1999年1月号

1999年1月号


特集 Windows CEの徹底研究
p.61-

●産業用OSに要求される機能とWindows CEの目指すもの
 リアルタイムOSとしてのWindows CEの位置付け
茅野眞一郎 p.62-67
●x86システム/SH3システムでWindows CE環境を構築する
 Embedded Toolkit(ETK)の概要とターゲットへの移植の手順
相沢一郎 p.68-76
●Windows CE Toolkit for Visual C++とCE用MFCを使った
 Windows CE用アプリケーションプログラミング入門
土井滋貴 p.77-89
●カードサイズAT互換ボードにより簡単に構築できる
 CARD-PCを使ったWindows CEシステムの詳細
三浦弘綱 p.90-100
●組み込みシステムでは不可欠となるビルトインドライバの作り方
 Windows CE用ディスプレイドライバの作成法
内藤博之/平田 明
野口昌弘
p.101-114
●外部機器の接続に必要となるインストーラブルドライバの作り方
 Windows CE用PCカードドライバの作成法
岡田伸輝 p.115-121

話題のテクノロジ解説

●オープンソース,ロイヤリティフリーのリアルタイムオペレーティングシステム
 eCos(Embedded Cygnus Operationg System)
中村憲一 p.54-55
●VLIWアーキテクチャを採用した新世代のDSP(前編)
 1600MIPSを実現するTMS320C6201
三上直樹 p.56-60
●QNXとAT互換ボードがもたらす次世代の潮流
 FA用組み込みシステムのためのリアルタイムOS QNXの詳細
岡澤幸一 p.138-145
●JavaOSのマイクロカーネルになった
 ChorusOSの詳細と組み込みシステムへの応用
四ノ宮力 p.146-156
●モバイル時代を支える移動体通信テクノロジの基礎(8)
 CDMA方式(2)
太田博之 p.175-179
●SPW/BONeSを使った新しい設計手法(1)
 移動体通信システムの設計・検証
吉原孝一 p.180-186
●Appendix シミュレーション例の紹介
 SPWによるCDMA用マッチトフィルタの検証
近藤 洋 p.186-189

一般解説&連載

●データベースアクセス機能が強化された
 Visual Basic 6.0の新機能と変更点を探る
中村昌義 p.122-128
●Win32APIで学ぶWindowsプログラミング再入門(10)
 MFCへの準備――C++再入門
土井滋貴/那須靖弘 p.129-137
●やり直しのための情報数学(4)
 電気通信とエントロピー
三谷政昭 p.158-163
●状態遷移表設計手法によるリアルタイムシステム設計法(前編)
 Visual Basicと状態遷移表を使ったビジュアルプロトタイピング
渡辺政彦 p.164-166
●Delphi/C++Builder各種入力コンポーネントの作成(2)
 整数/浮動小数点入力コンポーネントを作る
中島信行 p.167-174

ショウレポート&コラム

●企業向けコンピューティング技術の今後を占う
 COMDEX Enterprise
Tiffany p.51
●ワンショットテクノロジ――話題の向こう側(2)
 Universal Data Accessにトライする
広畑由紀夫 p.52-53
●IPパケットの隙間から(13)
 安全性と利便性は相反する概念なのか?
祐安重夫 p.157
●Journey Beyond The Network(29)
 The Game of the Name
祐安重夫 p.190-193
●Engineering Life in Silicon Valley
 移民エンジニア
H. Tony Chin p.196-197
●新視点 グローバル・テクノロジ(1)
 到来するか?オープン(無償)供給のOS――Linux時代
内田登美雄 p.198-199
●フジワラヒロタツの現場検証(18)
 スケルトン 
  p.206

情報のページ

●News Update International   p.194-195
●NEW PRODUCTS   p.200-205
●海外・国内イベント/新刊情報   p.207
●読者の広場/読者プレゼント   p.208-209
●編集部から   p.210