
特集 ファイル&画像圧縮技術の原理と応用 |
||
|---|---|---|
| ●カラーで見る圧縮技術 | pp.100-103 | |
| ●静止画像の可逆圧縮符号化 | 加藤 茂夫/鈴木 馨 | pp.104-115 |
| ●ファイル圧縮ツール比較 | 中島 信行 | pp.116-132 |
| ●ディジタル圧縮画像の評価法 | 日高 恒義 | pp.132-143 |
| ●動画処理ヘのアプローチ | 岡本 彰/田中 正文 | pp.143-153 |
| ●ディジタル・データ伝送実験 | 三木 康弘 | pp.154-160 |
カラー |
||
| ●絵解き解説 郵便番号読み取り機 | 西山 恵造 | pp.68-62 |
| ●開発環境を見せて アライドテレシス | 近田 義雄 | pp.73-78 |
| ●SHOW REPORT JavaONE(in San Francisco) | p.79 | |
| COMPUTEX TAIPEI’96 | 印藤 靖雄 | pp.80-82 |
カレント&一般 |
||
| ●開発環境探訪 Soft-ICE | 中島 信行 | pp.178-183 |
| ●新製品デビュー Ultra SCSIプロダクト群 | pp.84-85 | |
| ISDN通信ボード―AT-64STboard | 水口 和美 | p.87 |
| ●ソフトウェア探訪 Visual Designer | 臼井 重徳 | pp.218-221 |
連載 |
||
| ●MFCプログラミング道場(7) ダイアログの仲間1 |
矢野 越夫 | pp.161-166 |
| ●CINT:C/C++ Interpreter(2) Makecintの使い方とC++ Script |
後藤 正治 | pp.167-173 |
| ●32ビットWindowsプログラミング(7) スレッドのクラス・ライブラリとリモート・プロシージャ |
加藤 佐一 | pp.185-188 |
| ●Cで試して学ぶ誤り訂正符号の基礎(4) BCH符号とRS符号(前編) |
植松 友彦/森井 昌克 | pp.174-177 |
| ●C++による仮想コンピュータの実現 (7) パイプライン・プロセッサを作る |
渡辺 玲 | pp.189-194 |
| ●CADで学ぶ制御技術入門 (5) Lab VIEWによるシーケンス制御 |
井上 泰典 | pp.196-200 |
| ●CADで学ぶディジタル信号処理演習(7) FIRフィルタの設計(上) |
尾知 博 | pp.202-219 |
| ●ハードウェア・デザイン読本(7) ICのテストとシミュレータ |
畔津 明仁 | pp.210-213 |
読み物&コラム記事 |
||
| ●「技術」に価値を認めていますか? | p.67 | |
| ●くみちゃん通信 JavaOneへ行ってきた | 高橋 公美 | p.187 |
| ●Journey Beyond the Network | 祐安 重夫 | pp.214-217 |
| ●Engineering Life in Silicon-Valley(7) エンジニア像 |
八木 広満 | p.83 |
| ●パーソナル・コンピュータとともに(5) 漢字20902文字,中文Windows95の衝撃 |
下川 和男 | p.86 |
| ●新・辛口テクノロジ批評(4) 正道を行かないWeb用自動翻訳ソフト |
Robert T. Mayers | p.195 |
| ●Trend of PC(7)雑誌とインターネット | 山田 祥平 | p.201 |
| ●Field Glass(35) インターネット様々 | 白田 耕作 | p.222 |
| ●時流を追う(8) ビジネスの見えない敵―Glass Ceiling |
内田 登美雄 | pp.88-89 |