
| 実用Cプログラミング | 特集名 | p.199 | ** | ||
| Cプログラム書法 | 定石とスタイルを整理する | 特集記事 | p.200 | 12 | 熊谷章 |
| lintの性能と使い方 | 文法チェックと移植性チェックの実際 | 特集記事 | p.212 | 16 | 鉄木忠 |
| Cによるハードウェア制御の実際 | デバイス・ドライバと通信制御プログラムを例に解説 | 特集記事 | p.228 | 28 | 四宮憲治ほか |
| MS-DOS環境での組込み用Cプログラムの開発 | C処理系の選択からデバック/ROM化までの詳細 | 特集記事 | p.256 | 26 | 高野厚司ほか |
| C言語の新しい展開 | ANSI規格案/C++のポイントをさぐる | 特集記事 | p.282 | 16 | 金崎克己 |
| Cをめぐる20冊―どれを・どう読むか | 特集関連ブック・ガイド | 特集記事 | p.297 | 5 | 小池慎一 |
| SCCSによるバージョン管理 | UnixプログラミングJ | 連載 | p.302 | 7 | 金崎克己 |
| ROMライタにまでV40が使われていた | ルポルタージュF | 連載 | p.309 | 6 | 坂巻佳寿美 |
| 圧電素子を利用した新しいアイソレーション・デバイス ソノカプラSC1000 | IC REVIEW | 連載 | p.315 | 8 | 畔津明仁 |
| オブジェクト指向モデリングと段階的プログラミング (1) | 短期集中連載D Smalltalk入門〈プログラミング編・第4章〉 | 一般 | p.323 | 8 | 豊元詮 |
| 全米人工知能学会 AAAI'86見てある記 | 海外リポート | 連載 | p.331 | 3 | 元吉浩 |
| ユーザ・ターミナルにおけるプレゼンテーション層 | 体験的ビデオテックス入門E | 連載 | p.334 | 10 | 松本吉彦 |
| 明かるい展望で、メーカ参入が続くDSP市場/どう展開する、マイクロソフト社の32ビットOS市場生き残り戦略 | Topics from USA | 連載 | p.344 | 2 | 内田登美雄 |
| いきあたりばったり読書日記 | 連載 | p.346 | 2 | ||