
特集 基礎からわかるPCIデバイス設計入門
|
||
|---|---|---|
| ●プロローグ PCIバスは難しくない |
来須川智久 | p.52-53 |
| ●PCIデバイスを設計するうえで最低限必要な基礎知識 PCIデバイスの概要と要点 |
来須川智久 | p.54-61 |
| Appendix 本特集で使用するCPLD/FPGA開発ツール | 来須川智久 | p.61-63 |
| ●FRAME#/IRDY#を読みDEVSEL#/TRDY#を操る PCIバストランザクションの基礎 |
来須川智久 | p.64-77 |
| Appendix はじめてのVHDL | 来須川智久 | p.78-80 |
| ●プラグ&プレイのための各種情報を格納する内部レジスタ コンフィグレーションレジスタの実装 |
来須川智久 | p.81-91 |
| Appendix PCI試作評価用ボード2種を使った設計例 | 来須川智久 | p.92 |
| ●PCIバス規格に準拠したPCIデバイスの実践的設計事例 実用PCIターゲットデバイスの設計 |
来須川智久 | p.93-103 |
| ●DOS環境でPCIデバッグ用プログラムを作る PCIデバッグライブラリとPCIデバッグプログラムの作り方 |
菅原尚伸 | p.104-119 |
話題のテクノロジ解説 |
||
| ●PCI-PCIブリッジを利用した PCI/CompactPCIバスによるマルチプロセッシングの実現 |
石村浩之 編 | p.120-125 |
| ●プログラマブルパーソナルロボットのための移動ロボット用標準言語(1) 自律型移動ロボットを取り巻く技術状況 |
金山 裕 C.Thomas Wu |
p.138-142 |
| ●新ネットワーク活用講座(9) インターネット通販システムの構築(3) ――システムの仕様検討/設計/構築の準備 |
中村昌義 | p.143-150 |
| ●移動体通信のキー技術――アダプティブアレーアンテナ(後編) 電波の到来方向推定と開発例 |
辻 宏之 | p.168-173 |
| ●SPW/BONeSを使った新しい設計手法(3) 画像処理システムの設計・検証 |
川原常盛 | p.174-179 |
一般解説&連載 |
||
| ●HD6303用Windowsアプリケーションとしての アセンブラおよびリンカの作り方 |
筧勇之亟 | p.126-137 |
| ●やり直しのための情報数学(6) 雑音に対する符号化の基礎 |
三谷政昭 | p.151-155 |
| ●Win32APIで学ぶWindowsプログラム再入門(12)(最終回) ネットワークプログラミング |
土井繁貴/那須靖弘 | p.156-163 |
| ●初心者のためのインターネット活用講座(12) MPとBOD |
中島 潤 | p.164-167 |
| ●状態遷移表設計手法によるリアルタイムシステム設計法(後編) Cソースコードの生成とターゲットデバッグ |
渡辺政彦 | p.185-187 |
ショウレポート&コラム |
||
| ●ワンショットテクノロジ――話題の向こう側(3) Windows2000とDirectX 6.0 |
広畑由起夫 | p.180-183 |
| ●IPパケットの隙間から(14) ネットワーク時代に特化した職務形態 |
祐安重夫 | p.184 |
| ●Journey Beyond The Network(30) The Rule of the Game |
祐安重夫 | p.188-191 |
| ●世界最大のコンピュータショー COMDEX/Fall 98 |
Tiffany | p.192-193 |
| ●Engineering Life in Silicon Valley シリコンバレーでのリストラ |
H.Tony Chin | p.196-197 |
| ●新視点:グローバル・テクノロジ(3) 73歳で,未来革命に挑戦し続ける技術発明者 ――Douglas C. Engelbart |
内田登美雄 | p.198-199 |
| ●フジワラヒロタツの現場検証(20) サーバ生きてる? |
p.206 | |
情報のページ |
||
| ●News Update International | p.194-195 | |
| ●NEW PRODUCTS | p.200-205 | |
| ●海外・国内イベント/新刊情報 | p.207 | |
| ●読者の広場/読者プレゼント | p.208-209 | |
| ●編集部から | p.210 | |