
| 68Kリモート・デバッガの製作 | 高速CPU時代に対応/PCを組み込み用開発環境に | 別冊付録 | p.3 | 31 | 中島信行 | 
| バス・インターフェース設計法 | 特集名 | p.119 | 1 | ||
| バス・インターフェースの仕組みと設計の基礎 | 1 | 特集記事 | p.120 | 32 | 畔津明仁 | 
| VMEバスの動作をトレースする | 2 | 特集記事 | p.152 | 16 | 巧見真一 | 
| SBusの特徴と仕様概要 | 3 | 特集記事 | p.168 | 22 | 細井光浩 | 
| SBusシステムからVMEボードを活用する | 4 | 特集記事 | p.190 | 11 | 吉原博之 | 
| SBus用DMA転送ボードの製作 | 5 | 特集記事 | p.201 | 8 | 佐藤慎次 | 
| 手・指の不自由な人たちのためのキーボード入力処理ルーチン | SKL.COM 私のプログラム | 一般 | p.209 | 12 | 坂爪三津/坂爪新一 | 
| Iインターフェース−レイヤ1〜3に対応するプロトコル | 技術者のためのISDN活用入門 2 | 連載 | p.221 | 10 | 多賀直久 | 
| クライアント-サーバ・モデルを実現するMacApp3.0のクラス | Macintoshプログラミング 2 | 連載 | p.231 | 15 | 森 茂樹 | 
| グラフ理論−全域木と最小全域木を得る | 情報数学エクササイズ 11 | 連載 | p.246 | 11 | 小池慎一 | 
| 同時実行制御(下) | Unix上における分散型DBMSの構築 7 | 連載 | p.255 | 11 | 都司達夫 | 
| 全方位攻撃を強化する日本電気のPC-9801 | ニュースの背景 | 連載 | p.266 | 1 | 魚眼子 | 
| C言語ソース・プログラムのプロテクト・ツールC Shroud | 米国PCソフトウェア・レビュー | 連載 | p.267 | 7 | 秋元 潔 | 
| 中小企業のネットワークの話 | 辛口テクノロジ批評 | 連載 | p.274 | 4 | Robert T. Myers | 
| 序 | ワークステーション・ライフの手引き 1 | 連載 | p.278 | 3 | 吉田正和 | 
| Compaq社の挫折−そして,どうなる米国のPC業界 | Topics from USA | 連載 | p.281 | 1 | 内田登美雄 | 
| いきあたりばったり読書日記 | 連載 | p.282 | 2 | 祐安重夫 | |