
| 浮動小数点演算プログラムの実際 | 特集名 | p.0 | 0 | ||
| 浮動小数点演算プログラムの作り方 | L-16Aを例とした | 特集記事 | p.33 | 32 | 六田嘉明 | 
| 8080A用浮動小数点演算プログラム | PL/M80で作製した | 特集記事 | p.65 | 37 | 井波俊夫 | 
| 中古ライン・プリンタ沖5093のマイクロコンピュータへの接続 | 設計ノート | 一般 | p.102 | 6 | |
| 日立ベーシックマスターレベル2によるBASICフォーミュラ200 | 図書 | 一般 | p.108 | 1 | |
| 不揮発性メモリ | 図書 | 一般 | p.109 | 1 | |
| がんばれAPPLE! | 談話室 | 一般 | p.110 | 1 | |
| アナログ・データレコーダ用データ標識コード操作システム | TK-80を応用した | 一般 | p.111 | 18 | 花井荘太郎 | 
| FORTHの特徴と原理 | 新しいプログラム開発言語 | 一般 | p.129 | 8 | 岡田 聡 | 
| 特許紛争 | 特許入門セミナー(8) | 連載 | p.137 | 14 | 大和三郎 | 
| バラ色のパーソナル・コンピュータ時代 | 談話室 | 一般 | p.151 | 1 | |
| マルチプロセッサ方式の本格派 SEIKO8500パーソナル・コンピュータ | 一般 | p.152 | 2 | ||
| IC不足は多重発注が原因 | 市況 | 一般 | p.157 | 1 | |