1977年4月号
			
		
		
		
		
		
			
			
				
					|  |  |  |  | 
				
					| 実用マイコンプログラム集 |  | 特集名 | p.0 | 0 |  | 
				
					| プログラミングの心得 | 効率的なプログラミングを行なうために | 特集記事 | p.33 | 6 | 高橋啓介 | 
				
					| サブルーチンの使い方 | プログラムのモジュール化を推進する | 特集記事 | p.39 | 5 | 八木広満 | 
				
					| 数値変換プログラム | コンピュータの使いやすさを倍増させる | 特集記事 | p.44 | 8 | 八木妙子 | 
				
					| 応用プログラム4題 | 基本的なテクニックを使用した | 特集記事 | p.52 | 14 | 藤本 真/吉川和光/細川 博 | 
				
					| 8クイーン問題の解法 | リカーシブ呼出しを用いた | 特集記事 | p.66 | 6 | 伊藤 誠 | 
				
					| バイナリ・ローダ | 最も基本となるプログラム | 特集記事 | p.72 | 11 | 山田圀裕/水野忠則 | 
				
					| シンボリックによる入力ルーチン | アセンブラ作成の基礎となる | 特集記事 | p.83 | 9 | 名和幸人 | 
				
					| 逆アセンブラ | オブジェクト・プログラムを解読して見よう | 特集記事 | p.92 | 12 | 山出重光 | 
				
					| マイクロOSの設計 | マイコンをより使いやすくする | 特集記事 | p.104 | 12 | 斉藤栴朗 | 
				
					| Intel 8080用簡易型入出力装置 | マイコンの応用技術 | 一般 | p.116 | 9 | 出原良夫 | 
				
					| ディレイラインの応用 | ディジタル回路の裏方 | 一般 | p.125 | 7 | 木村十郎 | 
				
					| P-ROM書込みの改良 | 設計ノート | 一般 | p.132 | 2 |  | 
				
					| P-ROMのビット落ち対策 | 設計ノート | 一般 | p.133 | 2 |  | 
				
					| 数あてゲーム(HIT&BLOW) | マイコンと遊ぼう(1) | 一般 | p.135 | 5 | 山下良蔵 | 
				
					| フーリエ変換プログラム | DFT手法を採用した | 一般 | p.140 | 5 | 片山泰男 | 
				
					| C-MOS ICインターフェース | C-MOS ICの使い方(4) | 連載 | p.146 | 2 | 宍倉博久 | 
				
					| 割込みとバッファリング | ハンドラ入門(3) | 連載 | p.148 | 4 | 柏原孝治 | 
				
					| マルチコンピュータ・システムの信頼性 | マルチプロセッサ・システム設計法(4) | 連載 | p.152 | 5 | 伊藤貴 | 
				
					|  |  |  |  |  |  |