1998年3月号

1998年3月号


特集 PentiumIIアーキテクチャの徹底研究
高性能CPUに使われる技術の過去・現在そして未来

●PentiumIIアーキテクチャの位置づけと変遷
 マイクロプロセッサ技術の流れはどう動いているか
熊谷正康 p.92-98
●PentiumIIを支える最新プロセッサ技術
 どのようにしたら実行効率が上がるのか
熊谷正康 p.99-113
●PentiumIIの命令セットアーキテクチャ
 MMXテクノロジによって何が変わったか
熊谷正康 p.114-119
●PentiumIIのマイクロアーキテクチャ
 パイプラインの流れに沿って命令実行処理を読み解く
熊谷正康 p.120-131
●VLIWとIA-64の詳細,そしてAlphaやPowerPCとの比較
 次世代Pentiumとその競合プロセッサ
熊谷正康 p.132-139
●21世紀のマイクロプロセッサ技術の行方
 高速化に有効な技術とは
熊谷正康 p.140-144

CAD&ハードウエア解説

●より完成度の高いPCIデバイスの設計
 これで作れる!PCIボードのハード&ソフト
長嶋佐恭/井倉将実 p.145-157
●応用範囲の広いボードテスト規格JTAGのすべて(4)
 JTAGの開発支援環境への応用
田中 明/吉澤 伸幸/山田 実 p.158-165
●信号処理シミュレーション/設計ツールHypersignalを使った
 信号変調/復調回路の実現と実装への考察
藤井裕子 p.196-199

話題のテクノロジ解説

●ディジタル画像検索・分類の新方式
 画像自動検索ソフト レトリバー
伊藤啓一/三谷政昭 p.77-79
●Java活用Tips(6)
 ネイティブコードを呼び出すインターフェース ―― JNI(後編)
吉岡 隆 p.82-85
●簡単な操作でボトルネックを発見できる
 パフォーマンス解析ツール Visual Quantify
天野武彦 p.80-81
●赤外線を使ったユーザーインターフェース技術
 Touch & Viewインターフェース TVIQ
青木 渉 p.86-89
●デバッグの効率化を考える
 バグの箇所を探る多重障害検出手法
藤倉俊幸 p.187-191
●複数モジュールを並列に実行させるシステム
 Glue Logicによる鉄道模型のコンピュータ制御
高田昌之/三浦宏和 p.206-212

一般記事&連載

●初心者のためのインターネット活用講座(3)
 電子メールのヘッダ
中島 潤 p.166-170
●Win32APIで学ぶWindowsプログラミング再入門(1)
 Windowsプログラミングへの指針
土井滋貴 p.171-177
●Linuxによるインターネットサーバの構築(後編)
 Linuxを使ったサーバ構築の実際
高野厚司 p.178-186
●組み込み機器の統合開発環境CodeWarrior(1)
 すべてのターゲットで共通の開発環境を目指したツール
植田省司 p.192-195
●やり直しのための工業数学(8)
 フーリエ変換/中級編
三谷政昭 p.200-205

ショウレポート&コラム

●「猫」の目から見たFall Internet World '97 Tiffany p.75
●米国ホームページ検索批評(18)
 ディジタル時代の生き方設計
内田登美雄 p.76
●IPパケットの隙間から(3)
 世に悩み事のタネは…
祐安重夫 p.90
●Journey beyond the Network 祐安重夫 p.213-216
●Engineering Life in Silicon Valley
 日本からの訪問者は?
H.Tony Chin p.220-221
●時流を追う−今日の米国が明日の日本(26)
 タイム誌がアンディ・グローブ氏を「1997年 時の人」に選んだ理由
内田登美雄 p.222-223
●フジワラヒロタツの現場検証(8)
 プログラムの美しさ
  p.230

情報記事

●New Update/New Product alacarte p.217
●New Update International p.218-219
●NEW PRODUCTS
p.224-229
●海外/国内イベント/新刊情報
p.231
●読者の広場/読者プレゼント
p.232-233
●編集部から
p.234