1994年4月号

1994年4月号


データ抽象化プログラミング入門 特集名 p.71 1 加藤雅晴
プログラム設計とデータ抽象化 第1章 特集記事 p.72 14 加藤雅晴
プログラム構造とモジュール構造 第2章 特集記事 p.86 12 加藤雅晴
モジュール設計 第3章 特集記事 p.98 16 加藤雅晴
実践編 3次元形状物体を画面上で処理する 第4章 特集記事 p.114 20 加藤雅晴
モニタ当選者発表 一般 p.134 1 編集部
入門Verilog-HDL記述 ストップウォッチを作成しながら文法を学ぶ 特別企画 一般 p.135 16 小林 優
COMET-Chipの設計方針を決める VHDLによるマイクロプロセッサ設計 3 連載 p.155 7 中林祥恵/江森 玲/今井正治
「フェルマーの定理」とある技術者の思い出 「ハードウェア設計コンテスト」四方山話 一般 p.162 1 小川右祖
マイコン・システムの情報転送の考察 サイクル・スチールDMAを目指して 「ハードウェア設計コンテスト」課題 一般 p.163 10 長嶋洋一
8ビットCPU3機種対応周辺チップ マイコン周辺部門 「ハードウェア設計コンテスト」課題発表 一般 p.173 2 編集部
3月号発表「8ビット・マイクロプロセッサ」 マイクロプロセッサ部門 「ハードウェア設計コンテスト」課題補足 一般 p.175 5 安浦寛人/越智裕之
標準部品表 「ハードウェア設計コンテスト」 一般 p.180 2 編集部
新聞でみるハイビジョン騒動 フィールド・グラス 9 連載 p.182 1 白田耕作
プロテクト・モードを利用したリモート・デバッグ手法 私のアイデア紹介 一般 p.183 10 中西三郎
ベクトル演算とその機構 ベクトル演算プロセッサ開発レポート‡@ 一般 p.193 5 脇本康裕
PC/AT互換機の輸入と日本語化 個人輸入実践レポート 一般 p.198 3 本間広人
プロセス管理について Windows NT vs X−ウィンドウ・システムとしての比較 3 連載 p.201 8 矢野越夫
ALUの機能と構造 ソフトウェア技術者におくるコンピュータ・アーキテクチャ基礎講座 4 連載 p.209 6 畔津明仁
16ビット同期対応20Mバイト/秒のSCSIチップ(下) 最新インターフェースLSI解説 一般 p.215 12 石川康彦
UNIX環境を活かしたプログラムを考える PCユーザのためのUNIXプログラミング研究 1 連載 p.227 5 増田佳泰
Intelを包囲して突入したマイクロプロセッサ新戦国時代 米国コンピュータ市場レポート 連載 p.232 2 内田登美雄