![]() |
戻る |
|
特集 解説! USB徹底活用技法
|
||
| ●プロローグ レガシーフリー宣言!――USBのすすめ |
編集部 | pp.44-45 |
| ●スレーブFIFOやGPIFを搭載した高性能USBターゲットコントローラ USB2.0対応コントローラEZ-USB FX2の詳細 |
桑野雅彦 | pp.46-68 |
| ●FX2を使って10Mバイト/秒を超える転送レートを実現する 高速転送対応USBターゲットの設計事例 |
桑野雅彦 | pp.69-81 |
| ●組み込み機器にUSB周辺機器を接続するために USBホストコントローラの概要とプロトコルスタックの移植 |
芹井滋喜 | pp.82-96 |
| ●Appendix On-The-Go対応USBコントローラとプロトコルスタック |
芹井滋喜 | pp.97-100 |
| ●USB2.0で追加された新しいプロトコル 最新USBハブチップにみるトランザクショントランスレータの動作 |
山下泰弘 | pp.101-108 |
| ●USB2.0対応の高機能アナライザで開発効率アップ USB機器開発におけるUSBアナライザの活用法 |
谷本和俊 | pp.109-114 |
| ●別冊付録 移り気な情報工学――特別編―― |
山本 強 | |
|
一般解説&連載
|
||
| ●組み込みプログラミングノウハウ入門(第10回) 時相論理とプログラム検証のはなし(その2) |
藤倉俊幸 | pp.115-121 |
| ●プログラミングの要(第2回) 開放/閉鎖原則(前提知識編) |
宮坂電人 | pp.122-127 |
| ●TMS320C6711搭載DSPスタータキットとPCM3003搭載オプションボードを使った ステレオオーディオDSPプログラミング入門(応用編) |
三上直樹 | pp.128-136 |
| ●開発環境探訪(第17回) Perlの統合開発環境――「Open Perl IDE」と「Perlを始めよう!」 |
水野貴明 | pp.148-153 |
| ●やり直しのための信号数学(第15回) FFTによる信号処理応用(システム設計編II) |
三谷政昭 | pp.154-162 |
| ●開発技術者のためのアセンブラ入門(第17回) 論理,シフト,ローテート命令 |
大貫広幸 | pp.167-174 |
|
話題のテクノロジ解説
|
||
|
●新しい静止画像圧縮技術の実現
JPEG2000デコーダをDSPへ実装する |
志摩真悟 | pp.137-147 |
| ●音楽配信技術の最新動向(第3回) Vorbisfile libraryとAPIの概論 |
岸 哲夫 | pp.163-166 |
| ●フリーソフトウェア徹底活用講座(第8回) C言語におけるGCCの拡張機能(3) |
岸 哲夫 | pp.175-187 |
|
ショウレポート&コラム
|
||
| ●エレクトロニクスの総合展示会 インターネプコンワールドJAPAN 2003 |
北村俊之 | p.13 |
| ●ハッカーの常識的見聞録(第28回) Windows Media 9がやってくる! |
広畑由紀夫 | p.17 |
| ●フジワラヒロタツの現場検証(第69回) 技術者生存戦略 |
藤原弘達 | p.19 |
| ●シニアエンジニアの技術草子(弐拾六之段) 読書百遍 |
旭 征佑 | pp.188-189 |
| ●Engineering Life in Silicon Valley(対談編) シリコンバレーに夫婦で出向(第一部) |
H.Tony Chin | pp.190-191 |
| ●IPパケットの隙間から(第54回) 闇からの呼び声 |
祐安重夫 | p.199 |
|
情報のページ
|
||
| ●Show & News Digest | p.15 | |
| ●NEW PRODUCTS | pp.192-197 | |
| ●海外・国内イベント/セミナー情報 | p.198 | |
| ●読者の広場 | p.200 | |
| ●次号のお知らせ | p.202 | |
Copyright 1997-2025 CQ Publishing Co.,Ltd.