
| HDLC時代の通信技術 | 特集名 | p.123 | 1 | ||
| データ通信の基礎知識 | 1 | 特集記事 | p.124 | 24 | 村田和信 |
| HDLCを使いこなす | 2 | 特集記事 | p.148 | 29 | 高見 豊/高見則子 |
| 状態変数のチェック・シート | 付録A | 特集記事 | p.177 | 1 | 高見 豊/高見則子 |
| 処理状態遷移表 | 付録B | 特集記事 | p.178 | 12 | 高見 豊/高見則子 |
| 技術者Y君のネットワーク日記 | 連載 | p.190 | 1 | Y | |
| ハードウェアを追加せずにIBM PC/ATで漢字処理を可能にする方法 | IBM PC/ATでVJE-βを走らせる MS-DOS活用研究 | 一般 | p.191 | 20 | 中島信行 |
| ハミングからの編曲支援システムの開発 | ニューラル・ネットワークを応用した ニューラル・アプリケーション | 一般 | p.211 | 19 | 柴多直樹 |
| 互換パソコンの育成に乗り出した日本IBM | ニュースの背景 | 連載 | p.230 | 1 | 魚眼子 |
| 遠距離用共有メモリMKY28の概要と応用例 | デバイス解説 | 一般 | p.231 | 10 | 篠沢義康 |
| VR3000評価ボードの製作 | RISCプロセッサ「VR3000」研究 4 | 連載 | p.241 | 10 | 津田裕章/笠井千秋 |
| 情報数学の基礎−関係(つづき)と関数 | 情報数学エクササイズ 2 | 連載 | p.251 | 11 | 小池慎一 |
| メーカから証券業へ…転職技術者が語る「メーカ離れ」の実態 | 90年代,「技術」と「技術者」はいずこへ… 10 | 連載 | p.262 | 5 | 下田博次 |
| 組版システムの変遷とDTP | 電子技術者のための印刷入門 7 | 連載 | p.267 | 7 | 小沢 靖 |
| FCの出力を読みやすくする | 私のプログラム | 一般 | p.274 | 3 | 木村進平 |
| OBJファイルの逆アセンブラOBJASM | 米国PCソフトウェア・レビュー | 連載 | p.277 | 7 | 秋元 潔 |
| アプリケーションがなくなる日 | 辛口テクノロジ批評 | 連載 | p.284 | 4 | Robert T. Myers |
| いきあたりばったり読書日記 | 連載 | p.288 | 2 | 祐安重夫 | |