![]() |
戻る |
|
基礎からわかるPCI&PCI-X活用技法
|
||
| ●PCIバスを取り巻く現状 | 井倉 将実 | pp.40-41 |
| ●MPXバスの動作/シングル転送とバースト転送/バスプロトコルのいろいろ バスとは何か ―― PCIの基礎知識 |
井倉 将実 | pp.42-47 |
| ●PCIとの違いからスプリットトランザクションの動作まで PCI-Xバスプロトコルの詳細 |
井倉 将実 | pp.48-62 |
| ●64ビットPCI-X評価ボードおよび32ビットPCI評価ボードを使って実現する FPGAによるPCI-X対応デバイス設計事例 |
井倉 将実 | pp.63-75 |
| ●ロジアナ波形で見るPCI-Xバスの動き | 井倉 将実 | pp.76-77 |
| ●バスマスタデバイスにユーザーメモリ空間をアクセスさせて高速化する バスマスタPCIデバイス対応Windowsデバイスドライバの開発事例 |
山際 伸一 | pp.78-93 |
| ●PCI-PCIブリッジの動作と組み込み向けPCI BIOSの作成法 PCIバスツリー構造とPCI BIOSの動作 |
山武 一朗 | pp.94-108 |
| ●組み込み機器におけるPCIバスの実装方法 | 山武 一朗 | pp.109-112 |
| ●システム起動用リソース/BIOS拡張手法 PCI拡張ROMプログラムの開発 |
菅原 尚伸 | pp.113-125 |
| ●PCIデバッグライブラリ for DOS 新バージョン登場! | 菅原 尚伸 | pp.126-128 |
|
一般解説&連載
|
||
| ●フリーソフトウェア徹底活用講座(第13回) 続々・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証 |
岸 哲夫 | pp.143-147 |
| ●「VxWORKS」を使ったRTOS技術の基礎と応用(第3回) ネットワークプログラミング ―― Zbuf&TELNET応用編 |
高山 剛 | pp.148-153 |
| ●開発環境探訪(第24回) C/C++に似た言語仕様をもつスクリプト言語 ―― Pike |
水野 貴明 | pp.158-163 |
| ●初級ドライバ開発者のためのWindowsデバイスドライバ開発テクニック(第4回) ReadFile(),WriteFile()への対応理 |
丸山 治雄 | pp.164-171 |
|
話題のテクノロジ解説
|
||
|
●組み込みGUI設計の現状とソリューション(第2回)
iWin for XP EmbeddedによるUI開発の実際 |
中山 宏之 | pp.129-135 |
| ●IrDAを利用する機器を手軽に開発するための 「IrFront H8S Trial Kit」の詳細 |
渡辺 一弘/岩田 吉弘/荻野 直晃 | pp.136-142 |
| ●組み込みLinuxをとりまく世界(第4回・最終回) 組み込みLinuxのミドルウェアとその評価環境 |
渡辺 武夫 | pp.154-157 |
| ●ブロックソートとレンジコーダによるファイルの圧縮 高性能圧縮ツールbsrcの理論と実装(後編) |
広井 誠 | pp.172-179 |
| ●SDIOカード開発入門(第3回) 802.11b無線LANとSDIOカード |
井出 裕 | pp.180-184 |
|
ショウレポート&コラム
|
||
| ●アジア最大のエレクトロニクス総合展 CEATEC JAPAN 2003 |
北村俊之 | p.13 |
| ●ハッカーの常識的見聞録(第37回) Longhornを目にしよう! |
広畑 由紀夫 | p.15 |
| ●移り気な情報工学(第36回) ITもの作りの原点 |
山本 強 | p.19 |
| ●シニアエンジニアの技術草子(参拾四之段) 一万年後に何を残すか? |
旭 征佑 | pp.186-187 |
| ●Engineering Life in Silicon Valley エンジニア達の健康管理・なぜエンジニア達は太る?(第一部) |
H.Tony Chin | pp.188-189 |
|
情報のページ
|
||
| ●Show & News Digest | p.17 | |
| ●海外・国内イベント/セミナー情報 | p.185 | |
| ●NEW PRODUCTS | pp.190-195 | |
| ●読者の広場/読者プレゼント | pp.196-197 | |
| ●次号予告 | p.198 | |
連載「XScaleプロセッサ徹底活用研究」,「TOPPERSで学ぶRTOS技術」,「開発技術者のためのアセンブラ入門」,「プログラミングの要」,「やり直しのための信号数学」は,お休みです.
Copyright 1997-2025 CQ Publishing Co.,Ltd.