page |
誤 |
正 |
p.13 第11行目 |
Appendix B ループ・フィルタ設計のための正規化グラフ・・・・304
索引・・・・・316 |
Appendix B ループ・フィルタ設計のための正規化グラフ・・・・304
各社4046の発信周波数−制御電圧特性・・・・・313
索引・・・・・316 |
p.17 第29行目 |
VCOの出力Bははじめは8kHzのままです.したがって,Aの立ち上がりから |
VCOの出力Bははじめは8kHzのままです.それから,Aの立ち上がりから |
p.39 第11行目 |
そして,OPアンプでは負帰還が発振などのトラブルなく施せるように, |
そして,OPアンプでは負帰還を発振などのトラブルなく施せるように, |
p.64 <図2-14> (b)シミュレーション結果 図中 |
平均では位相が0°に向かう |
平担では位相が0°に向かう |
p.104 <図3-26> 25〜50MHz PLLシンセサイザの回路 図中補足 |
 |
 |
p.117 <図3-34>(b) 位相比較器の特性を簡略化する |
 |
 |
p.117 <図3-34>(c) キャプション |
ボーデ線図 |
シミュレーション結果 |
p.118 第8行目 |
このロック時間は実際の計測データ写真3-16(b)と大差ない結果になっています. |
このロック時間は実際の計測データ写真3-15(b)および写真3-16(b)と大差ない結果になっています. |
p.119 第7行目 |
人間に理解しやすい形に変換し,図示しているのがオシロスコープです. |
人間に理解しやすい形に変換し,表示しているのがオシロスコープです. |
p.153 第15行目 |
残念なことに現在は製造中止になっています.唯一残っている(と思われる)高速/高精度位相比較器が図4-23に示す |
残念なことに現在は製造中止になっています.代わりにマキシム社からMAX9382とMAX9383が発売されています.また,ECLの位相比較器として使いやすいのが図4-23に示す |
p.153 第21行目 |
具体的な使用例は第6章の6.4項で説明しています. |
具体的な使用例は第9章の9.4項で説明しています. |
p.181 <図5-26> (a)TV/BSチューナ,通信用 図中 |
1SV211,1SV215 |
1SV161,1SV215 |
p.186 <図5-31>(d) 基本波VCXO 図中 |
FCZ3R5 L1 0.1μH |
FCZ3R5 L1 10μH |
p.229 <図8-8>(d) ESRが小さくないと雑音低減には効果がない |
ESR : 電界コンデンサに含まれる直列等価抵抗 |
ESR : 電解コンデンサに含まれる直列等価抵抗 |
p.229 第3行目 |
出力周波数の可変範囲を10倍確保したり,PPL方式で直線性のよいF−Vコンバータを実現するには, |
出力周波数の可変範囲を10倍確保したり,PLL方式で直線性のよいF−Vコンバータを実現するには, |
p.230 <図8-10>(b) 発振周波数−制御電圧特性 |
 |
 |
p.239 <図8-20>キャプション |
基本PLL回路の10k〜100kHz出力のスペクトラム |
基本PLL回路の1M〜10MHz出力のスペクトラム |
p.254 <図8-37> ロック・スピードを速くする方法 図中 |
 |
 |
p.279 第4行目 |
100MHz〜200MHzをカバーすることにして,周波数分解能は10kHzになります. |
100MHz〜200MHzをカバーし,周波数分解能は10kHzになります. |
p.304 見出し |
Appendix B ループ・フィルタ設計のための 正規化グラフ |
Appendix B ループ・フィルタ設計のための 正規化グラフ 付:各社4046の発振周波数−制御電圧特性 |
p.313 <図B-10>(b) RCA(CD4046BE,電源電圧15V) 図中 |
Vcc:5V 出力周波数−制御電圧特性 R:10k C:1000p |
Vcc:15V 出力周波数−制御電圧特性 R:10k C:1000p |