2005年4月号 特集の内容

戻る


 

ラスト1メートルをつなげ!短距離通信ネットワーク
●CAN/LIN/ARCNET/ZigBee――さまざまな規格が使われる
 ラスト1メートルをつなげ!短距離通信ネットワーク
p.43
●有線と無線,さまざまな技術が使われる
 短距離通信ネットワーク技術の現状と将来
永井 正武 pp.44-56
●たった五つのプロトコルと複数のエラー・マネージメント
 車載LANに使われるCAN通信プロトコル
宇野 重雄 pp.57-67
●専用ICを使わずに実現する
 IPコアによるCANアプリケーションの構築
鈴木 量三朗/鈴木 隆元 pp.68-77
●LINによるリモコン制御モデルを使った
 LIN通信ドライバによるTOPPERS/OSEKでの制御の実例
服部 博行/大西 秀一 pp.78-87
●組み込みシステムはやっぱりリアルタイム!
 ARCNETにみるリアルタイム・ネットワーク構築の手法
新井 憲一 pp.88-94
●トークン・パッシング・バス型ARCNET通信プロトコルを改良した
 組み込みLANプロトコルCircLinkの実際
新井 憲一 pp.95-102
●シミュレーション・ソフトウェアHLS-VSを使って仮想体験する
 遠隔I/Oをメモリ・マップドI/Oのように扱えるハイスピードリンクシステムの詳細
麦谷 富浩 pp.103-113
●ミドルウェア不要で手軽に通信が行える
 スクリプト言語による組み込み機器のEthernet対応
中村 雄次 pp.114-121
●低コスト,省電力でなおかつ柔軟なネットワーク構成が可能な
 近距離無線通信規格ZigBeeのしくみ
松香 光信 pp.122-131
●組み込みシステムにおける基本中の基本
 基礎の再確認・RS-232-C準拠非同期シリアル・インターフェース
邑中 雅樹 pp.132-135
話題のテクノロジ解説
●リンカを100%使いこなそう!(第5回)
 リンカ・スクリプトでリンカの動作を制御する(前編)
坂井 弘亮 pp.136-144
●特許公報から最近の技術を眺めてみる
 リコンフィギュラブル・プロセッサはすでにある特許技術に抵触するか?
猪飼 國夫 pp.145-151
●出現する記号を予測することにより高圧縮率を実現した
 PPMによるファイルの圧縮(後編)
広井 誠 pp.171-181
●ディジタル技術の基本スキルをチェックしよう(その四)
「ディジタル技術スキル・チェック問題(その四)」の解答送付用URLはこちら
猪飼 國夫 pp.187-188
●シミュレーションにセキュリティに
 「予測不可能」な乱数――物理乱数を開発に活かそう
鈴木 雅臣 pp.190-191
ショウレポート&コラム
●アジア最大のエレクトロニクス総合技術展
 インターネプコン ワールドJAPAN 2005
北村 俊之 pp.13-14
●ハッカーの常識的見聞録
 Microsoftもスパイウェア対策にようやく乗り出した
広畑 由紀夫 pp.17-18
●IPパケットの隙間から
 バーチャルとリアルなウィルスの話
祐安 重夫 p.19
●シニアエンジニアの技術草子(四拾八之段)
 めまい
旭 征佑 pp.182-183
●電脳事情にし・ひがし
 ヨーロッパ/ポルトガルのエンジニア事情〜インターネット通信〜
山際 伸一 pp.184-185
●新・談話室
 歴史は繰り返すか
key p.186
連載記事
●プログラミングの要(第22回)
 プログラムの簡素化――分岐をくふうする
宮坂 電人 pp.152-157
●SH-2で始める組み込みシステム設計入門(第4回)
 入出力インターフェース回路の設計(その2)
吉田 幸作 pp.158-167
●フリーソフトウェア徹底活用講座(第24回,最終回)
 Intel386およびAMD x86-64オプション
岸 哲夫 pp.168-170
情報のページ
●Show & News Digest   p.15
●NEW PRODUCTS   pp.192-197
●海外・国内イベント/セミナー情報   p.198
●秋葉原電脳通信   p.199
●読者の広場/読者プレゼント   p.200
●次号予告   p.202

連載「組み込み機器規格解説」「ロボット探訪」「TOPPERSで学ぶRTOS技術」「JTAG徹底活用研究」「組み込みプログラミング・ノウハウ入門」は,お休みさせていただきます.

Copyright 1997-2005 CQ Publishing Co.,Ltd.