary from Boston 太平洋を超えたハム WN1W 小林 悟 120 Q&A 同一バンドでの運用法 122 ワンポイント製作 ダイオード・スイッチの動作と使い方 JH6AWI 杉本 次男 124 "ヤマタン"システムとは? 125 NEWS & PRODUCTS カラーページ JAIA電障委員会実験に見るBS-IFへの影響 111 KENWOOD TS-850の中身を拝見 112 2.4GHzレピーター承認リスト 128 編集後記
HAM Journal No.71
特集 '91 冬のローバンドを楽しもう 20 トップバンド1.9MHz入門 JH3CYZ 山中 一浩 25 3.5/3.8MHz運用アドバイス JA6GIJ 林 道夫 30 7MHz DXingの世界 JF2EZA 小栗 功一 33 HF帯プリアンプとトップフィルターの製作 JF1WJG 青木 次男 ☆特別企画☆ 11 知って得する最新技術 ファジィって本当はなぁに? リコー中央研究所 荒井 良徳 ☆連載☆ 4 いたずらのススメ 4 300円のCATVチューナー・ジャンクを使った CS→BSコンバーターの実験 JE1AAH 高見澤利彦 8 ワンタッチでアンテナの方向が決められる ケンプロ KR-5600Bのプリセット回路 ケンプロ工業(株)技術部 潮湖 政明 81 スムーズなRTTY運用のために 現代版デモジューレーターの解説〜第5回 ST-6タイプのまとめ〜 JA1JDD 永田 康孝 85 インターフェア対策はこれでOK 電波障害対策実践マニュアル〜2次輻射とは何か〜 JAIA電波障害対策委員会 村田 公英(JA1DNI) 94 HFトランシーバー100%活用ガイド KENWOOD TS-950 JJ1GRK 高木 誠利 ☆製作☆ 37 必ず受かって楽しめるSHF入門 4GHz帯 ソ連衛星受信システムの製作と運用 JA4JBW 狩山 誠 46 手持ちの無線機に付加できる 自動電波方向探知器の試作 JA1QPY 玉置 晴朗 56 ビデオ画像を取り込んで送信もできる ミニFAXのビデオ入力装置の製作 JF3SOP 安田やすと 66 輸入基板で失敗なくSHF帯に出れる 2.4GHzシングルボード・トランスバーター JE1AAH 高見澤利彦 ☆解説☆ 73 続・FOX先進国に学ぶ ソ連製 3.5/144MHz ARDF用発信機 JA1AMH 高田 継男 76 TNCとの接続を中心に解説 タスコ TNC-22/マランツ C500によるG3RUH高速パケット対応法 JK2VNX 新井 康司 ☆コンピューター・ランド☆ 102 あなたにもできるシミュレーションの世界 YSIM 八木・宇田アンテナ・シミュレーションの原理と方法 JA1QPY 玉置 晴朗 ☆HJワールド☆ 113 DXウインドウ 114 ハム最前線'91 冬のレジャーとアマチュア無線 編 集 部 116 Diary from Boston 太平洋を超えたハム WN1W 小林 悟 121 NEWS & PRODUCTS 125 ハイテク散歩道 NTT "ANGEL NOTE"使用記 編 集 部 128 編集後記
HAM Journal No.69
特集 パソコンによる電子回路設計 30 カット&トライ不要でフィルターができる フィルター設計支援ソフト 西村 芳一 39 CADへの第一歩 図形形成ソフト「花子」を使った 回路図入力と基板設計 JA5MZQ 松原 昭仁 44 埋もれたCW信号が浮き上がってくる パソコンによるCW信号のノイズ処理 JA6XKQ 武安 義幸 特別企画 ラジコンに搭載して楽しむATV 13 短冊コイルで作りやすい 超小型1.2GHz FM ATV送信機の製作 JA1AMH 高田 継男 20 移動体ATV電波の受信法 JA1AKA 荒川 賢 26 ラジコン・ヘリから「空撮」! 小型ATV送信機活用法 編 集 部 ☆連載☆ 4 いたずらのススメ ワープロ+Z80マイコン・ボードを活用 CW解読機能付きタッチ・キーヤーの製作 JA7EDR 内山 幹男 92 スムーズなRTTY運用のために 現代版デモジューレーターの解説〜第3回 ST-6タイプの製作その1〜 JA1JDD 永田 康孝 97 新連載 インターフェア対策はこれでOK 電波障害対策実践マニュアル JAIA電波障害対策委員会 村田 公英(JA1DNI) 94 HFトランシーバー100%活用ガイド TRIO(現ケンウッド) TS-820の巻 JJ1GRK 高木 誠利 109 これから注目されるOSを勉強しよう UNIX入門講座 第4回 PDSを活用しよう 高度アマチュア無線技術研究会 JI7PBA 佐藤 啓之 ☆製作☆ 48 ミリ波帯へのアプローチ 24GHz送受信機の製作 後編:受信機の製作 JA8CMY 増田 幸雄 59 ハムフェア'90自作品コンテスト 自由部門優秀作品 5.7/10GHzデュアルバンド・トランスバーター 前編 JE1AAH 高見澤利彦 75 八重洲無線の「でんごんメモリー」を無改造で使用する 音声ID付きFOX送信機コントローラーの製作 JA7EDR 内山 幹男 ☆解説☆ 80 ほんとうに電波はアブないのか? 「電波防護指針」答申案の解説 JJ1GRK 高木 誠利 88 手軽にできるバンドスコープ 日本無線JST-135によるパノラミック受信体験記 JH1UAH 根岸 文夫 ☆HJワールド☆ 113 DXウインドウ 114 速報 ハムフェア'90見てある記 編 集 部 116 Q&A 高圧エア・バリコン取り扱い法 118 Diary from Boston 太平洋を超えたハム WN1W 小林 悟 121 NEWS & PRODUCTS 125 ハイテク散歩道 ハムのちょい聞き、海外旅行に SSBも聞ける SONY ICF-SW7600 JF1KIJ 山田 耕嗣 128 編集後記
HAM Journal No.65
特集 特集 ロング八木アンテナの解析と最適化研究 30 ロング八木アンテナの考え方 優れたロング八木アンテナとはどんなものか 利得に対する考え方、雑音温度について 八木アンテナの評価とはどうあるべきか 44 計算機の利用について アンテナ温度の計算/温度計算における仮定/近似法の評価 48 K1FO八木の研究 K1FO八木とは/利得と温度/規格化の限界/最適化に向けて 52 Exponential八木 Exponential八木とは/なぜExponentialか Exponential-fitting 最適化操作/最適化パラメーター OptimiZmによる最適化の例 OptimiZmによる最適化の限界 JM1MCF 加藤 雄大 特別企画 HENRY RADIO 3006A/3002Aの構成と使用法 12 3006A/3002Aの構成と特徴 使いこなすテクニックとは? 改造の必要性とそのノウハウ JA0PX 齋藤 義明 ●いたずらのススメ 4 基本公式をプログラムして計算する 短縮アンテナ・コイルの簡単設計法 JJ1GRK 高木 誠利 ●連載 121 HF帯トランシーバー100%活用法 第3回 TRIO(現・ケンウッド) TS-520シリーズ JJ1GRK 高木 誠利 ●製作 72 No.64「ユニット」基板のグレード・アップ FM変調器・復調器の改良 JA6RWM 上村 誠 75 基板改良のノウハウと頒布のお知らせ JA6BI 田縁 昭 77 AMステレオ・ラジオ試作第3弾 モトローラ高品質IC MC13022/23を使ったラジオ 編 集 部 85 ステレオ実験受信レポート サービスエリア外での受信感 JA0BD 武井純一郎 89 マイコン(Z80)制御で実用性を持たせた ユニット設計型 430MHzトランシーバーの製作 JJ6KKG 関本 勝也 95 GaAs FETで3段アンプをした 10GHz帯30dBm出力アンプの製作 JA3PFD 矢橋 和重 ●解説 99 最新HFトランシーバー技術レポート KENWOOD TS-950DIGITAL徹底解説 〜前編〜 (株) ケンウッド 技術部 111 中国の練習用FOX受信機 「測向机 YINGGE HC160m」拝見 JA1AMH 高田 継男 114 衛星通信が身近に感じられる! JAS-1bの既存システムによる簡易受信テクニック JARL技術研究所 山下不二夫 128 編集後記