1999年6月号

1999年6月号


特集 産業用OSとしてのWindows活用法
p.59-

●どこまでできるのか,何ができないのかをはっきりさせる
 産業用OSとして見たWindowsの利用価値と限界
関口 政男 p.60-64
●内部構造から見たWindows95/98とWindows NT 4.0のしくみ
 Windowsの内部構造とアプリケーションの実行形態
大貫 広幸 p.65-83
●開発現場におけるプログラミングの効率化を考える
 組み込みアプリケーションの作成とオブジェクト指向の適用
小野寺 新逸 p.84-94
●外部機器を接続するためには必須となっるプログラムの作り方
 超初心者のためのWindows NTデバイスドライバ入門
滝口 政光 p.95-107
●ツールとドキュメントを満載した開発者のためのサービス
 Microsoft Developer Network(MSDN)の概要と利用価値
広畑 由紀夫 p.108-112
●産業用OSとしてWindowsを本格的に使うためのツール
 VenturCom RTXとComponent Integratorの概要
佐藤 隆浩 p.113-126
●産業用OSとしてWindowsを本格的に使うためのツール
 INtimeとIntegration Expertの概要
野本 忠道 p.127-134
●Wizardとクラスライブラリを使って簡単に開発ができる
 WinDKにおるデバイスドライバ開発手法
越後 英樹 p.135-144
Appendix
SoftICEを使ったPCIボードとデバイスドライバのでバッグ
越後 英樹 p.145-148

話題のテクノロジ解説

●プログラマブルパーソナルロボットのための移動ロボット用標準言語(3)
 Motion Description Language(MDL)入門--座標変換
金山 裕
C.Thomas Wu
p.181-185
●モバイル時代を支える移動体通信テクノロジの基礎(11)(最終回)
 文字情報による通信
太田 博之 p.186-189
●ダイレクトラムバス技術を使った高速メモリシステムの設計(3)
 伝送路における遅延制御
直野 典彦 p.191-199

一般解説&連載

●やり直しのための情報数学(9)
 誤り訂正符号のいろいろ--巡回符号の応用(CRC方式)
三谷 政昭 p.149-153
●Windowsプログラム時代のC++言語入門(3)
 C++言語の便利な機能(2)
桐山 清 p.154-163
●アマチュアでも自作できる32ビットRISCボード
 小型SH-3ボードFoxの設計と製作
野田 篤司 p.164-171
●SH-3からPC/AT互換機用ISAカードを使う
 SH-3用ISAバス準拠ブリッジの設計
熊谷 あき p.172-180

ショウレポート&コラム

●移り気な情報工学(9)
 恐るべし,インターネット携帯電話
山本 強 p.190
●オブジェクト指向設計の現状と将来を垣間見る
 UML World '99
Tiffany p.200-201
●Linuxがビジネスの世界にも浸透し始めた
 Linux World '99
Tiffany p.202
●新視点 グローバル・テクノロジ(6)
 挫折か,ペーパーレスオフィス--人間の生活習慣に挑戦し続けるテクノロジ
内田 登美雄 p.206-207
●フジワラヒロタツの現場検証(23)
 インターネット通販
  p.214

情報のページ

●トレンド1999   p.203
●News Update International   p.204-205
●NEW PRODUCTS   p.208-213
●海外・国内イベント/新刊情報   p.215
●読者の広場/読者プレゼント   p.216-217
●編集部から   p.218