
| VMEバス・システム完全マスタ | 特集名 | p.191 | 96 | 岡村周善 | |
| VMEバス基礎編 | 特集記事 | p.192 | 26 | ||
| CPUボード編 | 特集記事 | p.218 | 16 | ||
| メモリ・ボード編 | 特集記事 | p.234 | 17 | ||
| I/Oボード編 | 特集記事 | p.251 | 37 | ||
| パソコン周辺機器接続用SCSIコントローラの概要 ZN1011Q | 最新IC解説 | 一般 | p.288 | 7 | 南雲敏行 |
| マイコン技術者のためのEMI対策設計法(上) VCCI/CISPRの規格概要 | これからのマイコン設計 | 一般 | p.295 | 12 | |
| マイコン技術者としてのノイズ感覚 | 一般 | p.295 | 4 | 坂巻佳寿美 | |
| CISPRの規格概要とその測定方法 | 一般 | p.299 | 8 | 岡村万春夫 | |
| Cによる1チップ・マイコンのソフトウェア開発 | ソフトウェア・ノート | 連載 | p.307 | 10 | 横山和由 |
| Cインタプリタ・デバッガSafeCの概要 | ソフトウェア・レビュー | 連載 | p.317 | 9 | 谷川善彦 |
| 直流安定化電源におけるトラブル対策 | 設計のヒント | 連載 | p.326 | 3 | |
| ハード・デイスク・コントローラ・ボードの製作(インターフェース編) | 続・64180+CP/M Plusによるカード・パソコン 4 | 一般 | p.329 | 9 | 高野誠/星恭彦 |
| Modula-2を使ってみて | Unix+CP/M活用研究 | 連載 | p.338 | 4 | 前田英明 |
| 日本語プレゼンテーション層プロコトル試案 (3) | 体験的ビデオテックス入門H | 連載 | p.342 | 7 | 松本吉彦 |
| マイコンもフォールト・トレランス時代の幕明けか(2) フォールト・トレランスの仕組み | ルポルタージュI | 連載 | p.349 | 5 | 坂巻佳寿美 |
| 3.5インチ化と大容量化が波乱含みで進む米国HDD市場/Unix―弱いOA市場に向けて推進するOS活路開拓 | Topics from USA | 連載 | p.354 | 2 | 内田登美雄 |
| いきあたりばったり読書日記 | 連載 | p.356 | 2 | 祐安重夫 | |