
特集 最新組み込み技術の徹底研究−−JavaとμITRON4.0
|
||
|---|---|---|
| ●組み込み分野におけるJava技術の動向と今後の展望 技術者のための最新Java技術入門 |
臼井 和敏 | p.52-58 |
| ●実装サイズが小さく,携帯端末からFAまで対応可能なスケーラビリティをもつ Java準拠実行環境Chaiによる組み込みシステム開発の基礎 |
清水 英則 | p.59-72 |
| ●リアルタイムタスクとJavaプログラムを共存させる JTRON2.0仕様の概要と実装方法 |
朝倉 義晴 | p.73-82 |
| ●JTRON仕様準拠RTOS「JBlend」を使った 組み込み機器へのJavaの導入とその実現手法 |
根本 忍 | p.83-96 |
| ●Java/OS-9のアプリケーションを開発/デバッグできる SH-3ベースの組み込み向けJava評価キットの概要 |
篠原 順文 | p.97-104 |
| ●Javaを実システムに採用するためのノウハウ Javaを搭載した産業用ネットワークコンピュータの実装と応用 |
中野 徹 | p.105-116 |
| ●仕様が公開されたμITRON4.0の詳細 μITRON4.0の概要と共通規定 |
高田 広章/稻光 一豊/村木 宏行/ 山田 真二郎/宮内 哲夫/横澤 彰 |
p.117-127 |
| ●ソフトウェア部品や自動車制御向けの新機能も含んだ μITRON4.0のスタンダードプロファイルと拡張機能 |
高田 広章/稻光 一豊/村木 宏行/ 山田 真二郎/宮内 哲夫/横澤 彰 |
p.128-143 |
話題のテクノロジ解説 |
||
| ●Java2のコアAPIとなったCORBAを活用した VisualCafe Enterprise Suiteによる分散アプリケーションの開発 |
吉岡 隆 | p.144-152 |
| ●PentiumVの新機能を検証する(2) インターネットストリーミングSIMD拡張機能の考察(上) |
広畑 由起夫 | p.160-162 |
| ●ダイレクトラムバス技術を使った高速メモリシステムの設計(6) ダイレクトラムバスプロトコルの詳細(1) |
直野 典彦 | p.172-180 |
一般解説&連載 |
||
| ●Emdebbedの世界もテストカバレッジの時代になってきた 組み込みソフトウェア検証ツールCodeTESTとLiveCODE |
p.50 | |
| ●やり直しのための情報数学(12) 誤り訂正符号のいろいろ−−RS符号,畳み込み符号の基礎 |
三谷 政昭 | p.154-159 |
| ●統合開発環境とCコンパイラでつくるM16C用の小規模リアルタイムOS――AzkiRTOS() AzkiRTOSの内部構造とデバッグ手法 |
門内 淳 | p.164-171 |
| ●CQ RISC評価キット活用研究レポート VR4300のISAバスにFDDを接続する |
桑野 雅彦 | p.181-187 |
ショウレポート&コラム |
||
| ●IPパケットの隙間から(18) この御時世の話題−−PGPのススメ |
祐安 重夫 | p.153 |
| ●PC開発者のためのカンファレンスとPCIの新仕様 PC DevCon & PCI SIG Conference |
堀川 正樹 | p.163 |
| ●想像以上に盛況だったJava最大のイベント JavaOne |
Tiffany | p.188 |
| ●Journey Beyond The Network(35) Network Ethics |
祐安 重夫 | p.189-192 |
| ●著作権問題に揺れるMP3関連の展示会 MP3 Summit |
Tiffany | p.193 |
| ●Engineering Life in Silicon Valley−−対談編 エンジニアを支えるベンチャーキャピタルの素顔 |
H.Tony Chin | p.196-197 |
| ●新視点 グローバル・テクノロジ(9) インターネット時代に挑戦するヒューレット・パッカード社の三つの自己改革 |
内田 登美雄 | p.198-199 |
| ●フジワラヒロタツの現場検証(26) 居酒屋へ行こう |
藤原弘達 | p.206 |
情報のページ |
||
| ●News Update International | p.194-195 | |
| ●NEW PRODUCTS | p.200-205 | |
| ●海外・国内イベント/セミナー情報 | p.207 | |
| ●読者の広場/読者プレゼント | p.208-209 | |
| ●編集部から | p.210 | |