
						特集 Windows CEの徹底研究
					 | 
				||
|---|---|---|
| ●産業用OSに要求される機能とWindows CEの目指すもの リアルタイムOSとしてのWindows CEの位置付け  | 
					茅野眞一郎 | p.62-67 | 
| ●x86システム/SH3システムでWindows CE環境を構築する Embedded Toolkit(ETK)の概要とターゲットへの移植の手順  | 
					相沢一郎 | p.68-76 | 
| ●Windows CE Toolkit for Visual C++とCE用MFCを使った Windows CE用アプリケーションプログラミング入門  | 
					土井滋貴 | p.77-89 | 
| ●カードサイズAT互換ボードにより簡単に構築できる CARD-PCを使ったWindows CEシステムの詳細  | 
					三浦弘綱 | p.90-100 | 
| ●組み込みシステムでは不可欠となるビルトインドライバの作り方 Windows CE用ディスプレイドライバの作成法  | 
					内藤博之/平田 明 野口昌弘  | 
					p.101-114 | 
| ●外部機器の接続に必要となるインストーラブルドライバの作り方 Windows CE用PCカードドライバの作成法  | 
					岡田伸輝 | p.115-121 | 
						話題のテクノロジ解説 | 
				||
| ●オープンソース,ロイヤリティフリーのリアルタイムオペレーティングシステム eCos(Embedded Cygnus Operationg System)  | 
					中村憲一 | p.54-55 | 
| ●VLIWアーキテクチャを採用した新世代のDSP(前編) 1600MIPSを実現するTMS320C6201  | 
					三上直樹 | p.56-60 | 
| ●QNXとAT互換ボードがもたらす次世代の潮流 FA用組み込みシステムのためのリアルタイムOS QNXの詳細  | 
					岡澤幸一 | p.138-145 | 
| ●JavaOSのマイクロカーネルになった ChorusOSの詳細と組み込みシステムへの応用  | 
					四ノ宮力 | p.146-156 | 
| ●モバイル時代を支える移動体通信テクノロジの基礎(8) CDMA方式(2)  | 
					太田博之 | p.175-179 | 
| ●SPW/BONeSを使った新しい設計手法(1) 移動体通信システムの設計・検証  | 
					吉原孝一 | p.180-186 | 
| ●Appendix シミュレーション例の紹介 SPWによるCDMA用マッチトフィルタの検証  | 
					近藤 洋 | p.186-189 | 
						一般解説&連載 | 
				||
| ●データベースアクセス機能が強化された Visual Basic 6.0の新機能と変更点を探る  | 
					中村昌義 | p.122-128 | 
| ●Win32APIで学ぶWindowsプログラミング再入門(10) MFCへの準備――C++再入門  | 
					土井滋貴/那須靖弘 | p.129-137 | 
| ●やり直しのための情報数学(4) 電気通信とエントロピー  | 
					三谷政昭 | p.158-163 | 
| ●状態遷移表設計手法によるリアルタイムシステム設計法(前編) Visual Basicと状態遷移表を使ったビジュアルプロトタイピング  | 
					渡辺政彦 | p.164-166 | 
| ●Delphi/C++Builder各種入力コンポーネントの作成(2) 整数/浮動小数点入力コンポーネントを作る  | 
					中島信行 | p.167-174 | 
						ショウレポート&コラム | 
				||
| ●企業向けコンピューティング技術の今後を占う COMDEX Enterprise  | 
					Tiffany | p.51 | 
| ●ワンショットテクノロジ――話題の向こう側(2) Universal Data Accessにトライする  | 
					広畑由紀夫 | p.52-53 | 
| ●IPパケットの隙間から(13) 安全性と利便性は相反する概念なのか?  | 
					祐安重夫 | p.157 | 
| ●Journey Beyond The Network(29) The Game of the Name  | 
					祐安重夫 | p.190-193 | 
| ●Engineering Life in Silicon Valley 移民エンジニア  | 
					H. Tony Chin | p.196-197 | 
| ●新視点 グローバル・テクノロジ(1) 到来するか?オープン(無償)供給のOS――Linux時代  | 
					内田登美雄 | p.198-199 | 
| ●フジワラヒロタツの現場検証(18) スケルトン  | 
					p.206 | |
						情報のページ | 
				||
| ●News Update International | p.194-195 | |
| ●NEW PRODUCTS | p.200-205 | |
| ●海外・国内イベント/新刊情報 | p.207 | |
| ●読者の広場/読者プレゼント | p.208-209 | |
| ●編集部から | p.210 | |